2008年 - ロマンスカー地下鉄乗り入れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:13 UTC 版)
「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事における「2008年 - ロマンスカー地下鉄乗り入れ」の解説
土休日ダイヤ2008年3月15日、平日ダイヤ2008年3月17日改正。 本改正では、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線直通の特急「メトロさがみ号」(本厚木駅 - 北千住駅間・1本)、「メトロはこね号」(北千住駅 - 箱根湯本駅間・土休日のみ2本)、「メトロホームウェイ号」(北千住駅、大手町駅 - 唐木田駅、本厚木駅間・平日3本、土休日1本)、「ベイリゾート号」(本厚木駅 - 東京メトロ有楽町線新木場駅間・臨時列車)の運転開始と、それに伴う60000形「MSE」の営業運転開始が最大のトピックスである。当時、地下鉄直通の有料特急列車は日本では前例がなく、各種メディアでも大きく取り上げられた。 また東京メトロ千代田線直通特急の運転開始に伴い、新宿発「ホームウェイ号」の多摩線直通列車の減便、本厚木行列車1本の秦野への延長、「さがみ号」の土休日の減便が行なわれた。また、成城学園前駅が特急停車駅に追加された。 特急以外では、小田原線の急行において、10両編成による運転が大幅に拡大され、途中駅での分割・連結作業の大幅な削減が行なわれた。これに伴い、箱根登山線へ直通する列車は4両編成による各駅停車のみとなった。 その他の改正内容は以下の通り。 平日深夜における、新宿駅発相模大野駅行の快速急行の増発(1本)。 大和駅始発および行き列車の新設。 江ノ島線の全各駅停車の6両編成化。 また、12月21日には和泉多摩川 - 向ヶ丘遊園間で行われている3線化工事の進展により、経堂、成城学園前、和泉多摩川、登戸の各駅のダイヤ修正が行われた。
※この「2008年 - ロマンスカー地下鉄乗り入れ」の解説は、「小田急電鉄のダイヤ改正」の解説の一部です。
「2008年 - ロマンスカー地下鉄乗り入れ」を含む「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事については、「小田急電鉄のダイヤ改正」の概要を参照ください。
- 2008年 - ロマンスカー地下鉄乗り入れのページへのリンク