東京メトロ千代田線直通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京メトロ千代田線直通の意味・解説 

東京メトロ千代田線直通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 18:30 UTC 版)

小田急小田原線」の記事における「東京メトロ千代田線直通」の解説

下記臨時列車は、原則として1000形によって運転されている。 秋のレジャートレイン 箱根・江の島号 2004年秋に綾瀬 - 箱根湯本間で運転され臨時列車である。綾瀬駅 - 相模大野駅間は「秋のレジャートレイン 江の島号」(綾瀬 - 片瀬江ノ島間)と併結運転された。なお、相模大野駅 - 箱根湯本駅間では「秋のレジャートレイン 箱根号」と称した2004年10月10日30日 - 11月21日土・日曜に運転された(祝日運転されなかった)。2004年の「秋のレジャートレイン 箱根・(江の島)号」の停車駅代々木上原駅成城学園前駅向ヶ丘遊園駅新百合ヶ丘駅相模大野駅相武台前駅海老名駅伊勢原駅秦野駅小田原駅 2005年10月29日 - 11月23日土休日に「秋のレジャートレイン号」として綾瀬駅 - 秦野駅間を運転した2005年の「秋のレジャートレイン」の停車駅代々木上原駅下北沢駅新百合ヶ丘駅町田駅相模大野駅海老名駅本厚木駅伊勢原駅秦野駅 箱根湯〜ゆう号 相互直通運転25周年記念して2003年2004年の夏に綾瀬駅 - 箱根湯本駅間で運転され臨時列車である。綾瀬駅 - 相模大野駅間は「江の島マリン号」(綾瀬駅 - 片瀬江ノ島駅間)と併結運転された。 2003年7月26日 - 8月16日土曜に、2004年7月24日 - 8月22日土・日曜に運転された。2003年の「箱根湯〜ゆう号」の停車駅代々木上原駅相模大野駅海老名駅秦野駅小田原駅 2004年の「箱根湯〜ゆう号」の停車駅代々木上原駅成城学園前駅向ヶ丘遊園駅新百合ヶ丘駅相模大野駅相武台前駅海老名駅秦野駅小田原駅 箱根・湘南あじさい号 2004年6月19日 - 27日土・日曜に「箱根湯〜ゆう号」と同じルートで「箱根・湘南あじさい号」が運転された。 綾瀬駅 - 相模大野駅間は片瀬江ノ島駅行き併結運転された。 2005年6月11-26日の土・日曜に「湘南鎌倉あじさい号」として運転された。この場合相模大野接続する新宿箱根湯本行の急行が「あじさいリレー号」として運転されていた。2004年6月19-27日の土・日曜に運転された「箱根あじさい号」の停車駅代々木上原駅成城学園前駅向ヶ丘遊園駅新百合ヶ丘駅相模大野駅相武台前駅海老名駅秦野駅開成駅6月1920日のみ)・小田原駅 2005年6月11-26日の土・日曜に運転された「湘南鎌倉あじさい号」の停車駅東京メトロ千代田線を含む)綾瀬駅北千住駅西日暮里駅大手町駅霞ケ関駅表参道駅代々木上原駅下北沢駅新百合ヶ丘駅町田駅相模大野駅 箱根駅伝応援箱根駅伝開催合わせて2004年から2007年まで1月2日3日東京メトロ2004年営団地下鉄千代田線 - 箱根湯本駅藤沢駅間で運転され臨時列車である。2日大手町駅箱根湯本駅藤沢駅間、3日箱根湯本駅綾瀬駅間で運転された。また、箱根湯本駅2日箱根町行、3日箱根町発の連絡バス接続していた。 往路大手町から相模大野まで藤沢行と併結運転された(2004年復路でも併結運転)。 往路は8時丁度に読売新聞東京本社前をスタートした大学走者見送った後に本列車連絡バス乗り継いでゴール芦ノ湖先回りするように組まれていた。復路同様に芦ノ湖スタート後にゴール読売新聞東京本社前へ先回りできた。つまり、スタートゴール両方観戦できた。2004年1月2日3日運転された「箱根駅伝応援号」の停車駅往路代々木上原駅新百合ヶ丘駅町田駅相模大野駅相武台前駅伊勢原駅秦野駅小田原駅 復路小田原駅秦野駅相武台前駅相模大野駅代々木上原駅 2005年1月2日3日以降運転された「箱根駅伝応援号」の停車駅東京メトロ千代田線箱根登山鉄道鉄道線を含む)往路箱根湯本行:大手町駅二重橋前駅日比谷駅表参道駅代々木上原駅経堂駅成城学園前駅新百合ヶ丘駅相模大野駅相武台前駅海老名駅伊勢原駅秦野駅新松田駅 - 箱根湯本駅の各駅 藤沢行:(相模大野までは箱根湯本行と併結)・中央林間駅大和駅湘南台駅藤沢本町駅藤沢駅 復路箱根湯本駅 - 本厚木駅の各駅・海老名駅相模大野駅成城学園前駅代々木上原駅表参道駅霞ケ関駅大手町駅西日暮里駅北千住駅綾瀬駅 丹沢もみじ号 2006年11月11日18日19日23日25日綾瀬駅 - 秦野駅間で運転され臨時列車である。停車駅東京メトロ千代田線を含む)綾瀬駅北千住駅西日暮里駅大手町駅霞ケ関駅表参道駅代々木上原駅下北沢駅新百合ヶ丘駅町田駅相模大野駅海老名駅本厚木駅 - 秦野駅間の各駅 2007年11月23-25日と12月1日2日にも運転された。停車駅2006年と同じであるが、車両4000形充当された。 2008年11月22日 - 24日にも運転されたが、東京メトロ千代田線内の停車駅各駅停車となった車両1000形戻っている。

※この「東京メトロ千代田線直通」の解説は、「小田急小田原線」の解説の一部です。
「東京メトロ千代田線直通」を含む「小田急小田原線」の記事については、「小田急小田原線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京メトロ千代田線直通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京メトロ千代田線直通」の関連用語

東京メトロ千代田線直通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京メトロ千代田線直通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急小田原線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS