株式の信用取引における空売りと空買いとは |
株式の信用取引では、空売りと空買いの2通りの取引方法があります。
空売りでは、最初に株式の売り注文をして、取引を終える時に株式を買い戻す取引を行います。空売りは、株価が高い時に売って安くなったら買い戻します。例えば、1株の株価が1000円の時に1000株の空売りをして、900円で買い戻せば10万円の利益になります。
(1000円-900円)×1000株=10万円
また、1株の株価が1000円の時に1000株の空売りをして、1200円で買い戻せば20万円の損失になります。
(1000円-1200円)×1000株=-20万円
一方、空買いでは、最初に株式の買い注文をして、取引を終える時に株式を売る取引を行います。空買いは、株価が安い時に買って高くなったら売ります。例えば、1株の株価が800円の時に1000株の空買いをして、850円で売れば5万円の利益になります。
(850円-800円)×1000株=5万円
また、1株の株価が2000円の時に1000株の空買いをして、1900円で売れば10万円の損失になります。
(1900円-2000円)×1000株=-10万円
空売りと空買いのタイミングは、現物取引と同じタイミングと考えてよいでしょう。つまり、逆張りの手法を用いるなら、株価が高い時に空売りを行い、株価が安い時に空買いをするというものです。

また、順張りの手法を用いるなら、株価が高い時に空買いを行い、株価が安い時に空売りをするというものです。

空売りでは、最初に株式の売り注文をして、取引を終える時に株式を買い戻す取引を行います。空売りは、株価が高い時に売って安くなったら買い戻します。例えば、1株の株価が1000円の時に1000株の空売りをして、900円で買い戻せば10万円の利益になります。
(1000円-900円)×1000株=10万円
また、1株の株価が1000円の時に1000株の空売りをして、1200円で買い戻せば20万円の損失になります。
(1000円-1200円)×1000株=-20万円
一方、空買いでは、最初に株式の買い注文をして、取引を終える時に株式を売る取引を行います。空買いは、株価が安い時に買って高くなったら売ります。例えば、1株の株価が800円の時に1000株の空買いをして、850円で売れば5万円の利益になります。
(850円-800円)×1000株=5万円
また、1株の株価が2000円の時に1000株の空買いをして、1900円で売れば10万円の損失になります。
(1900円-2000円)×1000株=-10万円
空売りと空買いのタイミングは、現物取引と同じタイミングと考えてよいでしょう。つまり、逆張りの手法を用いるなら、株価が高い時に空売りを行い、株価が安い時に空買いをするというものです。

また、順張りの手法を用いるなら、株価が高い時に空買いを行い、株価が安い時に空売りをするというものです。

(2012年07月07日更新)