株価と歴史とは? わかりやすく解説

株価と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 22:52 UTC 版)

フォーサイド」の記事における「株価と歴史」の解説

一時25万円付近まで上昇した株価2004年相場より低迷し2005年3月18日に110,000円をつけた後、2008年以降800円か4000円の間を推移している。2005年3月500億円のMSCB発行決定しその後大きな株価下落傾向原因となった海外企業買収においては高値買収した企業安値売却し撤退するという傾向見られる稼ぎ頭となるはずだった消費者金融いわゆるグレーゾーン金利撤廃などの経営環境激変によって足を引っ張る結果となり、また海外進出行ったものの一年撤退する方針転換するなど経営陣迷走した。2006年12月期に国内単体事業への回帰決定。そのため、同期決算大幅な損失計上し資本準備金全額取り崩すと共に資本金395億円のうち305億円の減資行い繰越欠損解消図ったこのような経緯により株価急激に下落し株主アナリストなどからは厳し評価受けた。但し、見通し悪くなった事業について撤退する判断力早さその後無借金経営評価する者もおり、経済産業省HP上では「サービス業ベストプラクティス150選」として紹介されている。2007年12月期に自社株買い配当実施をすると発表2007年2月、「国内外の非中核事業からの撤退」や「国内モバイルコンテンツ事業への経営資源集中」などを目的とした「2007年2009年度For-sideグループ中期再生プラン」を発表事業内容も、これまでの着うた」や「デコメール」など2Gコンテンツ配信事業から、電子書籍始めとする3Gコンテンツ配信事業へと変化していった。2009年7月に「2007年2009年度For-sideグループ中期再生プラン」が完了同年6月12月には、自社株買い実施発表を行うとともに年間配当151円を実施した。 しかし電子書籍事業への構造転換順調に進んでおらず、2009年12月以降売上高大幅に減少2012年12月期の連結売上高2009年12月期の10分の1以下の約4.5億円まで落ち込み2010年12月期から3期連続10億円上の純損失計上することとなった配当2011年12月以降無配となっている。 2014年10月にR-1第1号投資事業有限責任組合が安嶋幸直氏持分一部及び株式会社ワイズメンドットコム持分全部取得する形で公開買い付け実施し代表取締役 は安嶋幸直から假屋 勝へ交代となり、安嶋幸直は会社去った 2016年12月第 2四半期決算7年ぶりに営業利益および四半期純利益において黒字化となり、経営状態改善してきている。

※この「株価と歴史」の解説は、「フォーサイド」の解説の一部です。
「株価と歴史」を含む「フォーサイド」の記事については、「フォーサイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株価と歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株価と歴史」の関連用語

株価と歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株価と歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォーサイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS