新値足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/04 13:57 UTC 版)
新値足(しんねあし)は、株価のテクニカル分析において使用される指標。
概要
非時系列チャートの一種で、株価の終値を用い、上昇相場では以前の高値を抜いたときに、下降相場では以前の安値を下回ったときに初めて行を変え新しい足を記入する。 一般的に多用されるのは「新値三本足」で、高値や安値が続いているときは新しい足を次々に記入するが、相場の方向が上昇→下降 下降→上昇と変化したときはすぐに足を書き入れない。
関連項目
新値三本足
|
「新値足」の例文・使い方・用例・文例
「新値足」に関係したコラム
-
株式分析の新値足とは、株価のトレンドの転換点を見つけるためのテクニカル指標です。新値足は、当日の終値が前日の終値よりも高い時か安い時にのみ陰陽線を描画します。高値を上回らない時、安値を下回らなければ描...
-
株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは、チャートを表示する際にy軸に価格、x軸に時間を取った時にx軸の時間の幅が一定でない分析を行うことです。一般的なテクニカル指標によるテクニカル分析では、時間足に...
-
FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...
- 新値足のページへのリンク