クロス合体機構を持つシンカリオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロス合体機構を持つシンカリオンの意味・解説 

クロス合体機構を持つシンカリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)

新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事における「クロス合体機構を持つシンカリオン」の解説

クロス合体とは以下に列記するクロス合体機構を持つ特定のシンカリオン(以下「クロス合体機体」)と、基本的構造のシンカリオン先頭車合体するシステム両腕下半身クロス合体機体部品頭部胸部合体相手部品になるが、クロス合体機体応じたヘッドギア合体相手頭部装着されるクロス合体後の名称は主となるクロス合体機体合体相手型式番号を「×(クロス)」で繋いで表記する具体的に例示すると、500こだまとE5はやぶさクロス合体は「500×E5」となる。 テレビアニメでは運転士適合率上昇させるためのシステムとされ、ドクターイエロー場合合体実現には双方運転士適合率0.2以内誤差でないと合体できないという制約もあった。 シンカリオン 500こだま 山陽新幹線「こだま」使用されているJR西日本500系新幹線モデルにしたシンカリオン。初のリンク合体機構を持つ機体で、4両編成1号車3号車シンカリオン本体変形する全長重量は27m・120t(旧製品版では45m・120t)。旧製品版では基本的構造のシンカリオンとは変形機構異なクロス合体機構持たない3両編成で、DXS版ではクロス合体用の機構備えた2号車追加された形。 使用武器4号車変形する攻防一体の「ミサイルシールド」。ミサイルシールドの他にも全身ミサイル射出部が備えられ一斉発射から攻撃転じる攻撃的なシンカリオンになっているライフルメイスにも変形可能な「シンゴウスピア」も備えており、クロス合体時には合体相手武器合体させて使用するテレビアニメでは大人でも登場可能なシンカリオンとして開発されE5はやぶさとのリンク合体E5×500」が登場全長重量は31m・180t。使用武器はカイサツソードがシンゴウスピアと合体した「カイサツトライデント」。グランクロス強化された「超グランクロス」を使用するが、当時未完成部分多く電力消費がの問題から一発しか撃てないという欠点があった。 シンカリオン ドクターイエロードクターイエロー」の愛称呼ばれるJR東海923形モデルにしたシンカリオン。5両編成全長重量は35m・255t。 使用武器状況に応じて変形可能な「レーザーウェポン」。剣形状の「レーザーソード」、ガン形状の「レーザーブラスター」に変化するまた、N700Aのぞみのデュエルモードベース開発され小型バリア張る「ケンソクレーザーシールド」を展開することが可能。頭部には相手弱点などを探る「レーザースキャン」を搭載している。 テレビアニメにはE5はやぶさとのリンク合体E5×ドクターイエロー」が登場全長重量は38m・275t。必殺技は「ウルトラグランクロス」で、E5×500弱点であった電力大量消費解消するために背面ウイング大気中のエネルギー収束して発射するシンカリオン 500 TYPE EVA 山陽新幹線2015年11月7日から2018年5月13日の期間に運行された「エヴァンゲリオン初号機」をモチーフにしたラッピング施され500系新幹線500 TYPE EVA」をモデルにしたシンカリオン4両編成全長重量は28.5m・123t。旧製品版・DXS版ともに「シンカリオン 500こだま」とほぼ同様の構造で、旧製品版では基本的構造のシンカリオンとは変形機構異なクロス合体機構持たない3両編成使徒巨大怪物体の持つA.T.フィールド対抗するために特務機関NERV共同開発された。基本性能は「シンカリオン 500こだま」とほぼ同じだが、使徒巨大怪物体同様にA.T.フィールド備えられており、その他各部意匠エヴァンゲリオン初号機模したパーツ変更されている。 テレビアニメには『新世紀エヴァンゲリオン』コラボレーションした第1期31話および劇場版に登場した。アニメ地上波放送では、変形BGMに『残酷な天使のテーゼ』が使用された。 シンカリオン ハローキティ 山陽新幹線2018年6月30日から運行されている「ハローキティ」をモチーフとするラッピング施され500系新幹線ハローキティ新幹線」をモデルにしたシンカリオン4両編成全長重量リンゴ積載トラック5台分・リンゴ積載トラック3台分。 周りの人々幸せにすることのできる力を持った大型ロボットで、通常のシンカリオン形態のほか、モードチェンジハローキティリボン模したヘッドパーツ装着したハローキティモードに変形し武装のシンゴウスピアは「リボンステッキ」に変化するハローキティコラボレーションしたPV登場したほか、テレビアニメ第2期第16話登場した

※この「クロス合体機構を持つシンカリオン」の解説は、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の解説の一部です。
「クロス合体機構を持つシンカリオン」を含む「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事については、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロス合体機構を持つシンカリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロス合体機構を持つシンカリオン」の関連用語

クロス合体機構を持つシンカリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロス合体機構を持つシンカリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線変形ロボ シンカリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS