三条市 概要

三条市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 01:33 UTC 版)

概要

三条・燕地域における平成の大合併の地図。

県下有数の工業都市。市域の大部分が旧南蒲原郡の町村から成り、新潟県の中越地方に分類されるが、後述のとおり下越地方に含まれる場合もある。また、これらとは別に「県央地域」の呼び名も一般的となっており、隣接する燕市加茂市田上町弥彦村などから成る同地域の中心都市となっている。

2005年平成17年)5月1日、三条市、南蒲原郡栄町及び下田村合併して、三条市が発足する。合併当時の人口は約10万8千人を数え、新潟市、長岡市、上越市に次ぐ県内第4位の人口を擁する都市となった。近年の人口は同規模を有する新発田市とともに、県内4位から5位の間を推移している。

隣接する燕市は、ともに金属加工を中心に栄えたこともあって古くから相互補完の関係が深い。三条は「商人の町」、燕は「職人の町」とも称される。

一方で根深い対立を抱えている側面もあり、過去には両市の境界に所在する日本国有鉄道(当時。現在の東日本旅客鉄道)の燕三条駅や、北陸自動車道三条燕インターチェンジについて、名称の扱いを巡り論争が起こったことがある。また2000年代の市町村合併を巡っては、両市の財界や市民団体などから三条・燕の両市の合併による「燕三条市」を実現しようとする動きが見られたものの、燕市の住民投票で反対票が賛成票を僅差で上回るなどし、結局実現には至らなかった[1][2][3]

地理

三条市中心部周辺の空中写真。五十嵐川信濃川に合流する付近の河川敷に見える施設は三条競馬場である。1975年撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

三条市は県のウェブサイト[4]気象庁[5]農協の区分などにおいては中越地方に分類されているが、電話帳が「下越版」であるなど、場合によっては加茂市や南蒲原郡田上町とともに下越地方に含まれる漸移地域となっている。

市の中心には、東西に五十嵐川が流れ、市西部で南北に流れる信濃川と合流する。また市域東部の笠堀地区は、国の特別天然記念物であるニホンカモシカの生息地として知られる。

古くからの市街地は五十嵐川に沿って形成されており[6]、近世(江戸時代)初期の三条藩市橋長勝によって整備された城下町の系譜を引く在方町の性格を持つ(これは近隣の新津加茂と類似した性格である)[7]。この主要な通りには雁木やそれを置き換えた片持ち式アーケードが備えられている[7][8]。昭栄通りにはかつて全蓋式アーケードが架けられていた[9]。また、真宗大谷派三条別院門前の本寺小路周辺は歓楽街の要素がある。

一方、高速道路のインターチェンジや幹線国道が集中するJR燕三条駅周辺にはロードサイド型の市街地が燕市域にまたがって形成されている。

主な市域の分け方

  • 三条地域:三条市(1934年ー2005年)の区域
    • 嵐北(らんぽく)地区:三条市(1934年ー2005年)の区域の五十嵐川よりも北側の地区
    • 嵐南(らんなん)地区:三条市(1934年ー2005年)の区域の五十嵐川よりも南側の地区
    • 大島・須頃(おおじま・すごろ)地区:三条市(1934年ー2005年)の区域の信濃川よりも西側の地区
  • 栄地域:2005年4月30日現在の南蒲原郡栄町の区域
  • 下田地域:2005年4月30日現在の南蒲原郡下田村の区域

気象

市域は下田地域が特別豪雪地帯に、三条地域・栄地域が豪雪地帯に指定されている[13]

台風シーズンはフェーン現象によって異常な高温を観測することがある[14]アメダス三条地点では最高気温40 °C以上を3回観測しており[15]、9月および10月の歴代全国最高気温を観測している[16][17]。猛暑対策として、市内では消雪パイプを用いた打ち水の試みが行われている[18]。なお、夏季の気温は平均値としては特別高いものではなく、アメダス東京地点や金沢地点と比べても低い。

夏季に晴れやすい日本海側気候の特徴を有しており、三条地点の月間日照時間は5・6・8・9・10月において東京地点よりも長くなっている。


三条(三条地域気象観測所)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.3
(57.7)
21.7
(71.1)
24.1
(75.4)
30.5
(86.9)
33.7
(92.7)
36.1
(97)
39.5
(103.1)
40.4
(104.7)
40.4
(104.7)
36.0
(96.8)
28.3
(82.9)
19.1
(66.4)
40.4
(104.7)
平均最高気温 °C°F 4.9
(40.8)
5.6
(42.1)
10.0
(50)
16.6
(61.9)
22.2
(72)
25.5
(77.9)
29.1
(84.4)
30.8
(87.4)
27.0
(80.6)
20.8
(69.4)
14.2
(57.6)
8.0
(46.4)
17.9
(64.2)
日平均気温 °C°F 2.0
(35.6)
2.2
(36)
5.5
(41.9)
11.2
(52.2)
17.0
(62.6)
21.0
(69.8)
24.9
(76.8)
26.2
(79.2)
22.3
(72.1)
16.1
(61)
9.9
(49.8)
4.6
(40.3)
13.6
(56.5)
平均最低気温 °C°F −0.5
(31.1)
−0.8
(30.6)
1.5
(34.7)
6.3
(43.3)
12.4
(54.3)
17.3
(63.1)
21.5
(70.7)
22.5
(72.5)
18.4
(65.1)
12.0
(53.6)
6.1
(43)
1.7
(35.1)
9.9
(49.8)
最低気温記録 °C°F −12.5
(9.5)
−10.3
(13.5)
−5.6
(21.9)
−2.2
(28)
3.8
(38.8)
8.6
(47.5)
13.9
(57)
12.4
(54.3)
7.8
(46)
2.8
(37)
−2.2
(28)
−10.4
(13.3)
−12.5
(9.5)
降水量 mm (inch) 219.6
(8.646)
137.0
(5.394)
123.6
(4.866)
98.0
(3.858)
94.2
(3.709)
132.5
(5.217)
243.2
(9.575)
171.6
(6.756)
144.6
(5.693)
160.4
(6.315)
236.7
(9.319)
287.8
(11.331)
2,056.3
(80.957)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 23.7 19.1 17.5 12.9 11.1 11.2 13.0 11.2 13.2 14.6 18.8 23.6 190.0
平均月間日照時間 41.1 66.5 123.4 167.9 196.4 160.6 148.4 195.7 143.7 136.0 88.0 50.1 1,517.8
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1976年-現在)[19][20]

隣接している自治体・行政区

福島県

歴史

沿革

  • 1889年4月1日 - 町村制の施行により、南蒲原郡三条町一ノ木戸村裏館村本城村槻田村金子村上林村旭村塚野目村大槻村西大崎村東大崎村保内村大島村及び須頃村が発足する。
  • 1892年12月9日 - 南蒲原郡大槻村の区域から分立して、南蒲原郡井栗村が発足する。
  • 1901年11月1日 - 南蒲原郡三条町及び一ノ木戸村が合併して、改めて南蒲原郡三条町が発足する。南蒲原郡本城村、槻田村及び金子村が合併して、南蒲原郡本成寺村が発足する。南蒲原郡上林村及び旭村が合併して、南蒲原郡栗林村が発足する。南蒲原郡井栗村、塚野目村及び大槻村の区域の内、西潟及び下谷地の区域が合併して、南蒲原郡井栗村が発足する。南蒲原郡大槻村の区域の内、敦田、三ツ柳及び牛ケ島の区域、 西大崎村、東大崎村及び保内村が合併して、南蒲原郡大崎村が発足する。南蒲原郡大島村及び須頃村が合併して、改めて南蒲原郡大島村が発足する。
  • 1920年10月1日 - 南蒲原郡三条町が南蒲原郡裏館村を編入する。
  • 1925年1月1日 - 南蒲原郡本成寺村の区域の内、四日町、西本成寺、曲淵及び新保の区域の一部の区域を南蒲原郡三条町に編入する。
  • 1927年10月1日 - 南蒲原郡栗林村の区域を分割して、南蒲原郡三条町及び井栗村に編入する。
  • 1934年1月1日 - 南蒲原郡三条町が市制施行して、三条市となる。新潟県下4番目、全国123番目。当時の人口3万2897人(5,980戸)。
  • 1951年6月1日 - 南蒲原郡井栗村を編入する。
  • 1954年11月1日 - 南蒲原郡本成寺村及び大崎村を編入する。
  • 1955年1月1日 - 南蒲原郡大島村を編入する。
  • 1955年3月20日 - 三条市の区域の内、1954年12月31日現在の南蒲原郡大島村の区域の一部を燕市に編入する。
  • 1960年4月1日 - 南蒲原郡栄村の区域の一部を編入する。
  • 2005年5月1日 - 三条市、南蒲原郡栄町及び下田村が合併して、改めて三条市が発足する。

年表

江戸時代以前

江戸時代

明治時代

大正時代

昭和時代

再開発ビル「パルム

平成時代(三条市(1934年ー2005年))

さんじょうし
三条市
三条市旗 三条市章
1935年7月12日制定
廃止日 2005年5月1日
廃止理由 新設合併
三条市南蒲原郡下田村栄町→三条市
現在の自治体 三条市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
隣接自治体 新潟市燕市加茂市、南蒲原郡下田村、栄町
三条市役所
所在地 新潟県
ウィキプロジェクト

平成時代(新市)

令和時代

  • 2019年8月15日 - 観測史上最も高い一日の最低気温30.2度を観測。同日は最高気温40.0度を観測し、2018年8月23日に次いで2度目の40度以上を観測した[23]
  • 2020年9月3日 - 9月の国内最高気温の記録を更新する40.4度を観測した[24]

  1. ^ 新潟県における平成の市町村合併誌 - 新潟県ホームページ”. www.pref.niigata.lg.jp. 2019年12月31日閲覧。
  2. ^ 「三条市」の合併経緯”. 新潟県. 2019年12月31日閲覧。
  3. ^ 「燕市」の合併経緯”. 新潟県. 2019年12月31日閲覧。
  4. ^ リンク集:中越地域”. 新潟県総務管理部 情報政策課. 2019年9月28日閲覧。
  5. ^ 気象警報・注意報や天気予報の発表区域:新潟県”. 気象庁. 2019年9月28日閲覧。
  6. ^ 三条まち歩きマップ”. 三条市. 2019年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。
  7. ^ a b 渡邉英明「18~19世紀の越後三条町における雁木通りの形成と機能」『人文地理』第63巻、2011年、447-461頁、doi:10.4200/jjhg.63.5_447 
  8. ^ 菅原邦生「日本における雁木通りの残存状態について」『日本建築学会技術報告集』第17巻、2011年、1049-1052頁、doi:10.3130/aijt.17.1049 
  9. ^ 商店街の今とこれから」(PDF)『広報さんじょう』第276号、三条市、2017年7月1日、1-10頁。 
  10. ^ “三条・東映ムービル解体へ 市が費用補助、土地は地元企業が取得”. 新潟日報. (2022年6月28日). https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/79574 
  11. ^ “メルヘン街道の街並み再現、三条市一ノ木戸商店街が「ドイツ村」計画”. 日本経済新聞. (1992年7月19日). p. 22 地方経済面 新潟 
  12. ^ “新潟・三条に「ハーメルンの館」、多目的ホールなど”. 日本経済新聞. (1994年3月24日). p. 22 地方経済面 新潟 
  13. ^ 豪雪地帯(特別豪雪地帯)指定地域” (PDF). 国土交通省. 2021年10月4日閲覧。
  14. ^ “新潟県内平均気温 18地点で最高 2020年 フェーン現象など影響”. 新潟日報. (2021年1月10日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210110592274.html 
  15. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。
  16. ^ 歴代全国ランキング”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。
  17. ^ 歴代全国ランキング”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。
  18. ^ “三条市が初めて消雪パイプを打ち水に活用”. ケンオー・ドットコム. (2018年7月26日). http://www.kenoh.com/2018/07/26_uchimizu.html 
  19. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年2月24日閲覧。
  20. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年2月24日閲覧。
  21. ^ 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2020年8月3日閲覧。
  22. ^ INC., SANKEI DIGITAL (2018年10月6日). “季節外れ猛暑、新潟で376度 10月の国内最高気温更新” (日本語). 産経ニュース. https://www.sankei.com/article/20181006-B6T4HOJK7BO65GR6U67OOE7TDE/ 2018年10月8日閲覧。 
  23. ^ 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2020年8月3日閲覧。
  24. ^ 9月として史上初の40℃突破 フェーン現象で北陸など記録的暑さに”. ウエザーニュース. 2020年9月5日閲覧。
  25. ^ 高橋三条市長が10月17日辞職を公表、9月27日に辞職願提出-(2006.9.25) - ケンオー・ドットコム
  26. ^ 国定三条市長が25日に議長に辞職届提出(2020.9.23) - ケンオー・ドットコム
  27. ^ 任期満了日(定数)一覧”. 新潟県選挙管理委員会 (2021年2月9日). 2021年3月14日閲覧。
  28. ^ “JAにいがた南蒲農産物直売所「ただいまーと」オープン”. ケンオー・ドットコム. (2016年8月1日). http://www.kenoh.com/2016/08/01_tadaimart.html 
  29. ^ 道の駅を核とし、「庭園の郷」復活にともなう保内地域の活性化事業について”. 国土交通省 北陸地方整備局. 2022年10月9日閲覧。
  30. ^ 越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)の特徴や歴史”. 2022年12月14日閲覧。
  31. ^ 新潟県の金属加工産業」(池田庄治他著)国連大学人間と社会の開発プログラム研究報告、1982年
  32. ^ a b 特集 ものづくりのまちの深化」(PDF)『広報さんじょう』第256号、三条市、2016年8月1日、1-8頁。 
  33. ^ 特集 はじまる小中一貫教育」(PDF)『広報さんじょう』第89号、三条市、2009年3月1日、4-13頁。 
  34. ^ 特集2 はじまる小中一貫教育その2」(PDF)『広報さんじょう』第91号、三条市、2009年4月1日、12-16頁。 
  35. ^ 平成22年度は小中一貫教育元年です!」(PDF)『広報さんじょう』第116号、三条市、2010年5月1日、1-11頁。 
  36. ^ 特集 小学校と中学校が協働して進める小中一貫教育」(PDF)『広報さんじょう』第139号、三条市、2011年5月1日、1-6頁。 
  37. ^ “小中一体型校舎となった三条市の第一中と嵐南小が始業式、新しい校舎で新たな歴史が幕開き”. ケンオー・ドットコム. (2014年4月12日). http://www.kenoh.com/2014/04/12_sigyo.html 
  38. ^ 小中一貫教育のさらなる推進を目指して」(PDF)『広報さんじょう』第255号、三条市、2016年7月16日、4-5頁。 
  39. ^ 三条市立大学(仮称)基本情報(2020年3月22日閲覧)
  40. ^ a b c 三条市:令和4年度 小学校・中学校・義務教育学校 学級数及び児童生徒数
  41. ^ 三条市:行政区別学校一覧表
  42. ^ 三条市・石上大橋下流橋の事業化問題”. 財界にいがた (2015年1月27日). 2018年12月8日閲覧。
  43. ^ 外山 (2016年3月28日). “三条の背骨、ようやくつながる 新保裏館線アンダー工区開通、救急搬送にも効果”. 越後ジャーナル. 2018年12月8日閲覧。
  44. ^ 重藤 (2005年9月8日). “新保裏館線・アンダー工区に力注がれる”. 越後ジャーナル. 2018年12月8日閲覧。
  45. ^ まちなか交流広場「ステージえんがわ」の取組” (PDF). 三条市. 2020年11月10日閲覧。
  46. ^ 知ってますか? 身近にある「楽しい場所」」(PDF)『広報さんじょう』第254号、三条市、2016年7月1日、1-9頁。 
  47. ^ パブリックコメント 三条鍛冶道場の施設についてご意見をお聞かせください」『広報さんじょう』第1020号、三条市、2004年10月1日、6-7頁。 
  48. ^ “三条の鍛冶職人の伝統と技を伝える三条鍛冶道場で竣工式”. ケンオー・ドットコム. (2005年4月19日). http://www.kenoh.com/2005/20050419kaji_doujou/ 
  49. ^ 三条・下田の森の美術館、12月閉館へ 新潟日報、2021年6月21日付、同日閲覧。
  50. ^ 地域に愛され16年…新潟三条・下田の森の美術館、惜しまれ閉館 最終日、作家や常連客途切れず 新潟日報、2022年12月13日付、同17日閲覧。
  51. ^ “郷土の古代 歩いて感じて 三条・保内三王山古墳群に散策路”. 新潟日報. (2020年9月4日). オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/NI1RU 
  52. ^ “三条の日食観測地 天文遺産に選定 新潟県内で初 明治期に国内初撮影”. 新潟日報. (2020年9月8日). https://archive.ph/OSI1a 
  53. ^ “12月7日にドーム型天体観測室も備えた日帰り天然温泉の地域間交流施設「しらさぎ荘」オープン”. ケンオー・ドットコム. (2007年11月29日). http://www.kenoh.com/2007/11/29shirasagiso.html 
  54. ^ “「しらさぎ荘」が「森と読書を温泉を楽しむ『森の湯小屋 さぎの湯』」の愛称でリニューアルオープン”. ケンオー・ドットコム. (2017年4月19日). http://www.kenoh.com/2017/04/19_shirasagi.html 
  55. ^ 白鳥の郷公苑がオープン」(PDF)『広報さんじょう』第197号、三条市、2013年11月16日、2頁。 
  56. ^ “三条市から世界ブランドへと羽ばたいたスノーピークがグラウンドオープン、キャンプ場と直営店もオープン”. ケンオー・ドットコム. (2011年4月30日). http://www.kenoh.com/2011/04/30snowpeak.html 
  57. ^ “スノーピーク本社内に複合リゾート 三条 隈研吾さん設計 22年春開業”. 新潟日報. (2021年7月9日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210709627483.html 
  58. ^ “外遊び満喫「自然体感の郷」盛況 三条・旧吉ケ平集落 客最多更新に期待”. 新潟日報. (2021年7月21日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210721629775.html 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

三条市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS