Fayan schoolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fayan schoolの意味・解説 

法眼宗

(Fayan school から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 00:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

法眼宗(ほうげんしゅう)は、中国で成立した禅宗の一派である。禅宗五家臨済潙仰雲門曹洞、法眼)の一つ。五代から北宋にかけて栄えた。創始者とされる清涼文益が、没後に南唐李璟から「大法眼禅師」の諡号を与えられたことに由来する。

概要

「五家」観念の初源となった『宗門十規論』を著したことでも知られる清涼文益は曹洞宗の青原行思から数えて8代目の弟子にあたり、南唐を建国した李昪に招かれて首都金陵に入り、教禅一致を重視して禅宗の刷新を進めながら多くの門人を育てた。

特に江南地方にあった南唐・呉越の両国で栄え、呉越では国王の銭氏一族が、永明道潜・天台徳韶永明延寿らの法眼宗に属する僧らを保護したため、その宗勢が振るった。特に天台徳韶は呉越王銭俶から国師に任じられ、永明延寿は高麗光宗の要請で僧侶36名を受け入れて法眼宗を高麗に広めることになった。

宋代になると、徳韶・延寿の系統は衰退した。代わって、清涼泰欽や帰宗義柔の系統が、その主となった。泰欽門下からは、雲居道斉・霊隠文勝の師弟が出て活躍したが、次第に衰退に向かい、ついに北宋末には、その系統は断絶してしまった。

の高峰原妙は、その宗風を、「詳明」という言葉で表現している。

参考文献

  • 竺沙雅章「法眼宗」『アジア歴史事典 8』(平凡社、1984年)
  • 孟慶遠 編/小島晋治 他訳『中国歴史文化事典』(新潮社、1998年) ISBN 978-4-10-730213-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Fayan schoolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fayan schoolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法眼宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS