心雑音とは? わかりやすく解説

しん‐ざつおん【心雑音】

読み方:しんざつおん

心臓の拍動に伴う、正常な心音以外の音。弁膜障害などで生じる。


心雑音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 14:58 UTC 版)

心雑音(しんざつおん, cardiac murmur(カルディアック・マーマー))は正常な心臓では発生しない異常粗雑な心音であり、循環器病診断の目安となる症候の1つ。

分類

心雑音の原因としては心臓の器質的異常を伴うものと伴わないものとがある。

音量

心雑音の音量は重症度を調べる目安となり、Levineの6段階分類法に従って評価されることが多い。

位相

心臓は心房心室が交互に収縮しているので、心室が収縮と拡張を1回ずつ行うと心臓が1回鼓動した事になる。この1回の内、どのタイミングで雑音が聞えるかによって病態を診断する目安となる。タイミングは心音と比較する事で調べる。

心音

心音は通常以下の順番で発生する。

I音(いちおん)
I音は、心室が収縮する時に房室弁が閉じ、血流が突然遮断されることに起因し発生するさまざまな要因の音。ドックンと言う擬音語のドッに相当する。
II音(におん)
II音は、心室が拡張する時に動脈弁が閉じる音。ドックンと言う擬音語のクンに相当する。
III音(さんおん)
III音は、拡張早期に心房から勢いよく来た血液が心室壁を振動させる事で生じる心音。
  • 意義
    心臓が元気な若者で聞こえる事がある。病的意義は、心筋壁が障害されている心筋症等が考えられる。
IV音(よんおん)
IV音は心房収縮時の血液流入に伴う衝突音。

これらの心音の内どれとどれの間に聞えるかで心雑音のタイミングを判断する。心雑音は出現時期により収縮期雑音、拡張期雑音、両者が混在する3種類に分類される。III音とIV音を合わせて過剰心音と呼ぶことがある。

収縮期雑音
収縮期雑音は心室が収縮しているときに出る雑音であり、心音で言えばI音とII音の間に聞える雑音、擬音語で言えばドッとクンの間で聞こえる音である。
拡張期雑音
拡張期雑音は心室が拡張しているときに出る雑音であり、心音で言えばII音とI音の間に聞える雑音、擬音語で言えばクンとドッの間で聞こえる音である。
混在するもの
混在するものはI音を超えて鳴りつづけるものや、II音を越えて鳴り続けるものがある。

関連項目

参考文献


心雑音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:19 UTC 版)

聴診」の記事における「心雑音」の解説

心雑音とは一般に心音心音の間に聞かれる音であり心音よりも持続時間長いのが特徴である。部位時相音程ピッチ)などによって分類される心臓カテーテル検査における圧較差のによって決定されることが多い。ピッチは高いほど病的であり、拡張期雑音病的である。収縮期雑音生理的なこともあるが時相収縮後期になるほど病的な雑音可能性高くなる。また心雑音が聴取された場合はレバイン分類記載する重症例は聴診所見だけではなくスリル触れるかという触所見も重要となる。特に重要なのは心雑音が収縮期拡張期かを同定することである。これは I 音と II 音同定できれば問題はない。心拍数が100/minを超える収縮期拡張期判別はしばし困難になる。また心雑音の音量大きい時も間違えやすいため、頸動脈触診用い拍動感じる前が I 音という所見参考しながら行うことが望ましい。 レバイン I 度 - 極めて微弱注意深い聴診聴こえる雑音 レバイン II 度 - 弱いが聴診器当てるとすぐに聴こえる雑音 レバイン III 度 - 振戦伴わない高度の雑音 レバイン IV 度 - 振戦を伴う高度の雑音 レバイン V 度 - 聴診器の端を当てただけで聴こえる雑音振戦を伴う。 レバイン VI 度 - 聴診器胸壁に近づけただけで聴こえる雑音振戦を伴う。 収縮期とは I 音と II 音の間であり、拡張期とは II 音I 音の間である。駆出性は増減性がある音、逆流性とは増減性のない音である。心臓カテーテル検査心電図心臓超音波検査といったほかの検査理論から定義されている。また傾向として機能性雑音収縮早期であり器質性雑音収縮中期以降から拡張期にわたることが多い。 器質性雑音機能性雑音音量 大きく III / VI 度以上である。ただし閉鎖不全症雑音小さくて器質性雑音である。 小さく III / VI以内である。スリル触れない時期収縮期収縮中期収縮後期 収縮早期が多い。全収縮期はない。 心音の異常 伴うことが多い。 一般に伴わない確実に機能性雑音と言い切るには次の条件が必要である。それは収縮期雑音であり、I 音と II 音が正常であり過剰心音存在しない。膜型(ベル型では強く押し当てる)では聞こえにくい低調音である。そして自覚症状がなく、心電図X線写真で異常がないことである。雑音放散部位所見となる。心雑音が頸部放散すれば大動脈弁由来頚部ではなく背部放散すれば僧帽弁由来である可能性が高い。なお、心雑音が圧較差由来するため、圧較差少ない右心系の弁膜症では雑音聞かれないことが多い。心電図X線写真で右心負荷所見探し心臓超音波検査確認を行うというプロセスを踏むことが多い。

※この「心雑音」の解説は、「聴診」の解説の一部です。
「心雑音」を含む「聴診」の記事については、「聴診」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心雑音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「心雑音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



心雑音と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心雑音」の関連用語

心雑音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心雑音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心雑音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴診 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS