練行足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練行足の意味・解説 

練行足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

練行足(練り足)(れんこうあし(ねりあし))は、株価テクニカル分析において使用される指標。

概要

非時系列チャートの一種で、一定の値幅を決め、決めた値幅分動いたときだけ新たに値幅分の足を記入し、上昇時は陽線を、下降時は陰線を記入する。 陽転又は陰転となる足は反対方向へ決めておいた値幅の2倍以上の値動きがあった場合に記入する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「練行足」に関係したコラム

  • 株価分析の時系列練行足とは

    株価分析の時系列練行足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行足に、時系列を...

  • 株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは

    株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは、チャートを表示する際にy軸に価格、x軸に時間を取った時にx軸の時間の幅が一定でない分析を行うことです。一般的なテクニカル指標によるテクニカル分析では、時間足に...

  • FXのオシレーター系とトレンド系とは

    FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練行足」の関連用語

練行足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練行足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練行足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS