心電図でST上昇が見られたら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 14:21 UTC 版)
「動悸」の記事における「心電図でST上昇が見られたら」の解説
ST上昇は心筋梗塞を疑う非常に重要な所見であるが、特異度としてはあまりよくなく、他の疾患でもST上昇がみられる。心外膜炎、心筋症、異型狭心症、早期再分極、くも膜下出血でもST上昇はしうる。ST上昇をみたら心筋梗塞と診断するには一般内科医でもできる検査としては、心電図でreciprocal changeを探す。問診、身体所見から心筋梗塞を示唆する所見、他疾患を除外する所見をとる。または血液検査を行う。CK-MBが最も普及した血液検査だが、ラピチェック(H-FABPの迅速測定)やトロップT(トロポニンTの迅速測定)が可能となり診断学は変化している。
※この「心電図でST上昇が見られたら」の解説は、「動悸」の解説の一部です。
「心電図でST上昇が見られたら」を含む「動悸」の記事については、「動悸」の概要を参照ください。
- 心電図でST上昇が見られたらのページへのリンク