ギリシャ仏教美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギリシャ仏教美術の意味・解説 

ガンダーラ美術

(ギリシャ仏教美術 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 08:14 UTC 版)

ガンダーラ仏(紀元1~2世紀)

ガンダーラ美術: Gandhara art)は、現在のパキスタン西北部にあるガンダーラ地方を中心に、紀元前後から5世紀頃まで栄えた仏教美術ギリシャ仏教美術(ギリシャぶっきょうびじゅつ、: Art gréco-bouddhique)とも呼ばれ、日本語以外ではこれに準ずる呼称が一般的である。「ギリシャ仏教美術」という用語は、1905年に、フランスの東洋学者考古学者アルフレッド・フーシェによって提唱された[1]

概要

ギリシャ、シリア、ペルシャ、インドの様々な美術様式を取り入れた仏教美術として有名である。開始時期はパルティア治世の紀元前50年-紀元75年とされ、クシャーナ朝治世の1世紀から5世紀にその隆盛を極めた。インドで生まれた仏教は当初、仏陀そのものの偶像を崇拝することを否定していたが、この地でギリシャ文明と出会い、仏像を初めて生み出した。インドをはじめ、中国や日本にも伝わり、また大乗仏教も生まれた。

この時代に成立した毘沙門天の像容に、「兜跋(とばつ)毘沙門天像」という、頭に鳳凰のついた冠をかぶった像が存在する。美術史研究家の田辺勝美は、毘沙門天の起源がギリシア神話ヘルメース(ローマのメルクリウス)であるという研究を発表している。

歴史

元来の仏教徒は写実的な像で表現することを避けていた。しかし、紀元前後にヘレニズムの影響を受けたバクトリア(現在のアフガニスタン北部からイラン東部)地域のグレコ・バクトリア王国で、ギリシア彫刻の手法を用いて写実的な仏像菩薩像が作られ、仏像崇拝の流行が起こった。

ガンダーラ仏像の特徴は、螺髪が波状の長髪で、目の縁取りが深い容姿でそびえ立つ姿がまるで西洋人のように見える。着衣の皺も深く刻まれて、自然な形状である。作品はほとんどがレリーフ(浮彫)であり、多くがストゥーパ基壇の壁面に飾られた。ガンダーラ彫刻はクシャーナ朝カニシカ1世の治世において多くの発展を遂げた。ガンダーラから始まった仏像彫刻の技術は、インド本土はもちろん、中央アジアを経て、中国大陸朝鮮半島日本にまで伝わった。

5世紀にはこの地にエフタルが侵入し、その繁栄は終わりを告げた。

ギャラリー


脚注

注釈

  1. ^ アルフレッド・フーシェが1905年、1918年、1951年(目録と補遺)に出版した『ガンダーラのギリシャ仏教美術』第2巻(1923年出版)はペルセ英語版で公開されている: [1]。第2巻はオンラインで閲覧可能: [2]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ギリシャ仏教美術のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシャ仏教美術」の関連用語

ギリシャ仏教美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシャ仏教美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガンダーラ美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS