アンテナとICチップの接続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンテナとICチップの接続の意味・解説 

アンテナとICチップの接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/20 05:55 UTC 版)

ICタグ」の記事における「アンテナとICチップの接続」の解説

アンテナとICチップの接続は、インターポーザーまたはFCP呼ばれるICチップ乗せた薄く微細な基板アンテナ2つ端子接続することが一般的である。ICチップインターポーザーへの実装半導体用ワイヤボンディング行われ樹脂封止されることが多い。 インターポーザーアンテナとの接続次の2つ方法が主に使われている。 ACFanisotropic conductive film、エナイソトロピック・コンダクティブ・フイルム、異方性導電膜) 超音波融着 ACF貼り付けでは、高分子基材融着させるために140-150程度加熱しながら、同時に加圧することによって内部での電気的な接続確保する半導体ボンディング技術応用である超音波融着では金属端子超音波によって振動させ、その摩擦熱局所的に500程度加熱し同時に金属の接続面へ圧接することで金属同士共晶させて接続する

※この「アンテナとICチップの接続」の解説は、「ICタグ」の解説の一部です。
「アンテナとICチップの接続」を含む「ICタグ」の記事については、「ICタグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンテナとICチップの接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンテナとICチップの接続」の関連用語

1
16% |||||

アンテナとICチップの接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンテナとICチップの接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのICタグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS