アンテナケーブルについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:18 UTC 版)
「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事における「アンテナケーブルについて」の解説
UHF帯を良好に受信するためには構内のアンテナケーブルもUHF帯の通りの良いものにする必要がある。 アンテナケーブルでは初期アナログテレビに使われていたフェーダー線こそVHF帯とUHF帯で分かれていたものの、その後の同軸ケーブルはどれもUHF帯以上に対応するようになっている。しかしながら、初期のアンテナケーブルとして使われていた同軸ケーブルの「3C-2V」はUHF帯の減衰が大きく、地デジには適さないとされている。 なお建物に敷設される受信設備は放送の進化と共により高い周波数へ対応するものとなっていっているが、周波数は高い方が減衰しやすいため、その減衰が少ないということは一般的により低い周波数のUHF帯の減衰も低くなっていることを意味する。 大規模施設などの共聴設備では地デジ放送波の光伝送(RF光伝送)も行われている。
※この「アンテナケーブルについて」の解説は、「日本の地上デジタルテレビ放送」の解説の一部です。
「アンテナケーブルについて」を含む「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事については、「日本の地上デジタルテレビ放送」の概要を参照ください。
- アンテナケーブルについてのページへのリンク