EXPOスクランブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EXPOスクランブルの意味・解説 

EXPOスクランブル

(EXPO SCRAMBLE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 05:37 UTC 版)

EXPOスクランブル
ジャンル 情報バラエティ番組
出演者 生島ヒロシ
松宮一彦
浅香唯
ほか
製作
制作 TBS
放送
放送国・地域 日本
EXPOスクランブル
放送期間 1985年3月18日 - 7月19日
放送時間 月曜 - 金曜 17:30 - 18:00
放送分 30分
わくわく生ネットワーク・EXPOスクランブル
放送期間 1985年7月22日 - 9月16日
放送時間 月曜 - 金曜 12:00 - 12:40
放送分 40分
テンプレートを表示

EXPOスクランブル』(エキスポスクランブル)は、1985年3月18日から7月19日まで東京放送(現:TBSテレビ)で放送されていた国際科学技術博覧会(科学万博)関連の情報バラエティ番組である。その後も同年7月22日から9月16日まで『わくわく生ネットワーク・EXPOスクランブル』(わくわくなまネットワーク - )と題して放送されていた。

概要

カナダ政府が茨城県筑波郡谷田部町(現:つくば市)の万博会場Gブロックに開設した「カナダ館」にサテライトスタジオを設けての生放送を行っていた。番組は万博関連の情報を伝えていたほか、バラエティ企画も実施していた。ゲストには毎回タレントやアイドル歌手たちを招いていた。

1985年7月19日までは毎週月曜 - 金曜 17:30 - 18:00(日本標準時)にTBSと北陸放送のみで放送されていたが、同年7月22日からは12:00 - 12:40に放送の全国ネット番組(JNN25局ネット)になり、同時にタイトルも変更された。この移動により、TBSの平日17時台は再び再放送枠になり、2005年4月に『イブニング・ファイブ』がスタートするまで本放送のレギュラー番組は編成されなかった。

主な出演者

総合司会・アシスタント

日替わりレギュラーMC

その他の主な出演者

スタッフ

  • 制作:石井浩
  • プロデューサー:西内綱一、長田透
  • ディレクター:堤幸彦、大島敏明、関和真史、今村悦朗
  • AD:鈴木浩二
  • 音声:タムコ
  • 照明:サンライズアート
  • 技術:東洋ビデオ
  • 制作協力:時空工房、AV企画
  • 製作・著作:TBS
  • テーマソング:OPA
TBS 月曜 - 木曜 17:30 - 18:00枠
前番組 番組名 次番組
再放送枠
※17:00 - 18:00、平日16:30 - 17:30枠へ移動
EXPOスクランブル
1985年3月18日 - 7月18日
再放送枠
※17:00 - 18:00、平日16:30 - 17:30枠から移動
TBS 金曜 17:30 - 18:00枠
再放送枠
※17:30 - 17:45
今晩はTBS増刊号
※17:45 - 18:00
EXPOスクランブル
(1985年3月22日 - 7月19日
※金曜放送分
ウルトラマンタロウ(再放送)
※金曜16:30 - 17:00枠から移動
TBS系列 平日 12:00 - 12:40枠
前番組 番組名 次番組
わくわく生ネットワーク・EXPOスクランブル
(1985年7月22日 - 9月16日


このページでは「ウィキペディア」からEXPOスクランブルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からEXPOスクランブルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からEXPOスクランブル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EXPOスクランブル」の関連用語

EXPOスクランブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EXPOスクランブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEXPOスクランブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS