APRAと軍部とは? わかりやすく解説

APRAと軍部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:09 UTC 版)

ペルーの歴史」の記事における「APRAと軍部」の解説

世界恐慌後、輸出依存型経済構造破綻し労働人口の1/4が失業するほどの経済的打撃受けたペルー政局は、急激に不安定化した。1931年大統領選挙APRAのアヤ・デ・ラ・トーレと、レギーアを打倒したサンチェス・セロの一騎討ちとなり、両者共に大衆動員図ったが、結果的にセロ勝利することになった。アヤ・デ・ラ・トーレはこの結果認めず不正選挙よるものだと主張したため、大統領となったサンチェス・セロはAPRA弾圧しながら新憲法作成したが、これを受けてAPRA党員によるサンチェス・セロ暗殺未遂事件発生し同時期に政府によるアヤ・デ・ラ・トーレに対す逮捕状発行された。先手打ったAPRA1932年7月本拠地トルヒーヨ市で武装蜂起し軍人60人を処刑したが、この事件軍部の深い怒り招き軍部すぐさま7月7日チャン・チャン遺跡で1,000人のAPRA党員虐殺する報復及んだ。この事件以降軍部APRA互いに深い憎悪抱いて対立するようになった。 サンチェス・セロ大統領は、1932年ペルー人過激派から始まったレティシア占領運動乗じてサロモン・ロサーノ条約否定しコロンビアからレティシアを奪うためにコロンビア・ペルー戦争引き起こしたが、コロンビアとの戦争赴く兵士閲兵している最中APRA党員青年によってサンチェス・セロは暗殺され4時間後にペルー議会はオスカル・ベナビデス将軍臨時大統領選んだ。ベナビデスはコロンビアとの戦争収め、アヤ・デ・ラ・トーレを釈放するなどAPRAとの協調図ったが、APRA妥協しなかったため、APRAによるテロリズムその後続き、ベナビデスもAPRAとの対決選んだ。ベナビデスの任期が終わる1936年選挙APRA支持する左派勝利しかけると、ベナビデスは選挙無効化して任期三年延長し経済好転手伝って1939年まで任期無事に終えた。ベナビデス時代には世界恐慌の影響により輸入代替工業化進み社会面ではレギーア時代延長となる道路の建設既製道路舗装進み水道敷設年金整備など社会保障拡充された。 ベナビデスの任期終わった後、1939年にマヌエル・プラード(マリアーノ・プラードの息子)が大統領就任したプラード連合国側第二次世界大戦参戦し敵性国となった日系ペルー人弾圧された。既に1940年5月13日にはリマ大規模な排日暴動起きていたが、太平洋戦争が始まると1,800人の日本人アメリカ合衆国強制収容所連行されのであるペルー直接第二次世界大戦に兵を送らなかったが、1941年7月5日からエクアドル国境紛争行いエクアドル軍勝利した後、アメリカ合衆国ラテンアメリカ諸国支持の下に係争地のうちの25km²を翌1942年リオデジャネイロ議定書獲得したが、このことはその後エクアドルとの関係に強い緊張生むことになった1945年選挙ではベナビデスとAPRAの間で密約結ばれAPRA合法化引き換えにベナビデスの推すホセ・ルイス・ブスタマンテに投票することを約束した。これによりブスタマンテ政権誕生し合法化されたAPRA議会単独過半数獲得した。ブスタマンテ期にインフレーション進行していたため、歳入増やすためにスタンダード・オイルの子会社International Petroleum Company (IPC) に石油採掘権付与された。ベナビデスが死去すると、徐々にAPRA急進派武装闘争を再び掲げ1948年10月3日APRA急進派海軍一部によるクーデター起きた。このクーデター鎮圧されAPRAは再び非合法化されて10月29日軍事クーデターによってブスタマンテ政権崩壊し、マヌエル・オドリーア将軍政権就いた。オドリーアはアルゼンチンフアン・ペロンのような貧困層支持受けて労働政策福祉政策実現するという政治スタイルを採ったが、実際に公共事業などはほとんど成果出さず経済低迷する中、1956年選挙第二次マヌエル・プラード政権誕生した。この選挙に際してAPRA合法化条件プラード支持し以降APRAブルジョワジー同盟してペルー寡頭支配層の側に回ったAPRA保守政党化の影響大きく保守支配層との協調嫌った党内左派分離し、フェルナンド・ベラウンデ・テリーの人民行動党キリスト教民主党革新的社会運動など、新たな左派政党分立した。マヌエル・プラード政権下ではペドロ・ベルトラン首相によって本格的な輸入代替工業化政策進められたが、この措置多国籍企業ペルー経済への進出顕著なものとした。またこの時期シエラ伝統的な農村共同体解体される中で、シエラではラ・コンベシオンを中心にウーゴ・ブランコらによる新たな農民運動組織されコスタにはシエラからの人口流入続いたこのような情勢の中で、プラード経済運営余り良いところのないまま、1962年選挙迎える事になった1962年には、同年行われた大統領選挙において発覚したAPRAによる選挙不正に抗議するために軍事クーデター勃発し任期終了直前プラード大統領追放された。ペレス・ゴドイ将軍首班としたクーデター政権は、当時高揚していたウーゴ・ブランコの指導する農民運動対応するための農地改革法を施行した。現在、ペルーではこのクーデターペルー史一大転換点であったとされている。 選挙監視内閣だった軍事政権1963年選挙終わり軍部及びキリスト教民主党結んだ人民行動党のベラウンデ・テリーが、アヤ・デ・ラ・トーレとオドリーアに勝利する解散した穏健改良主義者を自認していたベラウンデは軍部や「進歩のための同盟」の意向反映して1964年農地改革法案通過させたものの、ベラウンデの農地改革抜本的な社会改革から程遠いものとなり、外資主導工業開発政策1967年頃には失敗して破綻迎えつつあった。さらに、ベラウンデ政権下ではキューバ革命影響受けたルイス・デ・ラ・プエンテの左翼革命運動(MIR)のようなゲリラ蜂起し、8,000人の農民死亡伴った軍による鎮圧作戦は、軍内部将校文民政権への深い失望もたらした。こうして既にベラウンデは農村問題躓いていたが、ペルー政府1億4,400ドルに及ぶIPC債務帳消しにすることが認められタララ協定で、原油売買価格記載され協定文書ページが「紛失」してしまったことが発覚すると、この「失われた11ページ事件」は大スキャンダルとなって国民の強い不満を引き起こした

※この「APRAと軍部」の解説は、「ペルーの歴史」の解説の一部です。
「APRAと軍部」を含む「ペルーの歴史」の記事については、「ペルーの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APRAと軍部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APRAと軍部」の関連用語

APRAと軍部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APRAと軍部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペルーの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS