アンテナの絶縁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンテナの絶縁の意味・解説 

アンテナの絶縁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:27 UTC 版)

絶縁体」の記事における「アンテナの絶縁」の解説

放送用アンテナ電波塔として建てられることが多く、特にマスト構造のものは全体高電圧がかかることでエネルギー与えられるため、地面から絶縁されなければならない。そのためステアタイト架台とすることが多い。それらは場合によっては400kVにも達すアンテナにかかる電圧耐えるだけでなく、アンテナ重量にも耐える必要があるマストアンテナには落雷よくあるので、アークホーン避雷器必須である。 マストアンテナ支持する支線には、地面との短絡感電を防ぐ耐張がいしを挿入するまた、支線送信波長共鳴しないよう何箇所かに絶縁体挿入して、その長さ波長約数ならないようにする。そのための絶縁体としては、セラミック製の玉がいしなどを使う(写真参照)。玉がいしは、張力ではなく圧縮力がかかるという利点があり、たとえそれが破壊されても支線自体アンテナ支え続けられるという利点もある。 これらの碍子にはまた、過電圧保護装置装備する必要がある支線碍子寸法については支線の持つ静電容量考慮する必要があり、マストが高いほど送信機によってアンテナにかかる電圧より静電気による電圧大きくなり、支線碍子複数分割にする必要性が高まる。その場合、地面コイル経由支線接地するか、場合によっては直接接地するアンテナ無線機をつなぐ給電線(特に平衡型フィーダー線)は、金属の構造物から距離を保つ必要があることが多い。この場合碍子を「隔離碍子 (standoff insulator)」と呼ぶ。

※この「アンテナの絶縁」の解説は、「絶縁体」の解説の一部です。
「アンテナの絶縁」を含む「絶縁体」の記事については、「絶縁体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンテナの絶縁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンテナの絶縁」の関連用語

1
4% |||||

アンテナの絶縁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンテナの絶縁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶縁体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS