世界選手権自転車競技大会ロードレースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界選手権自転車競技大会ロードレースの意味・解説 

世界選手権自転車競技大会ロードレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 01:49 UTC 版)

マイヨ・アルカンシエル

世界選手権自転車競技大会ロードレース(せかいせんしゅけんじてんしゃきょうぎたいかい ろーどれーす : UCI Road World Championships)は、例年9月下旬ないし10月初旬に行われる世界選手権自転車競技大会ロードレース部門の大会である。「UCIロード世界選手権大会」とも呼ばれる。

概要

一般のロードレース大会の参加チームはUCIに登録された各チームによって行われているが、当大会では国別のナショナルチームで争われる。また、いずれの種目も1日で勝負を決するワンデイレースとなっている。優勝者には金メダルとともに、マイヨ・アルカンシエルと称するジャージが贈呈される。

また、開催地は各年各国持ち回りとなっている。

1921年に、男子アマチュア(アマ)の個人ロードレース1種目だけの開催で開始され、1927年より男子プロ・個人ロードレースが新たに加わった。さらに1958年から女子個人ロードレースが、1962年から男子アマ・チームタイムトライアル(略称:TTT)が、1987年から女子TTTがそれぞれ追加されることになった。

しかし、1992年バルセロナオリンピックを最後にオリンピックでのTTTが廃止され、当大会においても、1994年限りで男女それぞれのTTTが廃止されることになった。一方、1994年より当大会で、男女の個人タイムトライアル(略称:ITT)が実施され、後に1996年アトランタオリンピックでも、男女のITTが採用されることになった。

さらにアトランタオリンピックより、プロとアマの垣根を撤廃し、オープン化することになったことを受け、1995年限りで男子アマ・個人ロードレースを廃止。そして1996年からは、前年に廃止された男子アマ・個人ロードレースに代わり、男子23歳未満(略称U23)・個人ロードレースが、U23・ITTとともに行われるようになった。

ジュニア世界選手権自転車競技大会(ジュニア世界選)が1975年に開始され、当初はロードレースとトラックレースを同一開催期間中に行なっていたが、1997年より分離され、当大会でジュニア部門を実施することになった。しかし2005年以降、再びジュニア世界選に包括された後、2011年より再び分離し、当大会でジュニア部門を実施することになった。

2012年からは、UCIに登録された各チームによる男女のTTTが追加されたが、2018年をもって廃止された。なお、この競技に優勝したチームの選手にはマイヨ・アルカンシエルは贈呈されなかった。これに代わり2019年から国別対抗で行われる、男女混合TTTリレーが追加された。

現在は開催時期が異なるが、1995年まで、一部の年を除き、同一国で世界選手権自転車競技大会トラックレースと同一時期に包括開催が行われていた。また、2023年には13種目[1]を同一地域で同一時期の包括開催を実施した。UCIは今後、4年に一度この包括した世界選手権大会を行う方針を示している[2]

種目の特徴と記録

個人ロードレース

レースは周回コースを基本としていることが多く、女子や男子のU23(23歳以下)のレースも周回数が違うだけで同じコースを使用する。また国別対抗戦であるということもこの大会の特徴であり、普段はライバルとして走っている選手がチームメイトになるため、通常では見られないようなメンバーで走行するシーンでレースは進行される。

選手たちはナショナルジャージに身を包み、己のプライドと国の威信をかけて世界最高峰のワンデーレースを走る為、普段ワンデーレースに出走しない選手が出場したり、クラシックレースで見られないレース内容で展開されるケースもある。

ショーン・ケリーロジェ・デフラミンクといった「クラシックスペシャリスト」と呼ばれた名選手でも個人ロードレースを制覇することができなかった例もあり[3]ツール・ド・フランス史上初の5回の総合優勝を果たしたジャック・アンクティルは、個人ロードレースに加え、トラックレースの個人追抜でも最高の成績は2位どまりであり、一度もアルカンシエルを袖に通すことができなかった。

歴代の優勝者にはロードレース史に名を残す選手が並んでいる。

個人タイムトライアルレース

個人タイムトライアルは1994年に新設された。コースレイアウトは概ねツール・ド・フランスなどにおけるタイムトライアルステージと似た設定が多く、この種目を得意とする選手が実績を上げている。

顕著な実績を上げている選手(男子)

個人ロードレースで3回の優勝(歴代最多)

名前 優勝年度
アルフレッド・ビンダ イタリア 1927年、1930年、1932年
リック・バンステーンベルヘン ベルギー 1949年、1956年、1957年
エディ・メルクス ベルギー 1967年、1971年、1974年
オスカル・フレイレ スペイン 1999年、2001年、2004年
ペーター・サガン スロバキア 2015年、2016年、2017年

※メルクスはアマチュア種目でも1964年に優勝している。

個人ロードレースで2連覇以上

名前 連覇数 優勝年度
ペーター・サガン スロバキア 3 2015年~2017年
ジョルジュ・ロンセ ベルギー 2 1928年~1929年
リック・バンステーンベルヘン ベルギー 2 1956年~1957年
リック・ファン・ローイ ベルギー 2 1960年~1961年
ジャンニ・ブーニョ イタリア 2 1991年~1992年
パオロ・ベッティーニ イタリア 2 2006年~2007年
ジュリアン・アラフィリップ フランス 2 2020年~2021年

個人ロードレースで“トリプルクラウン(三冠王)”を達成[4]

名前 優勝年度
エディ・メルクス ベルギー 1974年
ステファン・ロッシュ アイルランド 1987年
タデイ・ポガチャル スロベニア 2024年

個人ロードレースと個人タイムトライアルの両種目で優勝

名前 優勝年度
個人ロードレース 個人タイムトライアル
アブラハム・オラーノ スペイン 1995年 1998年
レムコ・エヴェネプール ベルギー 2022年 2023年、2024年

個人タイムトライアルで2回以上の優勝

名前 優勝回数 優勝年度
ファビアン・カンチェラーラ スイス 4 2006年~2007年、2009年~2010年
トニー・マルティン ドイツ 4 2011年~2013年、2016年
マイケル・ロジャース オーストラリア 3 2003年~2005年
ヤン・ウルリッヒ ドイツ 2 1999年、2001年
ロハン・デニス オーストラリア 2 2018年~2019年
フィリッポ・ガンナ イタリア 2 2020年~2021年
レムコ・エヴェネプール ベルギー 2 2023年~2024年

歴代優勝・上位入賞者

種別 参照項目
男子個人ロード
男子タイムトライアル
男子チームタイムトライアル
女子個人ロード
女子タイムトライアル
男子U-23個人ロード
男子U-23タイムトライアル

日本人選手の主な記録

当大会における、日本人選手の最高順位は、男子は当大会初参加となった1936年出宮順一がアマ・ロードレースで記録した7位である。プロ・ロードレース(現・エリート・ロードレース)部門に初出場したのは1973年加藤善行(競輪選手)であるが、途中棄権に終わった。1987年に日本人初のプロロード選手である市川雅敏[5]が43位に入って初完走を記録したものの、以後も完走が精一杯という状況が続いていた[6][7]が、2010年の男子エリートでは、新城幸也が9位に入り、プロロードレース時代を含め、同種目史上初の一桁着順を記録した。女子は2014年大会における與那嶺恵理の22位が最高である。

歴代開催国

脚注

  1. ^ ロード、パラサイクリングロード、トラック、パラサイクリングトラック、MTBクロスカントリー、MTBダウンヒル、MTBマラソン、MTBクロスカントリーエリミネーター、トライアル、BMXフリースタイル、BMXレース、室内自転車競技、グランフォンドの13種目
  2. ^ UCI世界選手権男子エリート ロード・個人タイムトライアル”. J SPORTS総合サイト (2023年8月4日). 2023年8月7日閲覧。
  3. ^ ロジェ・デフラミンクはシクロクロスでの優勝歴はあり。
  4. ^ 同一年度にジロ・デ・イタリア総合優勝、ツール・ド・フランス総合優勝、世界選手権自転車競技大会ロードレース部門個人ロードレース優勝を達成すること
  5. ^ プロ登録選手としては川室競が事実上、日本人初のプロロード選手であるが、トレードチームとプロ契約を結んだ選手は市川が最初である。
  6. ^ 参考までに、2009年の大会では、新城幸也が1周目に集団から飛び出して逃げ集団を形成し、残り4周まで逃げ続けるという見せ場を作った他、別府史之が出走202人中、完走は108人しかいなかった中、57位での完走を果たした。
  7. ^ 23歳以下部門(U-23)では、新城幸也が2006年に記録した14位が最高の成績

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界選手権自転車競技大会ロードレース」の関連用語

世界選手権自転車競技大会ロードレースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界選手権自転車競技大会ロードレースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界選手権自転車競技大会ロードレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS