アメリカ軍の奇襲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍の奇襲の意味・解説 

アメリカ軍の奇襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 08:31 UTC 版)

マーシャル諸島沖航空戦」の記事における「アメリカ軍の奇襲」の解説

攻撃命令受領した12月1日、第50任務部隊洋上給油行った後西進し、途中でクェゼリン環礁方角進路変え12月5日未明にはロンゲラップ環礁東南東洋上ルオット北北東116海里地点到達して合計386機に及ぶ攻撃隊を発進させ、東方針路変えてその帰還待ったクェゼリン環礁の外には潜水艦シール」 (USS Seal, SS-183) が待機して脱出艦船があれば攻撃することになっていた。 当時クェゼリン環礁にはミリ環礁への輸送任務終えたばかりの軽巡洋艦長良」と給糧艦埼」や特設艦船が、ルオットには「五十鈴」が在泊していた。4時55分、ルオット警戒レーダー攻撃隊の接近探知既述のように日本軍にとって予想外事態であり、レーダー探知により比較早く迎撃態勢に移ることができたものの、通信上の不手際により迎撃タイミングわずかに遅れた。それでも日本軍ルオット基地第二八一航空隊戦闘機27機と、第三艦隊地上派遣していた戦闘機26機により迎撃した。アメリカ軍側も日本軍迎撃が素早かったことを記録している。これらはアメリカ軍攻撃隊との空中戦で9機撃墜報じたが、16機が撃墜され、3機が大破した。さらに離陸が間に合わなかった戦闘機10機が地上炎上して陸上攻撃機10機も被弾、エビジェの水上偵察機17機も破壊された。攻撃隊の損害は5機のみであった攻撃隊は「エセックス」および「レキシントン」の組と「エンタープライズ」および「ヨークタウン」の組に分かれ前者ルオット後者クェゼリン攻撃し、その他はエビジェに向かったルオットでは「五十鈴」が三度爆撃により右舷後部直撃弾3発を受け、スクリュー4本のうち3本折損して使用不能となった。その他、ルオットにおいて特設運送船建武丸」(拿捕船、6,816トン)が沈没したクェゼリンに在泊中だった「長良」は、輸送のためルオット向かいつつあったところを攻撃され至近弾によって一番魚雷発射管残っていた魚雷誘爆して戦死48名、重軽傷112名を出す被害となった。その他、特設駆潜艇第七拓南丸」(日本海洋漁業統制342トン)、特設給炭油船朝風丸」(山下汽船、6,517トン)など5隻の特設艦船沈没し、「埼」や特設工作艦山霜丸」(山下汽船、6,776トン)などが損傷した。「長良」と「五十鈴」は「山霜丸」による応急修理受けた後、トラック諸島下がっていった。

※この「アメリカ軍の奇襲」の解説は、「マーシャル諸島沖航空戦」の解説の一部です。
「アメリカ軍の奇襲」を含む「マーシャル諸島沖航空戦」の記事については、「マーシャル諸島沖航空戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍の奇襲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍の奇襲」の関連用語

アメリカ軍の奇襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍の奇襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーシャル諸島沖航空戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS