光源色としての白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光源色としての白の意味・解説 

光源色としての白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:16 UTC 版)

「白」記事における「光源色としての白」の解説

白は、人間網膜3種類の錐体(:L,M,S;(RGB表色系における)R,G,B;Red,Yellowish Green,Bluish - Purple/Purplish - Blue.)の全てが「対等的、均質的」に強く刺激され場合感じる色である。それ故全ての波長可視光線を「対等的、均質的」に含んだ光は無彩色的に見える(黒や灰色鼠色見える)。更に、強く反射していれば、白に見える。そして、その光を白色光と呼ぶ。これに因んで全ての音の波長信号均等に含まれた全くランダムな音の波形のことをホワイトノイズ白色雑音)と呼ぶ。 ただ、人間の目白く見えるためだけならば赤、緑、青の3つの光を適切な比率での混合によっても実現でき、カラーTVブラウン管白色そのようにして構成されている。蛍光灯代表される照明機器の光も、可視光の全領域において均等ではない。そのような擬似的白色光物体表面反射するときの特性が本来の白色光とは異なるため、色合いがやや不自然に見え場合もある。厳密な色の比較を行うことが要求される仕事では、標準光源よばれる太陽光に近い特殊な照明装置使用するまた、ウェブブラウザwhite指定したときは、#FFFFFFとして定義される

※この「光源色としての白」の解説は、「白」の解説の一部です。
「光源色としての白」を含む「白」の記事については、「白」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光源色としての白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光源色としての白」の関連用語

1
6% |||||

光源色としての白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光源色としての白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS