じんだいとは? わかりやすく解説

じん‐だい【人台】

読み方:じんだい

衣服の製作や陳列などに用い人体模型ボディードレスフォームスタン


じん‐だい【甚大】

読み方:じんだい

形動[文]ナリ程度きわめて大きいさま。「—な被害

[派生] じんだいさ[名]


じん‐だい【神代】

読み方:じんだい

神話時代日本では天地開闢(かいびゃく)から神武天皇即位までの神が支配していたという時代。かみよ。


じん‐だい【神大】

読み方:じんだい

神奈川大学俗称。→しんだい(神大)


じん‐だい〔ヂン‐〕【陣代】

読み方:じんだい

室町時代以後主君代理として戦陣赴いた役。また、主君幼少のとき、一族または老臣などで軍務政務統轄した者。軍代


じんだい

読み方:じんたい

  1. 味噌汁
  2. 汁。

分類 せんぽ


じん代

読み方:じんだい

  1. 身装のことをいふ。〔犯罪語〕

分類 犯罪


尽大

読み方:じんだい

  1. 〔的・犯〕大尽の逆語。金持のこと、又金持を装ふ詐欺仲間役割。「ダチ」の一種
  2. 金持、すりが狙った被害者。〔一般犯罪
  3. 詐話師(さわし)詐欺仲間にて大尽の風を装うものをいう。「さわし」参照。又スリ仲間ねらった金持被害者のことをいう。

分類 犯罪、的/犯


尽大

読み方:じんだい

  1. 詐欺賭博犯人客人ニ装ヘル者。第三類「しかおひ」参照。〔第二類 人物風俗
  2. 四人組にて為す詐偽鹿追ひ」の一役目を為すもの。刑事詐偽師の用語。
  3. 大金持を装ふ役の者をいふ。金万家のことを大尽といふから例によつて大尽逆さまにいつたのである。〔犯罪語〕
  4. 大金持をよそふ役。
  5. 大金持を装ふ役の者をいふ。金万家のことを大尽といふから例によつて大尽逆さまにいつたのである
  6. 〔隠〕鹿追詐欺共犯一人で、大金持如く装ふ役の者をいふ。尽大とは大尽金持)を逆にした語である。
  7. 大尽如き所作をなす役を云ふ。
  8. 詐話師(さわし)詐欺仲間にて大尽の風を装ふものを云ふ。「さわしさぎ参照
  9. 鹿追詐欺共犯一人で、大金持如く装う役の者。大尽金持)を逆にした語。

分類 刑事詐偽犯罪語、詐欺犯、露店商


尽大

読み方:じんたい,じんだい

  1. 金持横浜 強窃盗仲間
  2. 大尽物持)。反転語。〔盗〕

分類 強窃盗仲間、盗/犯罪


尽大

読み方:じんだい

  1. 大尽掏摸が狙つた被害者前橋
  2. 被害者名古屋 掏摸仲間
  3. 大尽掏摸で狙つた被害者前橋
  4. 被害者となる者。〔掏摸

分類 掏摸掏摸仲間

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

神代

名字 読み方
神代かくみ→くましろ→こうしろ、こうじろ→じんだい
神代くましろ→かくみ→こうしろ、こうじろ→じんだい
神代こうしろ、こうじろ→かくみ→くましろ→じんだい
神代じんだい→かくみ→くましろ→こうしろ、こうじろ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

神代

読み方
神代じんだい

じんだい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 13:35 UTC 版)

じんだい
国際標識番号 1986-061C
カタログ番号 16910
状態 運用終了
目的 技術開発・試験衛星
打上げ機 H-Iロケット試験機1号機
打上げ日時 1986年8月13日
軌道要素
周回対象 地球
近点高度 (hp) 1,488.4 km [1]
遠点高度 (ha) 1,602.3 km [1]
軌道半長径 (a) 7,916 km [1]
軌道傾斜角 (i) 50.0° [1]
軌道周期 (P) 116.8 分 [1]
テンプレートを表示

じんだい(磁気軸受フライホイール実験装置、Magnetic Bearing Flywheel Experimental System - MABES)は日本人工衛星磁気軸受フライホイール実験装置の無重量下での実験を行った[2]。日本の人工衛星としては珍しい、旧NAL(航空宇宙技術研究所、現・JAXAの航空技術部門 他)による制作である。現在も軌道上にあり、その後の移管により、現在はJAXA所属である。

1986年8月13日、日本の宇宙機打上げでは初であったピギーバックの相乗りペイロードとして、本務衛星の「あじさい」と、もう1機の相乗りペイロードで日本のアマチュア無線組織によるアマチュア衛星(JAMSAT)の1号機である「ふじ」とともに、NASDAのH-Iロケット1号機の打上げで、種子島宇宙センターより打ち上げられた。

2段目に分離機構無しで取り付けられた、いわゆる「構体ペイロード」であった[3][4]。二次電池を搭載していたが、太陽電池などの充電機構は持っておらず、所期の目的である磁気軸受フライホイール実験装置の無重量下での実験の後、システムはシャットダウンされ、運用は終了した。実験終了後の軌道の変更等は特に行わなかったため、(H-Iロケット1号機の2段目ともども)低軌道を2017年現在も周回している[1]

名前の由来は、本機の研究・開発・制作の主体であったNALの近所にある深大寺(じんだいじ)。

参考文献・注

  1. ^ a b c d e f H-1 R/B(MABES)”. REAL TIME SATELLITE TRACKING. 2017年7月17日閲覧。
  2. ^ 人工衛星・探査機”. JAXA. 2010年3月18日閲覧。
  3. ^ MABES (Jindai)”. GUNTER'S SPACE PAGE. 2013年8月13日閲覧。
  4. ^ そのためか、打上げ成功の報道や記録などにおいて、本機の命名(慣例として、軌道投入成功後に正式に命名される)の扱いに差が見られる。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じんだい」の関連用語

1
100% |||||

2
防塵台 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
全人代 デジタル大辞泉
100% |||||

5
神大 デジタル大辞泉
100% |||||

6
軍代 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
神代神楽 デジタル大辞泉
100% |||||

9
94% |||||

じんだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じんだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのじんだい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS