ステージ&ボス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 05:11 UTC 版)
「ワリオランドシェイク」の記事における「ステージ&ボス」の解説
ユーレトピアには5つの大陸が存在する。最後にはボスが待ち受けているが、ボスを倒しても次には進めず、コインを溜めて「シロップショップ」で地図を購入することで新たに行ける場所が増えていくシステムとなっている。 大陸の名前は全てゲームタイトルや本作の要素である「シェイク」に関連したものとなっている。 海賊船 初めて訪れるエリアで、シロップが所有する海賊船。練習ステージとシロップショップが存在する。 エリア1:グラナン大陸 南アメリカ大陸がモデルの、古代の文明が眠るエリア。ボス:ギガストン 巨大な石像の怪物で、外見は巨大なロボットに近く、多数の車輪が付いた土台に人の上半身が乗ったような見た目で、遺跡の巨大な壁を持ち上げる怪力を誇る(しかし戦闘中は常に壁を持ち上げているため、ワリオに対しては無意味に等しい)。 地面に顔をぶつけることで地震を起こしたり、持ち上げている壁を揺らして柱を落としたりして攻撃してくる。体力が減少すると攻撃パターンが変化し、腰部から分離した浮遊する石の足場からのビームや頭部から出す手裏剣のような弾で攻撃してくる。 頭部の左右上部にあるランプのようなパーツが弱点だが、普段はワリオの攻撃が届かない高さのうえ、ダメージを受けるとワリオを押し出すバリアを張って追撃を阻止。さらに攻撃パターンが変化すると左右のランプが剥がれ落ち、そこにトゲが生え上部のランプにしか攻撃が通用しなくなる。 倒すと顔以外が持ち上げていた遺跡の下敷きになる。 エリア2:アッフリフリ大陸 アフリカ大陸がモデルの、広大な大地が広がるエリア。ボス:レッドブースト ロケットエンジンが剥き出しで搭載されている超高速四輪マシンを駆るレーサー。ワリオも一輪車にロケットとパンチグローブが付いた専用のマシンに乗り込み、超高速で逃げるレッドブーストを追いながらの戦闘となる。 普段はロケットの噴射炎のため相手のマシンに近寄ることが出来ないが、レッドブーストが投擲してくるスパナやタイヤをパンチで打ち返し剥き出しのエンジンに複数回ぶつけると、エンジンが一時的に機能不全を起こし直接パンチ攻撃が可能になる。 体力が減少するとタイヤの接続部を伸長させて車高が上昇、投擲物の反射を行いづらくしてくるほか、ワリオの背後に回りこんでの突進攻撃が加わる。なお、タイヤの部分に当たり判定は無いが、ワリオが近づくと伸長したタイヤの接続部を元に戻して車高を下げ、従来通りロケットの噴射炎で燃やそうとしてくる。 さらに体力が減少するとマシンが大破。マシンを乗り捨てて残骸を撒き散らし(この残骸に当たるとダメージ)、自身の乗っていた高速マシンにも劣らない超高速で走る(何故かハンドルを持ったまま)。なお、この時は残骸以外は一切攻撃せず、一撃で倒せる。 倒すと画面奥へ吹っ飛び、星になる。 エリア3:シャカリカ大陸 北アメリカ大陸がモデルの、きらびやかな建造物が存在するエリア。ボス:ピエロット 宙に浮かぶ顔だけのピエロのようなロボット。テレサに近い笑い声を出す。 鼻状のパーツからトゲを出した上で射出したり、鼻状のパーツを2つに分離させ炎を纏わせて振りまわす、炎の円盤のようなものを飛ばすなどトリッキーな攻撃が多い。 弱点は頭だが、普段は帽子で防護されており、鉄棒アクションを活用して何度か帽子や顎を攻撃することで弱点が剥き出しとなり、同時にピエロットは気絶し地面に落ちる。体力が減るにつれ攻撃パターンの種類が増加していく。 倒すと無数の爆発を起こし、爆散する。 エリア4:オーユレダナ大陸 オーストラリア大陸がモデルの、大樹海や空中神殿のエリア。ボス:フランティ 巨大な鉢植えに生えた花の怪物。 花びらをプロペラのように回転させ、突風を起こし、ワリオを吹き飛ばしたり吸い込んだりするのが主な攻撃手段。ジャンプで地震を起こしつつ地面からイバラ状の植物を生やす、つぼみのように窄ませた花からザコ敵を吐き出すといった攻撃も持つ。 顔に敵を投げつけると一時的に気絶状態になり、その間にタックルで鉢植えを押して動かすことでダメージを与えられる。体力をゼロにすると右側の崖から転落、水没しワリオの勝利となる(つまり、ボスの体力=右側の崖までの距離となる)。そのため後半戦になるほど戦闘フィールドは広くなるのだが、左側の崖とフランティの目の前に常にイバラ状の植物が生え、ザコ敵の持ち上げやワリオの攻撃を妨害する他、より複雑なザコ敵、イバラ、突風のコンビネーションを仕掛けるようになる。 エリア5:ユーフラフラ大陸 ユーラシア大陸がモデルの、山脈や怪しげな城の存在するエリア。ボス:ガマック 空飛ぶ中華鍋に乗りコック帽を被った丸く太った見た目がアヒルのような大食いの怪物で、名前のようにガマ口である。 急降下プレスで地震を起しつつ、ザコ敵の入った袋を落下させたり、口からミサイルを吐き出す。 ザコ敵を投げつけても食べられてしまうだけでダメージを与えられないが、ある適度ザコ敵を食べさせると反撃で爆弾を吐き出し、これを食べさせると体内で爆発が起こり、ダメージを与えられるとともに地上に落下して追撃が可能になる。 爆弾を体内で爆発させる毎に体が大きくなり、急降下プレスが避けにくくなる。後半戦になると登場するザコ敵が増加し、画面横からの突進が加わる。また、爆弾を吐き出させるために食べさせるザコ敵の数も増加する。 倒すと風船に穴が開いたように空気の抜ける音を出しながら、壁にぶつかりながら飛んでいき、最後に消滅する。 シェイキング号 エリア1〜5の全てのボスを倒すと行ける。シェイキング海賊団の船であり本拠地。エリアはボス戦であるVSシェイキングのみ。ボス:シェイキング シェイキング海賊団のリーダーであり、黒幕にして、今作のラスボス。 頭の角で突進したり、火の玉を5つ2回、合計10個降らせたり、地震パンチでワリオを怯ませ、掴んで振ったりして攻撃する。突進攻撃を踏みつけると壁に頭が刺さり、そこをタックルで攻撃すると5回までダメージを与えられる。さらに5回ダメージを与えて頭が抜けた後の気絶中は掴むことができ、振るとコインが大量に出現し、投げると大ダメージを与えられる。地震パンチの予備動作中に地震パンチをすると上に吹っ飛び気絶する。また地震パンチ以外の攻撃でも予備動作中にこちらが地震パンチを放つことで、攻撃を中断させる事が出来る。 体力が減少すると大ジャンプして床を壊し、下の階に移動。突進攻撃を踏みつける回数が2回に増え、ヒップアタックで衝撃波を発生させたる攻撃が追加される。 さらに体力が減少すると大ジャンプで床を壊してクイーン メルフルとデルデルのサイフがある最深部へ移動、体力が全回復し最終段階になる。宙に浮くようになり、突進攻撃への踏み付けが3回に増え、雷を10発落とす、壁や地面で反射する電気の球を3つ出す、画面の端に移動して、移動にあわせて回転する電気の球を周囲に放ち、発動直後が太く、少しして細くなるレーザーを打ちながら、そのまま反対方向へ移動を3回繰り返し、3回目で中央に移動し、電気の球とレーザーを放射状に放つ攻撃が追加される。 倒すと断末魔を上げながらスローモーションで吹っ飛んだあと、光に包まれる。
※この「ステージ&ボス」の解説は、「ワリオランドシェイク」の解説の一部です。
「ステージ&ボス」を含む「ワリオランドシェイク」の記事については、「ワリオランドシェイク」の概要を参照ください。
- ステージ&ボスのページへのリンク