経済運営とは? わかりやすく解説

経済運営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:29 UTC 版)

ユーログループ」の記事における「経済運営」の解説

2008年世界金融危機踏まえフランス大統領ニコラ・サルコジは、ユーロ圏存続するにはユーログループに代わって、ユーロ圏における「確固な経済運営機関」を創設するべきであるとの考え明らかにした。ユーロ圏における経済運営機関創設議論欧州中央銀行独立性確保できるかという議論かかわってくる。 このような機関従来ユーログループのように財務相だけによるものではなく欧州理事会のようにユーロ圏各国政府首脳らによる定期的な会合という形態創設されることが見込まれている。サルコジその役割に「必要な民主的正当性政府首脳のみがもつものだ」とした。経済運営機関創設構想は、2008年ユーロ圏としての金融危機への対応協議するために開かれたユーロ圏首脳会合土台としていた。 しかしながらサルコジのような構想とは異なる案がかつてベルギー首相ヒー・フェルホフスタットから提示されていた。これは欧州統合積極的ではない国から反対を受けるような案ではあるが、フェルホフスタットは欧州委員会に経済運営の主要な役割があると考えていたのである。さらにドイツは、経済危機への対応にかかる負担ドイツ大きいものであるとしてサルコジ構想反対した。さらにユーログループ議長ユンケルは経済運営機関創設するほどヨーロッパの統合成熟していないと考えており、やはりサルコジの案に反対した。 このほかにも構造的欠陥を補うためにユーロ圏公債市場創設しユーログループ管理下に置くというような案もある。この案では救済策実施のさいのドイツ負担軽減され、また調達され資金金融機関救済欧州投資銀行ならびに欧州復興開発銀行計画用いられることになる。ユーログループ管理下におかれていてもユーロ圏公債市場規制など欧州中央銀行担い市場創設によって統一され支えられ金融システムできることになる。このシステム従来国債市場並立することになり、またイギリス参加する可能性がある。 2010年3月ベルギー首相イヴ・ルテルムユーロ圏公債管理する欧州債務管理機関」というユーロ圏における財務省設置提案した。またフランスドイツなどはヨーロッパ版国際通貨基金創設案が出された。この「欧州通貨基金構想欧州社会党賛同しており、イタリア大統領ジョルジョ・ナポリターノも「欧州中央銀行欧州連合機関ではユーロ圏の国において不測深刻な危機対応するための単一ツール・ボックスがないということがはっきりとしている」と述べている。欧州委員会欧州通貨基金正式な創設案を準備質得るが、この構想に対して一部からは、リスボン条約発効から間もない時期基本条約改定をしようとする動きがなく、非現実的であるという見方なされている。つまるところ欧州通貨基金にせよ欧州債務管理機関にせよギリシャ財政危機への対処には間に合わないというみとオシなされている。サルコジは「フランスギリシャの側に立ち、断固とした対処とっていく。ユーロはわれわれの通貨であり、結束を表すものである。この結束という表現疑い余地はないのである」とし、ユーロ圏からの脱落認めれば単一通貨創設無駄だったということになると述べている。

※この「経済運営」の解説は、「ユーログループ」の解説の一部です。
「経済運営」を含む「ユーログループ」の記事については、「ユーログループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済運営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「経済運営」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済運営」の関連用語

経済運営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済運営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーログループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS