DTPへの移行とは? わかりやすく解説

DTPへの移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:04 UTC 版)

電算写植」の記事における「DTPへの移行」の解説

モリサワは「MC型手動写植機」の成功で、手動写植時代には写研に続く組版業界第2位であり、1976年には電子制御式の手写植機「MC-100型」、1978年にはブラウン管ディスプレイ搭載して写植印字史上初め肉眼確認できるようになった「モアビジョン」を発表するなどしていたが、電算写植への動きはかなり遅くモリサワと独ライノタイプ社との合弁会社であるモリサワ・ライノタイプ社によって1980年発売された「ライノトロン」がモリサワによる最初電算写植となった電算写植機への参入遅かったものの、「ライノトロン」シリーズ最初の製品であるデジタルフォント電算写植機「ライノトロン202E」は、発売から3年100台を納品するヒット商品となった1986年には、電算写植用の新しゴシック体ファミリー制作するためにイカルスシステムを導入し4年がかりで「新ゴシック体」を制作1990年発表する(「新ゴシック体」は、1993年PostScriptフォント化されDTP用の「新ゴ」として再発表される)。 写研モリサワに次ぐ業界3位だったリョービ印刷機販売リョービイマジクス)も、1983年同社初の電算写植機となる「REONET300」を発表1986年ごろには、自社フォントアウトラインフォント化するためにイカルスシステムを導入このような状況日本に、DTP引っ提げてアドビ社がやって来る1986年当時、米アドビ社は日本DTP業界への進出もくろんでいたが、当時社員数十名のベンチャー企業であったアドビ社は、膨大な文字数に及ぶ日本語PostScriptフォント自社単独制作することは不可能であると考えた。そのため、まず写研提携持ち掛けるが、断られた(写研社長石井裕子は情報公開消極的でインタビューなど断っていたため2018年死去するまでの思惑不明)。次にアドビリョービ提携の話を持ち掛けるが、当時リョービ自社システム向けのフォントデジタル化だけで手いっぱいであり、DTP向けに新たにPostScriptフォント制作することには前向きではなかった。そのため、アドビ最後にモリサワに話を持ち掛けた1985年ライノタイプ社DTPにおいてアップルアドビなどと提携しDTPPostScript)に対応したイメージセッタ「ライノトロニック100」を発表一方日本でライノトロン社の製品販売するモリサワ2代目社長森澤嘉昭は「(自社看板商品である)ライノトロニックがMacで動く」という、後に「DTP創始とされる1985年国際印刷機材展ドルッパ(drupa)で行われたデモンストレーション目撃したことで、DTP興味持っていたことから、モリサワライノタイプ仲介1986年に米アドビ社と提携1987年には新入社員森澤彰彦(モリサワ創業家跡取りで、後に3代目社長)にDTP身に付けさせるため、4か月間米アドビ社に派遣するなど、積極的にDTP推進することになる。日本語PostScriptフォント制作にあたっては、イカルスシステムが使い物にならなかったためアドビ製のソフトウェア導入し20人体制で1年以上制作期間となるなど難航したが、モリサワ1989年アドビよりPostScript日本語フォントライセンス取得同年には日本初PostScript書体となる「リュウミンL-KL」と「中ゴシックBBB」が搭載されプリンターLaserWriter NTX-J」がアップル社より発売され日本におけるDTP元年となった1987年写研自社電算写植機において、ISDN回線利用し電算機写研サーバー接続されフォント使用1文字あたりで課金されるという「従量課金制」を導入する。その効果もあって、1991年には写研年商史上最高となる350億円に達したこの頃日本における電算写植全盛期である。しかし1990年代に入ると、DTP電算写植急速に置き換えていく。DTP利用できるフォントは、当初モリサワの2書体だけであったものの、1989年には財団法人日本規格協会文字フォント開発普及センターによる平成書体リリースされ、また1991年にはフォントワークス日本代理店ではなく香港本社)からアップルサードパーティ製としては初となる日本語フォントリリースされるなど徐々に増えていく。なお工業技術院求めに応じて写研制作し平成書体収録された「平成丸ゴシック」が、2020年時点DTP利用可能唯一の写研フォントである。特に、当時製版業界で多用されていた写研電算写植システムフォントゴナ」とよく似たモリサワ電算写植フォント「新ゴシック」がPostScriptフォント化されDTP使える新ゴ」として1993年発売されたことが大きく写研1993年モリサワ訴えた2000年敗訴した1992年リリース日本語版「漢字Talk 7.1」では、アドビPostScriptフォント対抗すべくアップル開発したTrueTypeフォントOSレベル標準サポートされそれまでMacでは、PostScriptフォントプリンター搭載されていたのに対しOS側ではビットマップフォントしかサポートされていなかったため、画面表示される文字ギザギザだった)、モリサワフォントフォントワークス平成書体など、DTPを扱う環境整備されていった。 特に小規模印刷大きなシェア得ていた写研のSAPTONシステムだが、印刷までの工程ごとに複数高価な専用ハードウェアが必要とされる電算写植に対して市販のMac1台とDTPソフトの「QuarkXPress」「Illustrator」「Photoshop」で完結するDTPの方が圧倒的に安価であり、また従来複数専門オペレータによって分業されていた工程DTPでは1人行えるようになるという点でも、小規模システムはDTPへの移行が早く電算写植システム1990年代前半から後半にかけてMac使ったDTPベースシステム置き換えられた。写研DTP流れ対抗すべく、MacWindowsなどで作成されデータSAPCOL編集できる「SAMPRAS」(サンプラスシステム1997年発表したが、DTPベースシステム比較する極めて高価であり、またフォント他社DTPシステムのような買い切りではなく従量課金制」という点でも、小規模印刷所には受け入れられなかった。 なお写研の「SAMPRAS」システムは、UNIXHI-UX)を搭載した日立ワークステーションベースカラー集版システム「SAMPRAS-C」、文章データ画像データ読み込んで保管するデータベースサーバ「IMERGE II」など、市販サーバーベースとした複数ハードウェア構成されている。その中のテキスト編集機「GRAF」は、1960年代から使われている写研伝統テキスト編集ソフトウェアSAPCOL」を内蔵してはいるものの、Windows搭載した市販PCと同じAT互換機であるため、この時代になると電算写植機はDTPと全く同じハードウェア用いるようになっている電算写植DTP比べる複数の独自ハードウェア用い複雑なシステム見えるが、熟練オペレーターにとってはこちらの方が逆にDTPよりも扱いやすく、DTPよりも美しい版がより迅速に作成できるという点でも、特に大手出版社においては電算写植支持するオペレーターがいまだ多かったのも、1990年代当時においては事実である。 モリサワ電算写植機は、Windows95登場後Windows PCベースシステムリプレースされた。しかし1997年当時モリサワ売上大半はすでに写植事業ではなくPostScriptフォント事業よるものとなっていた。写植業界1位の写研比べると、モリサワ規模はもともとそれほど大きくなかったということもあり、DTP業界拡大とともにモリサワ業績拡大電算写植システム売り上げ急激な減少を「従量課金制」で補いながらも年商が下がり続け写研対し多言語対応フォント制作などDTP時代対応し続けモリサワは、1998年には年商ベース写研抜いてトップとなった

※この「DTPへの移行」の解説は、「電算写植」の解説の一部です。
「DTPへの移行」を含む「電算写植」の記事については、「電算写植」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DTPへの移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DTPへの移行」の関連用語

DTPへの移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DTPへの移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電算写植 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS