カットオフ周波数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 周波数 > カットオフ周波数の意味・解説 

カットオフ周波数

読み方カットオフしゅうはすう
別名:遮断周波数
【英】cutoff frequency

カットオフ周波数とは、システムにおいて、入力信号限界となる周波数のことである。

カットオフ周波数は、電気工学においては、信号周波数変化させたとき、入力出力の比であるゲイン回路利得)が低くなり、通常値よりも3dB低下した点の周波数のことである。半導体素子においては増幅素子高周波動作させると、電流増幅する増幅率」が低下してついには増幅率が1になる。このように増幅率が1になる周波数(つまり、これ以上周波数上げて電流増幅しない周波数)を、電流遮断周波数定義する。この電流遮断周波数が高いと、性能良い半導体とされる

カットオフ周波数は、音楽演奏使用されるエフェクタオーディオ機器でも用いられる。この場合は、高音周波数または低音周波数をどの部分からカットするかを操作することにより、音質変化得られる

電子回路のほかの用語一覧
論理回路・集積回路:  否定論理和演算  IC  加算器  カットオフ周波数  クロック周波数  クロックジェネレータ  LSI

遮断周波数

(カットオフ周波数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 04:07 UTC 版)

バターワースフィルタ周波数特性を表したボーデ図。遮断周波数が示してある。

遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数: Cutoff frequency)とは、物理学電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超える周波数を持つ入力エネルギーは減衰または反射する。典型例として次のような定義がある。

  • 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する値。
  • 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。

遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。

電子工学

電子工学での遮断周波数とは、その周波数を越える(あるいは下回る)と電子回路電話回線、増幅器、フィルタ回路など)の出力電力が通過帯域のそれに比較して

この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2022年6月



カットオフ周波数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カットオフ周波数」の関連用語

カットオフ周波数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カットオフ周波数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【カットオフ周波数】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遮断周波数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS