収縮期雑音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:19 UTC 版)
収縮期駆出性雑音 血液が大血管に駆出される時に生じる雑音である。I 音から離れて始まり、II 音の前で終わる、ダイヤモンド型の雑音である。この雑音は低音であり、重症化すると高音化する傾向がある。心尖部から心基部にかけて聴診することができる。大動脈弁狭窄症 (AS)、肥大型心筋症、心房中隔欠損症 (ASD)、ECD、PS、機能性雑音でおこる。貧血で聞かれる心雑音もこれである。 収縮期逆流性雑音(=全収縮期雑音) 血液が心室や心房に逆流するときに生じる雑音であり、音量変化がなく、持続時間が長い。I 音から II 音まで連続するため I 音、II 音が聞き取りにくくなる。平坦で吹鳴様の雑音である。この雑音は高音であり重症化すると低音化する。心尖部に限局するのが特徴である。僧帽弁閉鎖不全症 (MR)、心室中隔欠損症 (VSD)、TR でおこる。
※この「収縮期雑音」の解説は、「聴診」の解説の一部です。
「収縮期雑音」を含む「聴診」の記事については、「聴診」の概要を参照ください。
収縮期雑音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 05:18 UTC 版)
収縮期雑音は心室が収縮しているときに出る雑音であり、心音で言えばI音とII音の間に聞える雑音、擬音語で言えばドッとクンの間で聞こえる音である。
※この「収縮期雑音」の解説は、「心雑音」の解説の一部です。
「収縮期雑音」を含む「心雑音」の記事については、「心雑音」の概要を参照ください。
- 収縮期雑音のページへのリンク