寒天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 寒天 >  寒天の意味・解説 

かん‐てん【寒天】

読み方:かんてん

寒い冬の空寒空(さむぞら)。冬天。《 冬》

テングサなどの煮汁凍結・乾燥させた食品煮溶かしてゼリー状とし、蜜豆水羊羹などの菓子材料とする。また、微生物培養基写真工業など利用は広い。

寒天の画像
着色料加えた色寒天
寒天の画像

寒天

英訳・(英)同義/類義語:agar

紅藻類細胞壁から抽出された、硫酸基を含むガラクトース多糖類水溶液高温ゾル低温ゲル化するために、細菌培養用の固形培地作成などに用いる。寒天から硫酸基を除くなどして精製されアガロースは、ゲル電気泳動担体としてDNAタンパク質分離広く使われる

寒天

読み方:かんてん

  1. 街道。〔第七類 雑纂
  2. 補装道路を云ふ。
  3. 鋪装道路
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

寒天

読み方:カンテン(kanten)

冬の空もよう

季節

分類 天文


寒天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 17:38 UTC 版)

寒天(かんてん)は、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を固めたもの(トコロテン)を凍結・乾燥させたものである。英語では、マレー語からの借用によりagar-agar、または短縮してagar([ˈeɪɡɑːr][ˈɑːɡər])と呼ぶ。




「寒天」の続きの解説一覧

寒天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「寒天」の解説

寒天は1658年頃に美濃太郎左衛門によって日本発見された。

※この「寒天」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「寒天」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


寒天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:05 UTC 版)

真正紅藻綱」の記事における「寒天」の解説

寒天 (agar) はアガロース (agarose) とアガロペクチン (agaropectin) からなるアガロースは、1,3-β-D-ガラクトピラノース-1,4-3,6-アンヒドロ-L-ガラクトピラノースの繰り返しからなる直鎖状の中性多糖であり、ゲル化力に富む。アガロペクチンは、アガロース硫酸基ピルビン酸基、メトキシル基などの官能基修飾され酸性多糖である。アガロペクチンは水溶性性質示し粘性に富むがゲル化力は弱い。 寒天はテングサ類 (テングサ目) やオゴノリ類 (オゴノリ目) を原料とする。これらの紅藻は寒天原 (agarophyte) ともよばれる日本では採取され天然テングサ類 (特にマクサ、他にオバクサオオブサオニクサ、キヌクサ、ヒラクサなど) が主であるが、チリインドネシアベトナムなどでは原料としてオゴノリ類の養殖が行われており、寒天の原料となるオゴノリ類の80%は養殖由来である (2000年当時)。 寒天は熱水抽出して濾過精製冷却凝固し圧力をかけて脱水 (圧力脱水法) または冷凍して分離する (冷凍脱水法)。寒天は他のゲル化剤比べて融点 (8598°C) と凝固点 (3345°C) の差が大きく変形性乏しく含水量大きい。寒天は食用 (羊羹ところてんなど)、飼料化粧品医用品 (錠剤歯科印象剤)、日用雑貨 (芳香剤など)、研究試薬 (寒天培地電気泳動ゲルなど) などさまざまな用途用いられている (右図)。

※この「寒天」の解説は、「真正紅藻綱」の解説の一部です。
「寒天」を含む「真正紅藻綱」の記事については、「真正紅藻綱」の概要を参照ください。


寒天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:28 UTC 版)

春日井“寒天”たけし」の記事における「寒天」の解説

地元山岡町深く愛しており、名産品の寒天をリングネームにしている。 また、寒天を使った寒天ラーメン販売している。味は「バックチョークしょうゆ味」と「とんこつパンチ味」。

※この「寒天」の解説は、「春日井“寒天”たけし」の解説の一部です。
「寒天」を含む「春日井“寒天”たけし」の記事については、「春日井“寒天”たけし」の概要を参照ください。


寒天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:27 UTC 版)

ゼリー」の記事における「寒天」の解説

テングサ天草)やオゴノリなどの紅藻類海藻粘液質凍結・乾燥させたもので、17世紀後半日本現在の京都府伏見)で作られた。羊羹あんみつなどの和菓子などに広く用いられている。1881年には細菌培地としての有用性認識され寒天培地として世界広まった後、欧米でも食品として認知された。

※この「寒天」の解説は、「ゼリー」の解説の一部です。
「寒天」を含む「ゼリー」の記事については、「ゼリー」の概要を参照ください。


寒天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:38 UTC 版)

薩摩藩の天保改革」の記事における「寒天」の解説

寒天については、指宿豪商浜崎太平次計り現在の宮崎県都城市山之口町山之口に、島津寒天工場建造した。この地を選んだのは、寒天製造適した自然条件兼ね備えていた事、幕府役人の目から逃れるためでもあったと考えられている。 原料テングサは、甑島列島中心に薩摩西海岸から運ばれ直径130センチメートル、高さ180センチメートルほどの窯で煮られ、寒天に加工された。監督者技術者などは鹿児島から派遣され西目地方指宿伊集院伊作など)からの出稼ぎ者約80名、地元採用者50名を合わせた従業員数は、約120130程度であったと言われている。現在、9基の窯跡を見る事ができる。 製品は馬で福山港(現:霧島市)に運び、さらに大坂長崎運ばれ中国の清、ロシアなどに密輸された。 最盛期は、三世太平次が支配人に任ぜられた安政元年1854年)から明治4年1871年)ごろまでであった考えられる

※この「寒天」の解説は、「薩摩藩の天保改革」の解説の一部です。
「寒天」を含む「薩摩藩の天保改革」の記事については、「薩摩藩の天保改革」の概要を参照ください。


寒天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 04:11 UTC 版)

寒ざらし」の記事における「寒天」の解説

詳細は「寒天」を参照 ところてんは、原料となるテングサなどの紅藻煮て溶かし、固めたのであるが、これを凍結・乾燥させたものが寒天である。天然の寒天は、冬に屋外で自然凍結自然解凍天日乾燥させることで作ることができ、「寒ざらし作るところてん」という意味で「寒天」と名付けられた。

※この「寒天」の解説は、「寒ざらし」の解説の一部です。
「寒天」を含む「寒ざらし」の記事については、「寒ざらし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 寒天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

寒天

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:06 UTC 版)

名詞

  (かんてん)

  1. 寒い冬の空。冬の季語
  2. 天草などの紅藻類煮汁凍結乾燥させたもの。羊羹ようかんなどの材料供されるほか、培地として用いられる

発音(?)

か↗んてんか↗んて↘ん

関連語

翻訳

語義2

「 寒天」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 寒天と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 寒天」の関連用語

 寒天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 寒天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、真正紅藻綱 (改訂履歴)、春日井“寒天”たけし (改訂履歴)、ゼリー (改訂履歴)、薩摩藩の天保改革 (改訂履歴)、寒ざらし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの寒天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS