株仲間の結成とは? わかりやすく解説

株仲間の結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:19 UTC 版)

札差」の記事における「株仲間の結成」の解説

享保8年1723年)に浅草蔵前札差109人が、南町奉行大岡越前守御番所株仲間結成願い出て吟味を受け、さらに翌享保9年1724年5月、ほぼ認可見通し得て、さらに5ヶ条からなる願書109人の連署をもって提出した。その願書から約2ヶ月後札差株仲間公許された。これ以後株仲間による独占営業となり、それ以外の者が新規に札差となることはできなくなった。 ここに成立した109名の札差株仲間は、主として茅町瓦町福井町旅籠町天王町蔵前片町森田町・大護院門前屋町に店があった。これらを御蔵片町組・森田町組・天王町組の三組に分け札差三組」と呼びそれぞれ31名・47名・31名が属した。各組から月番行事行司とも書く)5名ずつが出て毎月扶持米春夏冬三季支給される俸禄米幕府財政上の支出米などについて、蔵前米相場調べて店の前に張り出して公示することが義務づけられた。 株仲間起立当時札差は、後年営業権である譲渡売却)して廃業したり、欠落かけおち)や処罰により株式幕府召上げられたりした者もある(この上りという)。一方屋号・名前をそのまま長く継続した札差は、仲間内起立人(きりゅうにん)として最も重んぜられた家柄となった

※この「株仲間の結成」の解説は、「札差」の解説の一部です。
「株仲間の結成」を含む「札差」の記事については、「札差」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株仲間の結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株仲間の結成」の関連用語

株仲間の結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株仲間の結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS