アメリカ軍の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍の動向の意味・解説 

アメリカ軍の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:13 UTC 版)

第一次ソロモン海戦」の記事における「アメリカ軍の動向」の解説

アメリカ軍の上陸部隊その物揚陸手間取っており、どんなに急いで9日早朝でかかる見込みであった。この輸送船団護衛するために米水上部隊は以下の三群に分かれて泊地3つの出入り口警戒配備についていた。 第62任務部隊リッチモンド・K・ターナー少将〈米〉)部隊司令官南方部隊V・A・C・クラッチレー少将〈英、水上部隊指揮官〉)サボ島ガ島の間の南水道警重巡オーストラリア(豪)、キャンベラ(豪)、シカゴ(米) 駆逐艦パターソン(米)、バッグレイ(米) 北方部隊フレデリック・F・リーフコール大佐〈米〉)サボ島フロリダ島の間の北水道警備重巡ヴィンセンス(米)、クインシー(米)、アストリア(米)(3隻ともニューオーリンズ級重巡洋艦) 駆逐艦ヘルム(米)、ウィルソン(米) 東方部隊ノーマン・スコット少将〈米〉)ツラギ島東方ガ島の間のシーラーク水道警備軽巡サン・ファン(米)、ホバート(豪) 駆逐艦モンセン(米)、ブキャナン(米) 哨戒隊:駆逐艦ラルフ・タルボット(米)、ブルー(米)サボ島南北水道外側一隻ずつ前程哨戒配備連合軍戦力第八艦隊圧倒的に上回っていたが、夜を徹して行なわれている物資揚陸作業と、日中空襲により36時間わたって戦闘配置続けられており、乗員疲労厳しかったまた、8日午前中にブーゲンビル島近海哨戒機3機が発見した日本艦隊について連合軍三通情報もたらされたが、「ラバウルへ向かう」或いは島嶼間の移動」と判断され対策怠った空母エンタープライズワスプでは、第八艦隊攻撃するかどうか議論起こった当時南方部隊旗艦オーストラリアでは、水上部隊指揮官クラッチレー少将ターナー司令官上陸部隊指揮官バンデグリフト少将作戦会議行なうためにツラギ港外旗艦輸送船マーコレーに向かっており、第八艦隊突入時は戦列から離れていた。そのためクラッチレー少将代わり一時的に重巡シカゴ艦長ハワード・D・ボード大佐南方部隊指揮取っていた。しかしクラッチレー少将統一指揮権誰にも移譲せぬまま戦列離れており、これが後に連合軍情報共有欠如として現れることとなる。 連合軍指揮官達は、第八艦隊迎撃するために米・豪艦隊派遣する案を早々に放棄した輸送船団丸裸になるからである。更にターナー司令官上述偵察機情報より日本艦隊ガダルカナル島ではなく水上機基地建設のためイザベル島向かっていると判断しており、万が一日本艦隊突入してきても護衛部隊で撃退きるであろうと楽観していた。これにより、作戦会議議題フレッチャー機動部隊離脱により上空援護なくなってしまったこの泊地での揚陸作業如何に早く終わらせるということ集中していた。9日朝に予想される輸送船団撤収後水上部隊迎撃する案が検討されたが、ターナー日本艦隊に関する情報得られるまで決定先のばしにした。「恐怖ターナー」「米海軍パットン将軍」と渾名されたターナーにしては珍しい決定だった。

※この「アメリカ軍の動向」の解説は、「第一次ソロモン海戦」の解説の一部です。
「アメリカ軍の動向」を含む「第一次ソロモン海戦」の記事については、「第一次ソロモン海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍の動向」の関連用語

アメリカ軍の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次ソロモン海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS