VSE・MSE時代とは? わかりやすく解説

VSE・MSE時代(2005年 - 2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「VSE・MSE時代(2005年 - 2017年)」の解説

2005年平成17年2月19日50000形VSE車海老名電車基地内にて車両見学会実施3月5日50000形VSE車試乗会新宿小田急多摩センター間と唐木田新宿間で実施3月19日50000形VSE車就役同日車内配布する無料観光情報誌『るるぶFREE ロマンスカー 箱根 小田原創刊4月1日特急券購入した際に小田急ポイントカードポイント加算されるサービス開始される5月17日小田急ロマンスカー東京地下鉄への乗り入れ新型車両60000形MSE車導入発表7月1日小田急ポイントカードに貯まったポイント特急券購入できるサービス開始される8月12日10000形HiSE車の2編成(10021×11・10061×11)が長野電鉄譲渡される10月1日従来禁止されていた小田原駅 - 箱根湯本駅間の乗車に際して列車空席があった場合限り座席指定行わない座席券」が発売され乗車可能となる。なお、「座席券」は当日ロマンスカー発車直前ホームにて発売10月6日 - 10月11日:「ロマンスカー@クラブ」にて他の利用者の個人情報閲覧できるという事態が起こる。 2006年平成18年1月12日50000形VSE車2005年度グッドデザイン賞受賞1月14日50000形VSE車グッドデザイン賞受賞記念し受賞記念の「G」マーク車体に貼られる。 2月16日:「はこね43号」として運行していた7000形LSE車7001×11が、小田急相模原駅通過していた1816分、ホームから男性飛び込み自殺した。その際展望席フロントガラス大破し展望席乗客9名が怪我を負う。 2月17日前日事故を受け、全列車の前展望席使用中止とする。 2月24日展望席フロントガラスに「飛散防止フィルム」を貼るという安全対策施したことから、前展望席使用再開3月19日50000形VSE車就役1周年記念して新宿・町田・小田原・箱根湯本の各駅に到着発車時に補助警笛(ミュージックフォーン)を鳴らすサービス開始同日50000形VSE車就役1周年記念して1st ANNIVERSARY」という記念ロゴ車体貼付される3月31日:「ロマンスカーカフェ」が新宿駅西口地上改札内開設され営業開始する4月8日:はこね14号として運行していた50000形VSE車が、町田駅発車後、展望席にて雨漏り発生後日雨漏り対策工事実施5月15日特急券所持せずに特急乗車した者に限り通常の特急料金300円を加算して販売する制度ができる。なお、この制度購入した特急券には座席指定なされない9月10日50000形VSE車2006年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞定期列車である「スーパーはこね13号」の一部鉄道友の会貸切にして受賞記念列車運行また、これを記念してBlue Ribbon ROMANCECAR VSE 2006」という記念ロゴ車体貼付される2007年平成19年3月18日:全席終日禁煙化同日、「湘南国際マラソン号(臨時31号)」が新宿駅片瀬江ノ島駅間にて運行7月6日小田急ロマンスカー3000形SE車就役50周年記念し7000形LSE車7004×11が旧塗装となる。同時に「旧塗装別記念号」が新宿小田原間において運行されるとともに在籍中ロマンスカー全編成に50周年記念ロゴ貼付される同日小田急ロマンスカーCMソングロマンスをもう一度」のCD発売8月18日25日団体列車「ウルトラマンロマンスカー M78星雲号」、成城学園前駅 - 小田原駅間にて運行10月19日60000形MSE車関係者向けの公開が行われる。同日小田急ロマンスカー東京地下鉄への乗り入れ概要発表10月20日21日両日海老名電車基地開催された「ファミリー鉄道展2007」において、3000形SE車3100形NSE車7000形LSE車による旧塗装車の展示60000形MSE車一般向けの初公開が行われる。 2008年平成20年2月9日団体列車ハローキティ号」、秦野駅 - 新百合ヶ丘駅 - 小田急多摩センター駅間にて運行3月15日60000形MSE車就役東京メトロ千代田線直通ロマンスカー運転開始5月3日60000形MSE車による不定期での東京メトロ千代田線経由有楽町線直通列車ベイリゾート」の運転開始7月15日60000形MSE車車内専用配布無料観光情報誌『るるぶFREE MELLODA』創刊7月22日 - 8月22日同期間の平日限り、「湘南マリン号臨時51号片瀬江ノ島行き)・臨時52号唐木田行き))」を唐木田駅 - 片瀬江ノ島駅間で運行9月30日60000形MSE車第10回ブルネル賞車両部門奨励賞受賞10月8日60000形MSE車グッドデザイン賞受賞同日より「Gマーク」が車体掲出される2009年平成21年2月14日15日21日22日:「メトロおさんぽ号(臨時メトロ80号)」を町田駅 - 北千住駅間にて運行3月22日団体列車「エコロマンスカー号」を新宿駅 - 小田原駅間にて運行環境大臣当時)・斉藤鉄夫気象予報士森田正光らが乗車し車内で「親子学ぼう!春の温暖化防止スクール」を実施7月21日 - 8月21日同期間の平日限り、「湘南マリン号」を成城学園前駅 - 片瀬江ノ島駅間で運行また、8月3日から8月7日までは「クールビズトレイン」として車内設定温度1 - 2度上げて運行9月13日60000形MSE車2009年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞式典挙行定期列車である「はこね15号」の一部鉄道友の会貸切にして受賞記念列車運行また、これを記念してBlue Ribbon ROMANCECAR MSE 2009」という記念ロゴ車体貼付される11月15日:「メトロもみじ号臨時81号(小田原行き)・臨時82号(北千住行き))」を北千住駅 - 小田原駅間にて運行2010年平成22年1月6日7000形LSE車7002×11廃車となる。 1月7000形LSE車(3編成)と10000形HiSE車(2編成)計5編成車両連結部分の金属複数の傷が見つかり、当面の間LSE車HiSE車の運転を休止する長野電鉄譲渡された元10000形HiSE車1000形ゆけむり」2編成も運転を休止)。 節電によるロマンスカー運転休止告知(左)と、発券中止となった特急券券売機(右) 2011年平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震発生しロマンスカー列車の運転を休止する3月14日福島第一原子力発電所などの停止に伴う電力供給逼迫のため、東京電力輪番停電計画停電)を実施これに伴い、この日からロマンスカー列車の運転を休止し特急券販売停止する4月16日:この日から臨時ダイヤにより運転再開一部運行再開となったあさぎり号」以外は臨時特急臨時○○号)として運行し東京メトロ千代田線直通ロマンスカー引き続き運行休止ロマンスカー全車両には「がんばろう日本」のステッカー貼付また、4月16日運転するロマンスカーの全列車あさぎり号を除く)の特急料金相当額義援金として日本赤十字社寄付4月29日通常の列車名運転再開10月東京メトロ有楽町線ホームドア設置工事のため、「ベイリゾート」の運転を休止する2012年平成24年2月19日7000形LSE車7001×11営業運転終了3月16日10000形HiSE車20000形RSE車運行終了JR東海371系が「あさぎり」から撤退。スーパーシート・グリーン席・セミコンパートメント席の営業終了3月17日:「あさぎり」に60000形MSE車就役運行区間新宿駅 - 御殿場間に短縮。「メトロはこね」を平日運行開始。「ベイリゾート」の運転を終了2016年平成28年3月26日新たに海老名駅伊勢原駅停車開始唐木田行き列車廃止し多摩線への乗り入れ無くなる。平日の「メトロホームウェイ」を増発平日藤沢行きホームウェイ」1本に50000形VSE充当VSE初の定期ホームウェイ」、定期江ノ島線運用)。 12月12日、本来運予定車両故障原因で、1000形1051編成+1251編成10両が「えのしま74号」に充当された。 2017年平成29年3月1日30000形EXE車リニューアル編成、「EXEα」運行開始以降リニューアル順次行われる

※この「VSE・MSE時代(2005年 - 2017年)」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「VSE・MSE時代(2005年 - 2017年)」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VSE・MSE時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VSE・MSE時代」の関連用語

VSE・MSE時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VSE・MSE時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS