アンテナ・ショップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > ショップ > アンテナ・ショップの意味・解説 

アンテナ‐ショップ【antenna shop】


アンテナショップ(あんてなしょっぷ)

商品反応を見るための店だ。

アンテナショップはパイロットショップとも言い新商品テスト的に販売する小売店を指す。食品メーカーなどが新商品開発すると、全国的に売り出す前に、アンテナショップでテスト販売をする。売れ行きや、消費者需要動向などを探ることがねらい。

地方農業団体などが、都市特産物売り場としてアンテナショップを設けることもある。消費者の反応を知ることや、販路開拓などが目的だ。

(2000.10.24掲載


アンテナ・ショップ


アンテナショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 18:44 UTC 版)

アンテナショップ(Antenna shop)とは、企業や地方自治体などが自社あるいは地元の製品を広く紹介したり、消費者の反応を探ったりする目的で開設する店舗のこと。地域活性化センターによると、アンテナショップの始まりは1994年ころ。バブル経済の崩壊で増えた東京有楽町や銀座の空き家店舗を利用して自治体が地域の特産品を売り始めたことがきっかけ[1]

企業のアンテナショップ

一般企業におけるアンテナショップは、主に消費者向けの最終製品を手がける企業が開設する。いわゆるショールームとしての機能のほか、自社製品のユーザー向けのサポート窓口・修理受付、消耗品の販売などを行うことが多い。また新製品のテスト販売を行ったり、アンテナショップ限定のグッズを用意したりする場合もある。

場所としては主に当該企業の本社ビル内やその周辺、あるいは人の多い繁華街に出店するのが一般的(例:メルセデス・ベンツ コネクションホンダウエルカムプラザ青山など)。最近ではキヨスクにアンテナショップの機能を持たせたものも登場している(詳しくはキヨスクの項を参照)。

またフランチャイズ展開を行うチェーンストアにおいては、直営店が実質的なアンテナショップの役割を担うことが多い。特に当該チェーンの本社・本部の周辺にある直営店では試験的なメニューの販売が行われたり、実験的な業態の店舗が開設されたりすることが多い。

企業が自社製品でなく、収益のほかに地域おこしへの貢献を目的として、地方物産など他社の製品を広く集めたアンテナショップを展開することもある。東日本旅客鉄道(JR東日本)の「のもの[2]三越伊勢丹ホールディングスによる「旅するマーケット」(東京)[3]などである。

自治体のアンテナショップ

自治体が運営するアンテナショップの前身と言える存在として、1932年昭和8年)に丸ノ内ビルヂング1階の空きブースに作られた、地方物産陳列所がある[4]。陳列所には15の自治体が協賛し、ジャパン・ツーリスト・ビューローの案内所を併設することで外国人観光客も対象として地方物産の案内や斡旋を行った。戦後は八重洲国際観光会館と鉄道会館で同様の事業が行われたが、これらは全て小規模ブースが集合した業態だった。平成6年頃から、各自治体が独立した店舗をアンテナショップとして運営するようになった[4]

自治体のアンテナショップは、自治体やその外郭団体、自治体が出資または契約する企業により設置・運営される。食品や伝統工芸など特産品の販売促進が主たる目的で、観光客や旅行者、UターンIターンの喚起、企業の誘致への波及効果も狙っている[4]。そのため消費者や企業、他の地方や海外からの来訪者も多い東京都内に置かれることが多い。都内の自治体アンテナショップは2019年時点で79店と過去最多に増えている(地域活性化センター調査)[5]三大都市圏の中心都市である大阪市名古屋市など、首都圏以外にも、一部自治体が出店している[6][7]。都道府県が都内に設置する場合は、主として山手線沿線とその内側の都心部に立地している。有楽町駅前の東京交通会館のように、複数のアンテナショップが集まる施設もある。東京都も都内に設置しており、中には北海道沖縄県のように複数のアンテナショップ(地元を含む)を展開する自治体もある[8]。期間限定[9]や、都道府県でなく市町村が商店街などに設けるアンテナショップ[10]もある。

特産品の販売所だけでなくギャラリー、観光情報コーナーなども備えられている店もある。首都圏在住者などにとって遠方の物産や観光情報を入手できるだけでなく、地方出身者が故郷の食品などを買える場でもある。中には宮城県の「宮城ふるさとプラザ」、新潟県の「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」、三重県の三重テラス香川県愛媛県共同設置の「せとうち旬彩館」、鹿児島県の「かごしま遊楽館」など飲食店を併設するものもある。

徳島県が2018年に開設した「Turn Table」(ターンテーブル)は宿泊も可能である[11]

企業の場合にも共通するが、アンテナショップはPR活動が重要な要素となるため、都市部の中でも立地の良い場所が必然的に選ばれる。そのため、テナント料をはじめとした維持費が高くつくのが難点といえる[4]。アンテナショップへの公的資金の投入額は最小で300万円、多いところでは2億円程度と言われており、人気店以外では採算割れする店も少なくない[4]徳島県のように、自前のアンテナショップに替えて、近隣のコンビニエンスストア内に特産品コーナーを設けたケースもある。鳥取県岡山県の合同アンテナショップ、とっとり・おかやま新橋館香川県愛媛県の合同アンテナショップ、香川・愛媛せとうち旬彩館のように複数の自治体で共同運営するところもある。

また最近では、地方の特産品・加工品等を地元の住民がそもそも知らない、というケースも増えていることから、地域による地域のためのアンテナショップを管内に設置する動きも出てきている。鳥取県鳥取中部ふるさと広域連合が運営する「Coup! la cafe」(クラカフェ)などがその代表例である。

東京都内のアンテナショップは2020年にはピークの81店舗だったが、その後の新型コロナウイルス流行の影響や地価の高騰、通信販売の普及などを受け、2023年時点で67店舗まで減少した[12][13]。アンテナショップが複数立地する日本橋地区や八重洲地区では再開発のため移転もしくは閉館するところもある。

一方で2024年頃から北陸新幹線の延伸や大阪・関西万博の開催などを背景として、関西圏へのアンテナショップ出店が増加している[12][13]

東京都内にある、各自治体の主なアンテナショップ

都道府県
食の国 福井館
全国の各都市
  • つがる市(青森県) - 果房 メロンとロマン(新宿区神楽坂)※2019年7月新設[14]
  • 八戸広域(共同)(青森県) - 8base(エイトベース)※2020年9月開設[14]
  • 鶴岡市(山形県) - 鶴岡江戸屋敷(東京都江戸川区西葛西
  • 河北町(山形県) - 山形県河北町アンテナショップかほくらし(世田谷区三軒茶屋)※2019年1月新設[14]
  • 飯豊町(山形県) - 飯豊町アンテナショップIIDE[14]※2019年3月リニューアルオープン[19]
  • 下妻市(茨城県) - 下妻市特産品アンテナショップ「シモンちゃんの家」(東京都足立区千住旭町
  • かすみがうら市(茨城県) - かすみがうら市特産品アンテナショップ(東京都板橋区宮本町イナリ通り)
  • 墨田区(東京都) - 産業観光プラザ「すみだ まち処」[14]
  • 江戸川区(東京都) - 伝統工芸カフェ アルティザン(江戸川区篠崎町)※2008年7月新設[14]
  • 江戸川区(東京都) - アンテナショップ エドマチ(江戸川区船堀)※2018年8月新設[14]
  • 武蔵野市(東京都) - アンテナショップ「麦わら帽子」[14]
  • 魚津市(富山県) - うおづや(東京都板橋区中板橋)
    • 中板橋商店街振興組合の運営。産直食堂を併設[20]
  • 金沢市(石川県) - 銀座の金沢(東京都中央区銀座)
  • 安曇野市(長野県) - アンテナショップ「麦わら帽子」(東京都武蔵野市)
  • 熱海市(静岡県) - 熱海市インフォメーションセンター(東京都中央区京橋
  • 高梁市(岡山県) - 備中高梁館(東京都杉並区西荻北[21]
  • 府中市(広島県) - 広島県府中市アンテナショップNEKI(千代田区神田)※2017年8月新設[14]

他の府県にある、各自治体の主なアンテナショップ

  • 青森県 - 青森県特産品センター弘前店(青森県弘前市亀甲町津軽藩ねぷた村内)
  • 青森県・岩手県・秋田県(3県共同運営) - きた東北発見プラザ・JENGO(ジェンゴ)(大阪府大阪市中央区)
  • 愛知県 - ピピッと!愛知(愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号 中日ビルB1F)
  • 鳥取県(鳥取中部ふるさと広域連合) - 「Coup! la cafe」(クラカフェ)(鳥取県倉吉市山根557-1 SCパープルタウン1F)
  • 徳島県 - とくしま県の店(大阪府大阪市中央区)
  • 熊本県 - 熊本よかもんSHOP(大阪府大阪市中央区・ローソン安土町2丁目店内に、特産品コーナーとして開設)
  • 東日本の各県 - まるまるひがしにほん 東日本連携センター(さいたま市大宮区の東口すぐ)

閉店した主なアンテナショップ

外国のアンテナショップ

アジア太平洋

  • モンゴル - モンゴルアンテナショップMON(茨城県つくば市)
  • 韓国 -チョンガーネ(東京都新宿区百人町・新大久保駅最寄り)
  • 台湾 - 台湾物産館笹塚本店(東京都渋谷区笹塚)
  • ロシア - ロシア雑貨店パルク(東京都杉並区阿佐谷北)
  • タイ - アジアスーパーストア(東京都新宿区大久保)
  • ミャンマー(ビルマ) - MOTHER HOUSE(東京都新宿区高田馬場)
  • ベトナム - HSC Station Thực phẩm và dịch vụ cho người Việt ở Fukuoka(福岡県福岡市東区箱崎)
  • ベトナム - アジア物産(広島県福山市霞町)
  • インドネシア他 - バリタイ(福岡県福岡市西区横浜)
  • ニュージーランド - ニュージーランドギフトショップ(東京都港区赤坂)
  • ネパール - バラヒ フード&スパイスセンター(東京都新宿区百人町)

中近東

  • 南アフリカ - マデリーフ&カニールス(埼玉県さいたま市浦和区常盤)
  • トルコ - カセリア(愛知県名古屋市中区大須)
  • 中国 - 中国物産長江(愛知県名古屋市中村区椿町)
  • ウガンダ - RICCI EVERYDAY The Hill 神楽坂ショールーム(東京都新宿区市谷甲良町)

ヨーロッパ

  • ドイツ - ダンケ(奈良県生駒市 西旭丘)
  • フランス - Bon’ap!(ボンナップ!)(神戸市中央区 御幸通)
  • スペイン - スペインクラブ銀座(東京都中央区銀座)
  • イタリア - CA'MONTE (カ・モンテ)(東京都渋谷区神宮前)
  • 北欧 - sunadish(福井県福井市)

アメリカ

  • 南米 - アルパカハウス 長野県茅野市ちの3502-1 ベルビア2F
  • カナダ - FIRSTNATIONS 神奈川県横浜市西区戸部本町50-14
  • アメリカ - teira dochiraika 愛媛県松山市大街道二丁目2-8 モスリン館301
  • アメリカ - PORTA AND GATE 沖縄県那覇市牧志2-16-19

脚注

  1. ^ アンテナショップ、進化中 県名書かず・バルで県産酒・メロンで勝負:朝日新聞デジタル
  2. ^ 東京の一等地で“地方”を売る「常設アンテナショップ」の熱い戦いダイヤモンド・オンライン(2013年9月12日)2018年4月12日閲覧
  3. ^ 三越伊勢丹HD、東京・虎ノ門にアンテナ店/各地の特産品で「旅気分」バイヤーの力を結集『日経MJ』2017年3月29日(ライフスタイル面)
  4. ^ a b c d e 立教大学観光学部(編)『大学的 東京ガイド:こだわりの歩き方』 昭和堂 2019年 ISBN 978-4-8122-1814-3 pp.183-200.
  5. ^ 「都内アンテナ店、最多の79店に」日本経済新聞』朝刊2019年12月5日(首都圏経済面)2020年1月6日閲覧。
  6. ^ 「新潟県のアンテナショップ、大阪と東京で勢いに明暗」産経新聞ニュース(2018年2月8日)2018年11月22日閲覧。
  7. ^ 北海道どさんこプラザ/店舗情報(2018年11月22日閲覧)。
  8. ^ 沖縄県物産公社「わしたショップ」店舗案内(2018年11月22日閲覧)。
  9. ^ 一例として、千葉県が東京のJPタワー内で2018年11月17日~12月15日に開設した「ちばI・CHI・BA」(2018年11月22日閲覧)。
  10. ^ 一例として、戸越銀座にある福井県坂井市アンテナショップ(2018年11月22日閲覧)
  11. ^ アンテナショップ「徳島」掲げず出店 宿泊施設も 『毎日新聞』朝刊 2018年2月11日
  12. ^ a b 松本裕樹、清水阿喜子、横山翔太 (2023年5月24日). “東京からアンテナショップが減っていく…”. NHKニュース. 日本放送協会. 2023年6月7日閲覧。
  13. ^ a b 栗田慎一 (2024年5月20日). “〝アンテナ戦略〟異変あり 閉店、移転、合同店舗新設… 東京以外で増加傾向”. 日本農業新聞. 2024年5月23日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 2020年度自治体アンテナショップ実態調査報告”. 一般財団法人地域活性化センター (2020年12月23日). 2021年8月11日閲覧。
  15. ^ 群馬県が銀座・ぐんまちゃん家の廃止を正式発表”. 上毛新聞. 2022年11月25日閲覧。
  16. ^ ただし、飲食店部門である『銀座つる』は営業を継続する。
  17. ^ 復興、新幹線後押しへ一新 県アンテナ店9日移転オープン「八重洲いしかわテラス」内覧会”. 北國新聞 (2024年3月9日). 2024年3月9日閲覧。
  18. ^ 滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」の開設に伴う「ゆめぷらざ滋賀」営業終了について(滋賀・びわ湖観光情報)
  19. ^ 山形県飯豊町アンテナショップIIDEの徹底レポ
  20. ^ 北日本新聞 2016年11月10日付 27面『魚津の味 東京で提供 中板橋商店街に食堂開店』より
  21. ^ 備中高梁館(旧吉田邸)高梁市、2021年8月21日閲覧。
  22. ^ “8月、「さっぽろスイーツカフェ」が惜しまれながら閉店”. 札幌市: たびらい. (2016年6月8日). https://www.tabirai.net/sightseeing/news/0001654.aspx 2022年2月28日閲覧。 
  23. ^ 関西圏道産品チャレンジショップ「カムイン北海道」閉店のお知らせ(北海道貿易物産振興会、2016年11月10日閲覧)
  24. ^ 閉館した新潟県アンテナショップ「表参道ネスパス」、最後の駆け込み需要? 2023年度の入館者52万9796人、販売額は4億8899万円、いずれも増加”. 新潟日報. 2024年8月1日閲覧。
  25. ^ 「おいしいさんぽ信州」東京店 終了のおしらせ”. 長野県 観光部 観光振興課 (2012年3月19日). 2012年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月11日閲覧。
  26. ^ 石川県アンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」(リニューアル移転のため閉店)”. 石川県 (2023年11月24日). 2024年3月9日閲覧。
  27. ^ とっとり・おかやま新橋館
  28. ^ いわき市アンテナショップ「いわき・ら・ら」3月閉店へ-事業縮小で(新橋経済新聞 2016年11月10日閲覧)
  29. ^ 京都館

関連項目

外部リンク


アンテナショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 09:29 UTC 版)

天野実業」の記事における「アンテナショップ」の解説

アマノ フリーズドライステーション東京店東京都千代田区丸の内二丁目 JPタワー KITTE内) …… 2013年平成25年開業福山店広島県福山市道三町 本社1階) …… 2015年平成27年3月13日開業

※この「アンテナショップ」の解説は、「天野実業」の解説の一部です。
「アンテナショップ」を含む「天野実業」の記事については、「天野実業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンテナ・ショップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アンテナショップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アンテナ・ショップと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンテナ・ショップ」の関連用語

アンテナ・ショップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンテナ・ショップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンテナショップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天野実業 (改訂履歴)、日本橋 (東京都中央区) (改訂履歴)、山村乳業 (改訂履歴)、灘五郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS