北米での活躍とは? わかりやすく解説

北米での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:45 UTC 版)

ザ・シーク」の記事における「北米での活躍」の解説

キャリア初期は、ザ・シーク・オブ・アラビア(The Sheik of Araby)のリングネーム中西部北東部テキサスなどを転戦1955年11月18日にはシカゴにてルー・テーズNWA世界ヘビー級王座挑戦し1950年代後半にはディック・ザ・ブルーザーウイルバー・スナイダーエドワード・カーペンティアドン・レオ・ジョナサンバーン・ガニアらと対戦WWWF前身団体であるキャピトル・レスリング・コーポレーションではブル・カリータッグ組みジェリー・グラハム&エディ・グラハムマーク・ルーイン&ドン・カーティスと抗争ヘイスタック・カルホーンスカル・マーフィーとも対戦したその後ザ・シークThe Sheik)とリングネーム簡略化し、「蛇」侍女」「火炎攻撃」などのギミック用い独自のスタイル確立1962年5月にはセントルイスパット・オコーナー破り、セントラル・ステーツ版のNWA USヘビー級王座獲得している。1963年10月10日にはアマリロにて、ドリー・ファンク・シニアからテキサス西部版NWA北米ヘビー級王座奪取以降翌年4月にファンク・シニアに奪還されるまで、フリッツ・フォン・エリックリッキー・ロメロワフー・マクダニエルダン・ミラーキラー・カール・コックスらを相手防衛戦行った1964年デトロイト地区プロレス興行買い取りNWAビッグタイム・レスリング(NWA Big Time Wrestling)を設立NWA会員資格取得しプロモーターとして有力な存在となった1965年2月6日ジョニー・バレンタインからデトロイト版のNWA USヘビー級王座奪取以降1980年5月まで15年強に渡りバレンタインボボ・ブラジルパンピロ・フィルポトニー・マリノジノ・ヘルナンデステリー・ファンクマイティ・イゴールらを破り王座通算16獲得ビル・ミラールーインザ・ストンパーアーニー・ラッドテキサス・マッケンジーチーフ・ジェイ・ストロンボーオックス・ベーカーとも王座巡り抗争展開した。 他地区にも精力的に遠征しており、カナダモントリオール地区では1967年ジノ・ブリット1974年にミシェル・デュボアを下し、フラッグシップ・タイトルのインターナショナル・ヘビー級王座通算3回獲得太平洋岸のロサンゼルス地区では1969年フレッド・ブラッシーミル・マスカラスNWAアメリカス・ヘビー級王座争っている。トロントでは1971年タイガー・ジェット・シン抗争日本初遠征後の1972年10月には、ハワイにてフレッド・カリーからNWAハワイ・ヘビー級王座奪取した1974年2月17日にはトロントのメープル・リーフ・ガーデンにて、アンドレ・ザ・ジャイアントとテキサス・デスマッチで対戦ジム・バーネット主宰ジョージア・チャンピオンシップ・レスリングでは1978年6月22日アブドーラ・ザ・ブッチャー組んでスタン・ハンセン&ミスター・レスリング2号対戦している。1974年から1978年にかけては、インディアナポリスWWAにてブルーザーとも抗争繰り広げたニューヨークWWWFでは1960年代ブルーノ・サンマルチノアントニオ・ロッカ抗争1968年MSG定期戦では、10月21日11月18日12月9日の3カ月連続でサンマルチノのWWWF世界ヘビー級王座挑戦した1970年代からは旧友グラン・ウィザードマネージャースポット参戦し1972年11月18日にはボストン・ガーデンにて新王者ペドロ・モラレス挑戦1973年12月14日には、同月10日スタン・スタージャック下してWWWF王者返り咲いたサンマルチノの初防衛戦相手務めた本拠地デトロイトにおいても、1979年8月25日ボブ・バックランドWWFヘビー級王座挑戦している。同年テネシー地区において、初代ジ・アサシンズトム・レネスト組んでファビュラス・フリーバーズマイケル・ヘイズ&テリー・ゴディ)とも対戦したプロモーターとしてWWWF / WWFカナダトロント地区(メープル・リーフ・レスリング)などと提携し繁栄マーケット築いていたが、日本車輸出量の増大によるデトロイト景気急落などの諸事情観客動員落ち込み1980年10月にビッグタイム・レスリングは活動停止以降フリーランサー立場各地転戦するようになり、フロリダCWFではダスティ・ローデスデスマッチを展開。デトロイト時代盟友アンジェロ・ポッフォランディ・サベージ父親)がレキシントン旗揚げしたインターナショナル・チャンピオンシップ・レスリングなどにも参戦していたが、1982年以降セミリタイア態となった。 その後日本FMW参戦していた1990年代入りアメリカで単発的活動再開1994年2月5日にはECW登場しパット・タナカパートナーケビン・サリバン&タズマニアックとタッグマッチ対戦している。 なお、セミリタイア後後進の指導育成手掛け、甥のサブゥーをはじめ、ロブ・ヴァン・ダムスコット・スタイナーミシガン出身選手トレーニングしている。

※この「北米での活躍」の解説は、「ザ・シーク」の解説の一部です。
「北米での活躍」を含む「ザ・シーク」の記事については、「ザ・シーク」の概要を参照ください。


北米での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:56 UTC 版)

ザ・デストロイヤー」の記事における「北米での活躍」の解説

デビュー後から1960年代初頭にかけては素顔の「ディック・ベイヤー(Dick Beyer)」として、地元バッファロークリーブランドなど、後にNWF拠点となる五大湖エリア主戦場ベビーフェイスポジション活動ダン・ミラーフレッド・アトキンスジョン・トロスアンジェロ・ポッフォワルドー・フォン・エリックらと対戦しボボ・ブラジルパートナーにも起用された。 1962年白地に赤や青の縁取り付けたマスク被りヒール覆面レスラージ・インテリジェント・センセーショナル・デストロイヤー(The Intelligent Sensational Destroyer)」に変身ロサンゼルスWWAにて、同年7月27日フレッド・ブラッシー破りWWA世界ヘビー級王座獲得覆面レスラー初の世界チャンピオンとなったその後1964年にも7月22日ディック・ザ・ブルーザー11月13日カウボーイ・ボブ・エリスから同王座奪取し通算3回わたってWWA世界ヘビー級王者となっている。WWAではハードボイルド・ハガティパートナーに、ブラッシー&ミスター・モトなどのチーム破り世界タッグ王座も2回獲得したNWA圏では1964年上期オレゴンおよびワシントン州のパシフィック・ノースウエスト地区にてマッドドッグ・バションニック・ボックウィンクル抗争サンフランシスコのアメリカン・レスリング・アライアンスでは義兄弟ビリー・レッド・ライオンとのコンビ活動し1965年レイ・スティーブンス&パット・パターソン世界タッグ王座争ったテキサスでは1966年2月8日ダラスにてゴールデン・テラー(ミスター・アトミック)と組み当時アメリカ修行中だったカンジ・イノキ&デューク・ケオムカから東テキサス版のNWA世界タッグ王座奪取している。 1968年には、かつての全米3大メジャー団体1つであるAWAで黒覆面の「ドクターXDr. X)」を名乗り8月17日バーン・ガニア倒し23AWA世界ヘビー級チャンピオンとなった8月31日にガニアにタイトル奪還され短命王者となるも、戴冠中はザ・クラッシャー、マイティ・イゴール・ボディック、ビル・ワットらの挑戦退けている。 NWA圏ではザ・デストロイヤー戻りロサンゼルスでは1969年8月15日、後に日本でも幾多の好勝負を残すこととなるミル・マスカラスNWAアメリカス・ヘビー級王座(かつて自身戴冠していたWWA世界ヘビー級王座後継タイトル)に挑戦1970年9月30日にはハワイにてペドロ・モラレスからNWA北米ヘビー級王座奪取12月16日ビル・ロビンソン敗れるまで、ザ・シークらを相手防衛続けた以後1970年代前半ロサンゼルスハワイドクターX名義AWAなどで活動AWAでは1971年よりベビーフェイス転向しており、ボックウィンクル、スティーブンスラリー・ヘニングラーズ・アンダーソンバロン・フォン・ラシクイワン・コロフダスティ・ローデスなどのヒール勢と対戦クラッシャーロビンソンレッド・バスチェンワフー・マクダニエルらと組んでボックウィンクル&スティーブンス保持していたAWA世界タッグ王座にも再三挑戦したその後1973年より全日本プロレス所属選手となってからも、ロサンゼルスサンフランシスコなど西海岸中心にアメリカリング時折出場した日本へのレギュラー出場終えた1979年以降は、カナダトロントモントリオール地区などで活動トロントでは1980年1月13日ボブ・バックランドWWFヘビー級王座挑戦モントリオールでは1983年1月10日ロビンソン破ってインターナショナル・ヘビー級王座獲得自身キャリアにおける最後タイトル戴冠果たした同年5月17日にはニューヨーク州シラキュースでのWWFハウス・ショーにおいて、当時アメリカ遠征中だった藤波辰巳対戦している。

※この「北米での活躍」の解説は、「ザ・デストロイヤー」の解説の一部です。
「北米での活躍」を含む「ザ・デストロイヤー」の記事については、「ザ・デストロイヤー」の概要を参照ください。


北米での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:24 UTC 版)

ジャック・ヴィルヌーヴ」の記事における「北米での活躍」の解説

1993年にはポロックの手引きもあり、北米レース登竜門フォーミュラ・アトランティックにフォーサイス・グリーン・レーシングから参戦しシーズン15戦中5勝を挙げ総合3位に入る。モントリオールジル・ヴィルヌーヴ・サーキット行われたレース優勝したことにより、自国英雄である父の名冠したサーキットで、その息子表彰台頂点登ることとなった1994年には、チームとともに当時のアメリカン・レーシングの最高峰であるCARTシリーズステップアップ。第4戦インディ500では2位入り、第14ロード・アメリカでは強豪ペンスキーチームのアル・アンサーJr.エマーソン・フィッティパルディポール・トレーシーバトル繰り広げて追い抜き初優勝を飾るなど好成績収めた最終的に総合6位に入りこの年ルーキーオブザイヤー獲得1995年には体制変更によりチーム・グリーンとして参戦。父ジル象徴でもあったカーナンバー27背負いインディ500では途中2周(5マイル)のペナルティを受けながらも計505マイル走りきり優勝した。これを含めシーズン4勝を上げ参戦2年目にしてCART史上最年少シリーズチャンピオンという偉業成し遂げた

※この「北米での活躍」の解説は、「ジャック・ヴィルヌーヴ」の解説の一部です。
「北米での活躍」を含む「ジャック・ヴィルヌーヴ」の記事については、「ジャック・ヴィルヌーヴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北米での活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北米での活躍」の関連用語

北米での活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北米での活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・シーク (改訂履歴)、ザ・デストロイヤー (改訂履歴)、ジャック・ヴィルヌーヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS