MI作戦の成立とは? わかりやすく解説

MI作戦の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:10 UTC 版)

ミッドウェー海戦」の記事における「MI作戦の成立」の解説

詳細は「MI作戦」を参照 太平洋戦争開戦前日本海軍対米に対しては、アメリカ艦隊日本近海進出してきたところで艦隊決戦を行う方針考えていた。しかし連合艦隊司令長官であった山本五十六海軍大将以前よりこれに疑問持ち対米になった積極的な攻勢作戦をとるべきだと考えていた。大島一太郎大尉(後に大佐1928年昭和3年海軍水雷学校高等科学生)の回想によれば山本1928年昭和3年)に海軍水雷学校で「対米作戦ハワイ攻略するような積極作戦を採るべきである」と述べていたという。これは、日本日本近海艦隊決戦望んだところで、アメリカ軍時期方面などを自主的に決めて攻撃することができるのだから無意味であり、勝つには短期戦リスク承知の上で積極攻勢しかなく、早期に敵の主力叩き相手国の戦意喪失させようとの判断からであった実際アメリカ海軍は、1941年昭和16年12月真珠湾攻撃主力戦艦部隊行動不能に陥れられたものの、無傷であった機動部隊による一撃離脱攻撃各方面繰り返し哨戒カバーしきれない日本軍悩ませた。アメリカ軍の奇襲による被害小さかったが、連合艦隊日本近海での艦隊決戦が困難であることに気付かざるを得なかった。 詳細は「第二段作戦」を参照 日本連合艦隊は、真珠湾攻撃後南方作戦機動部隊主力投入していた。インド洋作戦実施されセイロン沖海戦英国海軍勝利したものの、インド洋英領セイロン島を攻略する作戦案が採用されなかった。このため連合艦隊幕僚第二段作戦移行までに残された4週間代替案作成しなければならなかったが、連合艦隊幕僚戦争早期終結できる作戦思いつかなかった。連合艦隊幕僚は、これまで示した作戦案が陸軍部隊用いるから反対されたと考えており、かといって守勢困難性認識していたために、海上戦力のみで行う攻勢作戦計画の立案応急的進めなければいけないと判断した結果黒島亀人連合艦隊先任参謀中心にハワイ諸島攻略見据えた作戦計画立案した軍令部日本国力からみてハワイ諸島攻略維持など不可能と判断し、むしろインド洋方面作戦強化してイギリス追い詰め同盟国ナチス・ドイツ支援構想していたという意見もある。 ハワイ攻略企図できるようになるまで間隔が空くため、連合艦隊MI作戦提案した。これはハワイ攻略準備ではなく、つなぎであったが、この作戦によって米空母撃滅できればハワイ攻略作戦容易になるとは見ていた。軍令部連合艦隊司令部はこの作戦について対立した軍令部アメリカオーストラリア豪州)のシーレーン断ち切る米豪遮断企図して、フィジー諸島方面攻略計画していた。軍令部航空担当部員三代辰吉中佐は「仮に日本軍が同島を占領しても、米艦隊本当に来るのか。日本軍の補給路が米軍遮断され疲弊したところを簡単に奪回されるだけではないか」と考え反対し、FS作戦ニューカレドニア島フィジー諸島攻略重視立場を崩さなかった。連合艦隊司令部黒島参謀渡辺安次参謀は、山本長官が「この作戦認められないであれば司令長官の職を辞する」との固い決意持っているとして、真珠湾攻撃空母6隻の使用認めさせた時と同様の交渉をしたが、話は進まなかった。大本営海軍部との交渉見込みなしと判断した渡邉参謀は、伊藤整一軍令部次長直接連合艦隊ミッドウェー作戦案を説明し山本長官の意向伝えた伊藤次長はこれを踏まえてさらに審議行いFS作戦修正加え連合艦隊作戦案を採用することを4月5日内定永野修身軍令部総長認可得てミッドウェー島占領および米空母部隊捕捉撃滅を狙うこととなった古村啓蔵筑摩艦長)は同期富岡定俊軍令部作戦課長から、艦隊ミッドウェー攻略成功後トラック基地集合米豪遮断FS作戦実施予定聞き驚いていたという。 詳細は「AL作戦」を参照 さらに軍令部ミッドウェー同時にアリューシャン列島西部攻略し、米航空兵力の西進抑えるとともに、両地に哨戒兵力を進出させれば米空母日本本土近接を一層困難にすることができると判断。そのためのAL作戦実施連合艦隊に諮り、連合艦隊でもその必要性認めていたし、攻略兵力にも余裕があったので直ちにこれに同意したAL作戦目的は、アメリカ北方路の進行阻止するもので、米ソ間の連絡妨害しソビエト連邦シベリアアメリカ航空部隊進出妨害しようとするものであった当時アメリカ大型爆撃機開発したとの情報があった。図上演習においてアリューシャン方面からアメリカ最新大型爆撃機東京空襲行い、その一部奇襲成功するという結果出ており、海軍部も連合艦隊この方面への関心高めていた背景があり、連合艦隊同意して第二段作戦全体像固まった軍令部第一部長福留繁によれば、「ミッドウェー攻略しても、劣勢な米艦隊反撃出ないではないかとの懸念強かった。そこでアリューシャン列島方面への攻略作戦行えば同地米国領であるため、ミッドウェー方面への米艦隊出撃強要する補助手段となるだろうとの含みもあり、実施要望した」という。 1942年4月5日海軍次期作戦構想内定し主務連絡陸軍伝えたミッドウェー攻略海軍単独で行うが、できれば陸軍兵力派出希望するとした。陸軍参謀本部は、ハワイ攻略前提ではないことが明言され、海軍単独でも実施してもよいとのことだったので反対できなかった。

※この「MI作戦の成立」の解説は、「ミッドウェー海戦」の解説の一部です。
「MI作戦の成立」を含む「ミッドウェー海戦」の記事については、「ミッドウェー海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MI作戦の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MI作戦の成立」の関連用語

MI作戦の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MI作戦の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミッドウェー海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS