株仲間解散による影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 株仲間解散による影響の意味・解説 

株仲間解散による影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:25 UTC 版)

株仲間解散令」の記事における「株仲間解散による影響」の解説

北町奉行遠山景元配下同心宍戸郷蔵(ししどごうぞう)は、発令から1ヵ月後の時点では、値下げし商品もあれば値上げした商品もあると報告しており(『市中取締類集』一)、生産地江戸商人たちの「人気」(気風気質)が一変すれば値下げ期待できそうだという見解述べていた。 株仲間解散によって、自由競争と自由取り引きによる物資流入増加、そして物資豊富になることで物価下落期待した幕府は、町奉行所内部諸色掛与力を置き、その下に諸色掛町名主任命強制的な価格引き下げ監視をおこなわせた。しかし、日用品物価下落したが、品によっては下がらないものがあったため、天保13年5月出され物価引下げ令では、密かに巡回役人に買い試しをさせ、違反者厳罰にすると触れている。 流通独占停止し業者新規参入により物価の下落図ったが、両替商などの業種資本力や信用必要なので新規参入難しく自由競争による物価引き下げ果たせなかった。一方で簡単に参入できる業種では、過当競争取引秩序破壊によって、かえって流通混乱した両替商のうち、金銀貨の両替預金貸付などを扱う本両替は、仲間解散させられる取り付け騒ぎ起きたため、預り金御用向きこれまで通りとした。また、参入した素人それぞれの見込みをもって商品発注するので産地相場上昇していた。 また問屋には、株仲間加入したという事実を表わし、その業種での営業保証する機能があるが、同時に資産価値担保価値有しており、担保とした金融手段ともなっていた。しかし、株仲間解散され消滅したことで担保にした金融がすべて停止した表通り手広く商売している十組問屋でさえ店舗含めて家屋敷所有しない者の方が多く地借借地人)・店借借家人)と呼ばれる階層の者が多く、彼らが抵当入れられる物は仲間くらいし無かった。そのため、江戸大坂はじめとする全国金融活動がほとんど麻痺し、さらに問屋通じた零細企業への運転資金供給止められたため、経済大混乱陥った京都でも株式相当する「印」による金融ができなくなったことが報告されている。 江戸時代後期いたって庶民所得増えて需要拡大したことで日本各地地域市場成長し江戸大坂といった中央の市場への商品流通量減少していたことも、物価の上昇一因となっていた。株仲間解散により、中央市場への商品流通機能はさらに低下することになった幕府民間経済的取引に対して契約履行保証する制度を作らなかったため、株仲間取引ルール自主的に決めることで、運営当たっていた。仲間商人いずれかに代金不払い商品数量不足などの不正行為をした取引相手がいた場合仲間内評議し上で全員一致して取り引き停止することで、代金支払保証品質保持などの自衛手段講じてきた。しかし、仲間解散よりそうした商取引にともなう債権保全の手段も失われた

※この「株仲間解散による影響」の解説は、「株仲間解散令」の解説の一部です。
「株仲間解散による影響」を含む「株仲間解散令」の記事については、「株仲間解散令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株仲間解散による影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株仲間解散による影響」の関連用語

株仲間解散による影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株仲間解散による影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの株仲間解散令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS