トリニティー合体機構を持つシンカリオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)
「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事における「トリニティー合体機構を持つシンカリオン」の解説
実際の700系 実際の700系「ひかりレールスター」 実際のN700系 トリニティー合体とは、「700シリーズ」と呼称される700のぞみ・700ひかりレールスター・N700みずほの3機が合体してシンカリオン トリニティーとなる合体システム。旧製品版から存在。3体のいずれが中心になるかによって以下の3つの形態をとる。 のぞみバージョン - 700のぞみが中心、右腕右脚が700ひかりレールスター、左腕左脚がN700みずほで構成される基本形態。旧製品版では「トリニティーN(ネオ)」。 ひかりバージョン - 700ひかりレールスターが中心、右腕右脚がN700みずほ、左腕左脚が700のぞみで構成される狙撃重視形態。旧製品版では「トリニティーH(ハイパー)」。 みずほバージョン - N700みずほが中心、右腕右脚が700のぞみ、左腕左脚が700ひかりレールスターで構成される格闘重視形態。旧製品版では「トリニティーM(メガ)」。 全長・重量はいずれの形態も55m・140t。使用武器は700シリーズそれぞれの武器を合体させた「トリニティーハルバード」。なお、700シリーズ各機は下半身と武器台座が変形した「ギガブースター」として、基本的構造のシンカリオンの背中に合体することが可能。 テレビアニメでは3人の適合率が一致する場合のみ合体できる。なお、700のぞみが中心となる「のぞみバージョン」のみ登場し、「ギガブースター」形態も登場しない。必殺技として各車両先頭部の連結器カバーを開いて粒子ビームを同時に発射する「トリニティーストライク」を使用。 シンカリオン 700のぞみ 山陽新幹線「のぞみ」で使用されているJR西日本700系新幹線をモデルにした1両で変形する小型のシンカリオン。全長・重量は19m・45t。700シリーズ3機の中ではバランスタイプとして性能が調整されている。 使用武器は専用ICカード・Shincaをモチーフにした「シンカブレード」。ギガブースターとしてE5はやぶさに合体すると、シンカブレードが超カイサツソードと合体して「シンカイサツソード」へと強化される。 シンカリオン 700ひかりレールスター 山陽新幹線「ひかりレールスター」用に開発されたJR西日本700系新幹線をモデルにした1両で変形する小型のシンカリオン。全長・重量は19m・45t。700シリーズ3機の中では遠距離狙撃タイプとして性能が調整されている。 使用武器は踏切をモチーフにした「カンカンガン」。ギガブースターとしてE6こまちに合体すると、カンカンガンがフミキリガンと合体して「トリプルフミキリガン」へと強化される。 シンカリオン N700みずほ 山陽新幹線・九州新幹線「みずほ」で使用されているJR西日本・JR九州N700系新幹線をモデルにした1両で変形する小型のシンカリオン。全長・重量は19m・45t。700シリーズ3機の中では近距離格闘戦タイプとして性能が調整されている。 使用武器は動輪をモチーフにした「ドウリンハンマー」。ギガブースターとしてE7かがやきに合体すると、ドウリンハンマーがシャリンドリルと合体して「ダイシャリンドリル」へと強化される。
※この「トリニティー合体機構を持つシンカリオン」の解説は、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の解説の一部です。
「トリニティー合体機構を持つシンカリオン」を含む「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事については、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の概要を参照ください。
- トリニティー合体機構を持つシンカリオンのページへのリンク