はくしょく‐ざつおん【白色雑音】
読み方:はくしょくざつおん
ホワイトノイズ
ホワイトノイズ
(白色雑音 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 09:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年12月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
カラードノイズ (有色雑音) |
---|
ホワイト |
ピンク |
ブラウニアン/レッド |
グレイノイズ |

ホワイトノイズ(英: white noise)は平均
ホワイトノイズは全ての周波数で同一の強度をもつ。
これはWiener-Khintchineの定理から、自己相関関数がデルタ関数となることと同じである。統計学の言葉で言うと、定常独立であることを意味していて、簡単にいえば非常に不規則なノイズということである。
自己相関をフーリエ変換するとホワイトノイズのパワースペクトルが得られる:
この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
音としてのホワイトノイズ(白色雑音)標本は「シャー」と聞こえる。
ホワイトガウスノイズ
ホワイトノイズならばガウスノイズ(正規分布のノイズ)であるとしばしば誤解されるが、白色という概念とガウス性という概念は異なるものである。しかし、系のモデルで白色とガウス性の2つを同時に仮定することは多い。ホワイトガウスノイズ(白色ガウス雑音)は実世界のノイズとしてよい近似であるからである(中心極限定理)。これらのモデルは加法性ホワイトガウスノイズ (AWGN、additive white Gaussian noise) と呼ばれる。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 小池祐太「統計データ解析 (II) 第 12 回」『UTokyo Online Education 統計データ解析Ⅱ』東京大学、2018年7月5日、1-17頁 。
関連項目
外部リンク
- SimplyNoise.com [リンク切れ]
- whitenoisemagic.com [リンク切れ]
「白色雑音」の例文・使い方・用例・文例
白色雑音と同じ種類の言葉
- 白色雑音のページへのリンク