アンテナのVSWRとは? わかりやすく解説

アンテナのVSWR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 06:57 UTC 版)

定在波比」の記事における「アンテナのVSWR」の解説

通常アンテナ (空中線) の使用周波数においてVSWR最小となるように設計されている。送信設備ではVSWRが高いとミスマッチにより反射して戻ってきた電力によって、信号源である電力増幅器悪影響を及ぼす場合がある。一般にSWR1.5 以下が理想、 3 以下が実用上の限界とされている。信号源側のVSWRが1のとき、負荷側のVSWR = 1.5電力効率96 %、VSWR = 3 で 75 %となる。携帯電話ではアイソレータ電力増幅器空中線との間に挿入し電力増幅器保護している。 なお、アイソレータ挿入されている場合や、送信出力低減回路のような保護回路実装されている場合は、使用上は定在波比ある程度高くても特に不都合生じないが、空中放射される電力少なくなり、電力効率の点から、低い方が望ましい。受信のみを目的とする空中線場合は、空中線定在波比低くすることで受信効率上がりS/N比改善される。また指向性のある空中線では、定在波比が高いと目的指向性得られない場合がある。 また高調波基本波に対して整数倍であり、ダイポール等の開放端のアンテナにおいて基本波に対して整合取れている場合特別な工夫構造取らない限り奇数次に対して基本波同様に整合満たされる場合が多い。対策としてはアンテナ増幅器の間にLPFLow Pass filter)を挿入することが多い。なおアンテナ高調波周波数帯におけるVSWR大き場合LPF負荷インピーダンスリアクタンス成分付加されるため、フィルタカットオフ周波数影響現れる結果所望動作得られない (減衰量の劣化) ことも考えられる

※この「アンテナのVSWR」の解説は、「定在波比」の解説の一部です。
「アンテナのVSWR」を含む「定在波比」の記事については、「定在波比」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンテナのVSWR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンテナのVSWR」の関連用語

アンテナのVSWRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンテナのVSWRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定在波比 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS