おのえきくごろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おのえきくごろうの意味・解説 

おのえ‐きくごろう〔をのへキクゴラウ〕【尾上菊五郎】


尾上菊五郎(五代目) おのえ きくごろう

尾上菊五郎(五代目)の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

尾上菊五郎(六代)


尾上菊五郎(三代目)

読み方:おのえ きくごろう

江戸後期歌舞伎俳優初代尾上松助養子。前名尾上栄三郎二代目尾上松助尾上梅幸、晩名菊屋万平大川橋蔵、号は賀朝・三朝梅幸寿・扇舎。文化12年1815三代目襲名和事実事女形兼ね鶴屋南北怪談劇に長じる。その技芸は遥に養父凌駕した嘉永2年(1849)歿、66才。

尾上 菊五郎(五世) (おのえ きくごろう)

1844〜1903 (弘化元年明治36年)
歌舞伎役者江戸歌舞伎に独自のスタイル加えて新境地を開く。明治歌舞伎の大主役
歌舞伎俳優屋号音羽屋本名寺島清。三世の孫として江戸浅草生まれる。1862年文久2)に演じた弁天小僧」が当り役となった明治に入ると、九世市川団十郎初世市川左団次とともに明治劇壇代表する俳優として「団菊左」と並び称された。河竹黙阿弥生世話物御家怪談狂言舞踊劇などに独自の技芸開いた市川家歌舞伎十八番対抗して新古演劇十種制定・創演。尾上菊五郎は、江戸中期から現在七世を数える。

 年(和暦)
1853年 (嘉永6年) 黒船来航 9才
1855年 (安政2年) 安政江戸地震 11
1858年 (安政5年) 安政の大獄 14才
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 16才
1862年 (文久2年) 生麦事件 18
1863年 (文久3年) 薩英戦争 19才
1867年 (慶応3年) 大政奉還 23
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 24
1869年 (明治2年) 版籍奉還 25
1871年 (明治4年) 廃藩置県 27
1871年 (明治4年) 解放令 27
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 29
1876年 (明治9年) 廃刀令 32
1877年 (明治10年) 西南戦争 33才
1877年 (明治10年) 東京大学設立 33才
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 38
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 39
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 45
1894年 (明治27年) 日清戦争 50
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 59


Morse E. S. 1838年1925年 (天保9年大正14年) +6
三遊亭 円朝(初代) 1839年1900年 (天保10年明治33年) +5
渋沢 栄一 1840年1931年 (天保11年昭和6年) +4
Morel E. 1841年1871年 (天保12年明治4年) +3
沼間 守一 1843年1890年 (天保14年明治23年) +1
Griffis William Eliot 1843年1928年 (天保14年昭和3年) +1
沖田 総司 1844年1868年 (弘化元年明治元年) 0
徳川 家茂 1846年1866年 (弘化3年慶応2年) -2
Balz E. 1849年1913年 (嘉永2年大正2年) -5
星 亨 1850年1901年 (嘉永3年明治34年) -6
小泉 八雲 1850年1904年 (嘉永3年明治37年) -6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おのえきくごろう」の関連用語

おのえきくごろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おのえきくごろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2024 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS