収縮環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 07:25 UTC 版)
FtsZはGTPと結合可能であり、一方、GTPアーゼ(GTPを加水分解してGDPとリン酸基にする)ドメイン(部分)も持つ。In vivo(生体内)ではFtsZは、すべて同じ方向に並んだサブユニットの配列として、繊維状になっている。これらの繊維は、細胞の長軸方向の中間点、もしくは分裂隔壁の周囲にリングを形成する。このリングをZリングと言う。 FtsZのGTPの加水分解能力は、繊維形成や、分裂のために必須ではない。FtsZにGTPアーゼドメインを欠く変異型では、乱雑な複数の隔壁を形成する。これらの細胞では、隔壁は不規則であるが、異常ではあっても分裂は可能である。FtsZが実際に、分裂を起こす力をもたらしているのか、それとも単に、分裂を実行する他のタンパク質のための目印の役割だけなのかは、いまだはっきりしていない。 もしFtsZが細胞を分裂させる力をもたらしているのなら、複数のサブユニット間の相対的な動きによるものであろうか。コンピュータモデルや、生体内での計測によると、FtsZの単繊維は30単位より長くなることはできない。このモデルによれば、FtsZの分裂の力は、サブユニットの間のすべり動きから来る。FtsZの繊維が平行に並び、細い糸が集まって「綱」をつくり、糸のそれぞれお互いに引き合って、それ自身を引き絞る。 他のモデルでは、FtsZは収縮力をもたらさず、細胞の分裂を実行する他のタンパク質のための足場を提供しているという。これは、建設作業員がビルを建築する際に、届きにくいところへ行くための仮設の足場をつくるようなものである。仮設の足場によって、作業員はどこにでも行けるようになる。もし、仮設の足場が正しく建設されなければ、作業員が近づけない箇所が出てきて、ビルは不完全なものになるだろう。 足場説を支持する情報もある。収縮環の形成と細胞膜上での局所化には、多数のアクセサリータンパク質が必要となる。ZipAや、アクチンのホモログであるFtsAは、FtsZが最初に細胞膜へ局所化することを可能にする。それ以降の細胞膜への局所化は、Ftsファミリーの分裂タンパク質が、収縮環を構成するために集められる。FtsW、FtsK、FtsQなど、これらのタンパク質の多くは、Zリングの安定化させる役目を果たしている。また分裂時に動的な関与をしている可能性もある。
※この「収縮環」の解説は、「FtsZ」の解説の一部です。
「収縮環」を含む「FtsZ」の記事については、「FtsZ」の概要を参照ください。
- 収縮環のページへのリンク