おおき・い〔おほきい〕【大きい】
読み方:おおきい
[形]《形容動詞「おおきなり」の形容詞化。室町時代以後使われた》
1 ある物の形・容積・面積などが、広い空間・場所を占めている。「—・い箱」「からだの—・い人」⇔小さい。
2 量・数が多い。「質量が—・い」「声が—・い」「一〇より小さく一より—・い数」⇔小さい。
3 程度がはなはだしい。「懸隔が—・い」「—・く右にそれる」⇔小さい。
4 規模が並を超えている。「—・い事業」「—・い病院」「—・い台風」⇔小さい。
6 心が広い。度量がある。包容力がある。「人物が—・い」⇔小さい。
7 重要である。価値がある。「—・い事件」「あそこで点をとっておいたのが—・い」⇔小さい。
8 年齢が上である。成長している。「—・い兄さん」「—・くなったら医者になりたい」⇔小さい。
[派生] おおきさ[名]
[用法] おおきい・おおきな——「大きい」には「大きい家」「あの家は大きい」「大きくなる」「大きかった」のように活用があるが、「大きな」は「大きな家」「大きな打撃を受けた」のように体言の前にしか使わない。◇「大きい顔」と「大きな顔」とでは、前者は事実としての広さ、大きさを表しているが、後者は「大きな顔をする」のように主観的・心理的な判断を表す傾向がある。◇「大きな希望がわいてくる」「大きな過ちを犯した」など、抽象的な事柄を表す名詞にかかるときは、「大きい」よりも「大きな」を使うことが多い。これも「大きな」の上記のような特徴による。
大
(大きい から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 07:48 UTC 版)
大(おお、だい、まさる)
形や数量
地名の一つ
人物
- 歴史的に同姓同名で血縁関係を有する人物を区別する際に、年長者や一世、或いは代表的人物を「大○○ (major ○○)」と呼称する。逆に、年少者や二世を「小○○ (minor ○○)」という。
- 年長者や一世を指す「大」:チャタム伯ウィリアム・ピットが「大ピット」と呼ばれている。
- 代表的人物を指す「大」:多くの音楽家を輩出したバッハ家では、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが「大バッハ」と称されている。
- 親族では、一代間を置いて離れている関係を「大 (grand)」を付けて示す。例えば、親のおじを「大おじ」、甥姪の息子を「大甥」という。→続柄
- 功績の大きい人物や、めったにない程に優れた人物を「大 (great)」と表現する。称号としても使用される。用例:「大人物」「大王」「大器」
- 人物用例:アレクサンドロス3世が「アレキサンダー大王」と呼ばれている。
- 日本人の名前の一つ。「大」以外にも「大介」など、「大」が付く名前もよく使われる。ラテン語では「大」「大きい」を「magnus」といい、欧米でも人名として使用されている。
- 大(だい、1980 - ) - お笑いタレント(グランジ)
- 赤平大 (まさる、1978 - ) - アナウンサー
- 井深大 (まさる、1908 - 1997) - 実業家
- 岡部大 (だい、1989 - ) - お笑いタレント(ハナコ)、俳優
- 桶谷大 (だい、1977 - ) - バスケットボールコーチ
- 小澤大 (だい、1989 - ) - ラグビー選手 (WTB)
- 小田切大 (だい、1976 - ) - 作曲家
- 加藤大 (まさる、1991 - ) - サッカー選手 (MF)
- 金井大 (だい、1927 - 2001) - 俳優、本名は昭二
- 北野大 (まさる、1942 - ) - 化学者、大学教授。タレント・ビートたけしの兄。
- 佐藤大 (だい、1969 - ) - 脚本家
- 杉山大 (おおき、1977 - ) - 声優
- 鈴木大 - 曖昧さ回避
- 武内大 (だい、1992 - ) - サッカー選手 (DF)
- 為末大 (だい、1978 - ) - 陸上競技選手 (短距離走)
- 塚元大 (だい、2001 - ) - サッカー選手 (FW)
- 土田大 (ひろし、1972 - ) - 声優
- 手塚大 (だい、1988 - ) - バレーボール選手
- 永井大 (まさる、1978 - ) - 俳優
- 長尾大 (だい、1971 - ) - ミュージシャン
- 流大 (ゆたか、1992 - ) - ラグビー選手 (SH)、日本代表
- 平井大 (だい、1991 - ) - シンガーソングライター
- 藤倉大 (だい、1977 - ) - 作曲家
- 松本大 (声優) (だい) - 声優
- 松本大 (トレイルランナー) (だい、1983 - ) - トレイルランナー
- 松本大 (実業家) (おおき、1963 - ) - 実業家、マネックスグループCEO
- 守村大 (しん、1958 - ) - 漫画家、本名は非公開
- 柳下大 (とも、1988 - ) - 俳優
- 湯浅大 (だい、2000 - ) - 野球選手 (内野手)
- 横関大 (だい、1975 - ) - 小説家
- 渡辺大 (だい、1984 - ) - 俳優
- 物星大(だい) - 新沢基栄原作の漫画『ハイスクール!奇面組』に登場するキャラクター。
その他
関連項目
「大きい」の例文・使い方・用例・文例
- あなたの部屋はとても大きい
- 彼の車は私のより大きい
- 彼女は声が大きい
- 少し辛抱しなさい.もう大きいんだから
- あのすごく大きいカエルをごらんよ!
- 度量が大きい
- このテレビは大きいけど,高くない
- 大きい番犬に彼は少しも慌てなかった
- あのすごく大きい犬を見てごらん
- 大きい方のケーキ半分
- 壁を一面ぶち抜けばもっと大きい浴室ができる
- 大きいTシャツ
- 君は声が大きい
- 彼女は態度が大きい
- 化け物のように大きいかぼちゃ
- 「大きい」の反意語は何ですか
- 大きい活字で
- 大阪は日本で2番目に大きい都市だ
- 彼は大きい卵と小さい卵をより分けた
- このシャツはサイズが2つ大きい
品詞の分類
「大きい」に関係したコラム
-
VIX指数とは、アメリカ合衆国の代表的な株価指数のSP500のボラティリティをもとに算出した指数のことです。VIX指数は、Volatility Indexの略です。ボラティリティは0%から100%まで...
-
FXやCFDのチャイキンボラティリティ(Chaikin's Volatility)とはEMA(指数平滑移動平均)を用いたテクニカル指標のことです。チャイキンボラティリティは、n日間の高値と安値との差の...
-
FXやCFDのホッペンシュテット方式とは、ポイントアンドフィギュアでトレンドラインを引く方法のことです。ホッペンシュテット方式は考案者のシュリッカーの名をとって、シュリッカー方式ともいいます。ホッペン...
-
FXやCFDのドンチャンチャネル幅(Donchian Channel Width)とは、ある期間の高値から安値を引いた価格の推移を示すオシレーター系のテクニカル指標のことです。ドンチャンチャネル幅は、...
FXのチャート分析ソフトMT4のStandard Deviationの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のStandard Deviationの見方について解説します。Standard Deviationは、過去の為替レー...
-
株式分析の出来高移動平均線とは、指定した期間の出来高の平均値をグラフに表したもので、相場の過熱感を調べる時に用いられるテクニカル指標です。出来高移動平均は、過去n日間の出来高を合計してnで割った数値で...
- 大きいのページへのリンク