株価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 株価 > 株価の意味・解説 

かぶ‐か【株価】

読み方:かぶか

証券市場での株式価格出来値


株価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 15:11 UTC 版)

株式に関係する変数の関係

株価(かぶか、イギリス英語: share pricesアメリカ英語: stock prices)とは、当該の株式に関して、株式市場において実際に約定があった価格のこと。出来値[1]

なお、「売り注文」または「買い注文」として、売り手や買い手から希望の値段が一方的に提示されたものの、実際には約定に至らない値段のことは「気配値けはいね」と言い、一般に「株価」とは区別されている。

株価の変動

株価は一般に、株式市場が開いている間は、様々なものごとの影響を受けて変動する。基本的には、長期的にも短期的にも、また1日の内でも株価は変動しうる。

株価は一般に、長期的にも、短期的にも、また1日の内でも変動し、様々な値をとる。理論的には売買が成立したすべての価格の数値が株価であり、(現代では、市場のサーバのデータベースに残された記録の形で存在し)大量の数字の羅列となりうるもので、変動を続けるその株価を、数字の羅列を避けて視覚的に表す場合は一般に、複雑に波打ったグラフの形で表現されることになる。

ある1日の株価に焦点を当てた場合は、当該日に市場が開いてから最初に取引された株価は始値はじめね[注 1]、最後に取引された株価は終値おわりね[注 2]、立会時間中で最も高い株価は高値たかね[注 3]、最も安い株価は安値やすね[注 4]と呼ぶ。これら4つの値は四本値よんほんねと呼ばれている。

なお、証券取引所内で売買取引をする際の株価を呼び値とも表現する。株価は、呼び値単位を最小単位として変動する。

もともとは株価は上方にも下方にも自由に変動しうるものだったが、株式市場の運営者によっては、「あまりにも急速な変動は好ましくない」「市場参加者にパニックが起きることは防止したほうが良い」などと考え、1日に変動できる株価が一定の範囲に制限している市場もある。この場合の制限が値幅制限で、株価が値幅制限の限界まで暴騰・暴落することをそれぞれストップ高ストップ安という(ただし、株式が上場された初日において、始値が決定されるまでの間には値幅制限がない)。

日本の株式市場における株価の決定方式は、大きく2つに分けることができる。一つは「オークション方式」といい、売買当事者が希望する価格と数量を証券取引所に告げることにより、証券取引所側で約定を行うもので、日本では一般に使用されている決定方式である。もう一つは「マーケットメイク方式」といい、マーケットメイカーとなった証券会社が、確実に成立する気配値を出して売り方と買い方を募るもので、日本ではごく一部の銘柄において採用されている方式である。

株価の変動の要因

株価を動かすような要因を材料といい、直接的に株価に影響を及ぼす内部要因と間接的に株価に影響を及ぼす外部要因がある[2]

株価変動の内部要因は、株式数の増加や減少などによって株式の需給に直接的に影響するものであり、代表例として、増資株式の分割株式の消却株式の持ち合いの解消、などがある[3]

  • 株式の分割は理論上は発行した株式が増加するとともに分割比率に比例して1株当たりの価値は低下するのであるが、個人投資家が株式を買いやすくなるため2000年代前半には株式の分割の発表後に株価が急騰するケースがみられた[4]
  • 自社株買い(さらに株式の消却)は市場に流通する株式数が減少するため1株当たりの利益は上昇するが、余剰金を取り崩して購入に当てるため理論上は株価に中立といわれている[5]。しかし、株式の需要と供給の関係をみれば株価は上昇しやすくなると考えられることから自社株買いを行う企業も少なくない[5]。しかし、2000年代の世界的な金融危機の後、事業資金を多く確保しておきたいという会社が増えており自社株買いに慎重な状況もみられる[5]

一方、株価変動の外部要因は株価の形成に間接的に影響を及ぼしているものであり、会社の内部からもたらされる要因(企業業績の状態、新製品の開発・発表・発売、企業の合併や買収、リストラ、企業の不祥事など)と会社の外部からもたらされる要因(株価指数、金利や為替・物価などの変動、国外での戦争・政変、自然災害の発生など)がある[3]

株価の形成には様々な要因が絡まっており、そのメカニズムは極めて複雑である[2]。株価決定の最大の要因は企業業績で、好調な企業の株価は上がり、不調な企業の株価は下がるとされているが、実際の相場では、好調な業績が発表されても投資家がこれ以上の成長は期待できない(好材料が出つくした)と判断すれば、売りが優勢となり株価は下落する[2]。反対に業績の悪化が発表されても投資家がこれ以上の業績の低下はない(悪材料が出つくした)と判断すれば、買いが優勢となり株価は上昇する[2]。このように将来の企業業績などを織り込みながら株価が将来を先取りして変動することを株価の先見性という[2]

金融市場のグローバル化やIT化により世界中の株式市場が連鎖的に反応することも多くなっている[6]

株価の変動の表現

株価の変動を、視覚的に把握するための図のことを罫線表(チャート)と呼ぶ。米国ではもともとは主としてスティックチャート(縦長の棒に小さな横線が入ったもの)ばかりが用いられていた。(が、後に日本のローソク足の存在やその利便性がアメリカ人にも広く知られるようになり、米国ではそれも広まった。)日本では、四本値をローソク足(ある期間内で、始値に対して終値が相対的に上げたか下げたかが色で直感的に分かるもの)が最も普及しており、スティックチャートはほとんど用いられない。各国の投資家が株価を上手く予想しようと、ある期間内の四本値だけでなく、前後の値の影響も組み込んだ様々なチャート、テクニカル分析を開発した。例えば「一目均衡表」などである。

株価にまつわるモデルや理論

  • ランダムウォーク - 以前はしばしば理論を研究しようとする学者などにより「株価はランダムウォークとして動き、短期・中期・長期に関わらず常に予測不能な動きを示す」とも説明(主張)されていた。
  • フラクタル - 大局的にも局所的にも同じような動き方をする。
  • カオス - 時間が経過するに連れて観測誤差の影響が増大し、未来予測が成り立たなくなる。

株価指数

NASDAQ100指数のチャート

特定の市場全体の動向を把握するために、その市場で売買される複数の銘柄の株価を元に算出した値が株価指数である。特に著名なものとしては、米国のダウ平均株価、英国のFTSE100種総合株価指数ドイツ株価指数などが挙げられる。日本国内市場の指数としては東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価(日経225)などが有名である。

脚注

注釈

  1. ^ : opening price
  2. ^ : closing price
  3. ^ : high price
  4. ^ : low price

出典

  1. ^ 大辞泉「株価」
  2. ^ a b c d e 千葉 優子『図解 30分で「株価のしくみ」がすっきりわかる本』2009年、38頁。 
  3. ^ a b 千葉 優子『図解 30分で「株価のしくみ」がすっきりわかる本』2009年、38-39頁。 
  4. ^ 千葉 優子『図解 30分で「株価のしくみ」がすっきりわかる本』2009年、60頁。 
  5. ^ a b c 千葉 優子『図解 30分で「株価のしくみ」がすっきりわかる本』2009年、58頁。 
  6. ^ 千葉 優子『図解 30分で「株価のしくみ」がすっきりわかる本』2009年、50頁。 

関連項目


株価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 09:31 UTC 版)

ドバイ・ショック」の記事における「株価」の解説

ドバイ発表受けた25日欧州株式市場では、ドバイ向け融資返済滞る懸念から金融機関業績不振危惧され下落し、翌26日から日本の株価も下落した日本ゼネコンドバイに持つ債権回収危惧抱かれたほか、国内有望な大規模工事がなく海外市場求めた戦略不安視された。また、円高輸出企業業績悪化する懸念から日経平均株価27日300下落した米国市場26日休日で翌27日下落したドバイ証券取引所2627日祝日で、週明け再開時に下落した。なお、週明け東京ニューヨーク株式市場反発した

※この「株価」の解説は、「ドバイ・ショック」の解説の一部です。
「株価」を含む「ドバイ・ショック」の記事については、「ドバイ・ショック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

株価

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:15 UTC 版)

この単語漢字
かぶ
第六学年

第五学年
湯桶読み

名詞

(かぶか)

  1. (金融) 株式取引される価格

発音(?)

派生語


「株価」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



株価と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「株価」に関係したコラム

  • 株式の株価位置とは

    株式の株価位置とは、現在の株価が、ある期間の高値、安値のどの位の位置にあるかをパーセンテージで表したものです。株価位置は、年初来の高値と安値をもとに計算するのが一般的です。株価位置は次の計算式で求める...

  • CFDの銘柄のシンボルの意味

    CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...

  • 株式分析のヒストリカル・ボラティリティとは

    株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...

  • CFDの株価指数と為替との関係

    CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...

  • 株式の信用取引における空売りと空買いとは

    株式の信用取引では、空売りと空買いの2通りの取引方法があります。空売りでは、最初に株式の売り注文をして、取引を終える時に株式を買い戻す取引を行います。空売りは、株価が高い時に売って安くなったら買い戻し...

  • 株式分析の逆ウォッチの見方

    株式分析の逆ウォッチは、株価の値動きと出来高をもとに投資スタンスを判断するテクニカル指標です。逆ウォッチは、x座標に出来高、y座標に株価にとり、それぞれの足の交わる点を結んだグラフを作成します。そして...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株価」の関連用語

株価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの株価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドバイ・ショック (改訂履歴)、インターネット・バブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの株価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS