群発地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 群発地震の意味・解説 

ぐんぱつ‐じしん〔‐ヂシン〕【群発地震】

読み方:ぐんぱつじしん

一定の時期、またはある区域集中して発生する比較小さな地震


群発地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 06:26 UTC 版)

2010年、アイスランドで発生した群発地震の震源を載せた地図

群発地震(ぐんぱつじしん、: earthquake swarm)とは、地震活動の一種。比較的狭い震源域において断続的に地震が多発するもので、最大震と余震の関係が余震に関する大森公式(改良大森公式)に従った減衰の経過を辿らない。

概要

主に火山活動プレートの移動(マグマの移動)が発生の要因である。噴火の直前は相当数の地震が起きる例が観測されている[1][2]。群発地震に関しては、特に「本震」・「余震」といった区別はされず、顕著な被害を伴った場合は気象庁が命名を行うことがある。

無感地震が多発するのみの場合もあれば、震度5や6クラスが立て続けに発生する場合もある。また、短期間で断続的に地震が発生し続けるため、船酔いのような感覚(地震酔い)や寝不足などになる人もおり、さらに強い揺れによる被害の増加などによって日常生活に多大な影響を及ぼす時もある。ノイローゼにかかる人もいる。一方、震源地周辺住民にとっては地震が日常茶飯事となり、地震の少ない地域の住民に比べ、発生時の行動は落ち着いているとも言える。

東北地方太平洋沖地震東日本大震災)や熊本地震などのように、規模が大きな地震が発生した後に多数発生する余震は群発地震とは呼ばない[注 1]。ただし、群発地震が大きな規模の地震の予兆現象(前震)になることはある(三陸沖地震〈東北地方太平洋沖地震の前震〉能登群発地震など)。

発生しやすい地域

原因

火山周辺での群発地震は、マグマの貫入(有珠山普賢岳)や地下水の湧出(松代群発地震)で噴火活動にまで至る場合も有るが、一過性の活動で終息する場合もある。但し、火山直下の微小地震活動は、火山性微動であり群発地震として扱わない[5]

巨大地震による誘発地震として、クーロン応力の変化が影響[6][7]や、人間の経済活動が影響する事もあり、ダムの貯水[8]シェールガス採掘に伴う群発地震[9]も報告されている。

群発地震と前震

時に、大地震には明瞭な前震活動が観測されていることがある[10][11]。しかし、本震の発生後にそれが前震であったことが判明するものであり、ある地域に群発地震の様相を呈する一連の地震活動が始まったとき、それが前震であるのか、群発地震で済んでしまうかは活動が終息するまで判らない[12]

日本の主な群発地震

日本で記録に残る代表的な群発地震としては、下記の例が挙げられる。

伊豆の群発地震

箱根伊豆半島から伊豆諸島伊豆大島式根島三宅島など)周辺では、以下のように1800年代からの発生記録が残っている。近代的な観測網が整備された以降でも1978年以来、20数年間にわたって30回以上の群発地震活動[19]が数えられており、顕著な被害を伴った群発地震も発生している。

  • 1816-17年、1868年(または1870年)、1930年
  • 1978年6月から - 伊東沖群発地震
  • 1993年1月から - 伊豆半島東方沖群発地震[20]
    • 1993年5月から-179回 最大規模M4.8
    • 1995年9月から-150回以上 最大規模M5.0[21]
    • 1997年3月から-450回以上 最大規模M5.9
    • 1998年4月から-200回以上 最大規模M5.9
    • 2006年4月から-50回以上 最大規模M5.8
    • 2009年12月から-250回以上 最大規模M5.1[22]
  • 2000年 - 伊豆諸島北部群発地震[23]
  • 2021年4月-10回以上 最大規模M4.3
焼岳付近の群発地震

焼岳付近でも 1968年[24]、1990年[25]、1998年[26]、2011年[27]、2014年とたびたび群発地震や深部低周波地震が観測されている。

トカラ列島付近の群発地震

トカラ列島でも群発地震が起きやすく、過去に何度も起こっている。

  • 1968年6月-60回以上
  • 1972年6月から7月-20回以上
  • 1975年9月-40回以上 最大規模M5.1
  • 1981年3月-110回以上 最大規模M5.4が2回
  • 2000年10月-40回以上 最大規模M5.9
  • 2016年4月-11回 最大規模M4.2
  • 2016年7月-13回 最大規模M4.3
  • 2016年12月-55回 最大規模M4.2
  • 2017年4月-11回 最大規模M3.4
  • 2018年4月-19回 最大規模M3.6
  • 2020年8月-8回 最大規模M3.6
  • 2021年4月-265回 最大規模M5.2が2回
  • 2021年12月-308回 最大規模M6.1
  • 2023年9月-346回 最大規模M5.3


参考文献

脚注

注釈

  1. ^ ただし前者について、気象庁は2021年4月1日以降は余震と表現しないことを決定した[3]

出典

  1. ^ 有珠山 有史以降の火山活動 気象庁
  2. ^ 雲仙岳 有史以降の火山活動 気象庁
  3. ^ 気象庁、東日本大震災「余震」使わず 判断困難に”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2021年4月1日). 2021年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月11日閲覧。
  4. ^ a b 北海道の地震と津波 p.177
  5. ^ 火山性微動 気象庁 阿蘇山火山防災連絡事務所
  6. ^ 原田昌武、明田川保、伊東博 ほか、「2011年東北地方太平洋沖地震によって誘発された箱根火山の群発地震活動」『地震 第2輯』 Vol.64 (2011-2012) No.3 P.135-142, doi:10.4294/zisin.64.135
  7. ^ 飛騨山脈焼岳火山周辺における東北地方太平洋沖地震後の群発地震活動」『地震 第2輯』 65巻 1号 2012年 p.85-94, doi:10.4294/zisin.65.851
  8. ^ 寺島敦、松本利松、「ダム貯水と地震活動 (2)」『地震 第2輯』 37巻 1号 1984年 p.81-88, doi:10.4294/zisin1948.37.1_81
  9. ^ シェールガス開発の環境リスク 〜地震誘発や環境汚染など (PDF)
  10. ^ 今村明恒, 「濃尾大地震の前徴に就いて」『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.12 p.336-341, doi:10.14834/zisin1929.15.336
  11. ^ 海野徳仁、長谷川昭、小原一成 ほか、「1983年日本海中部地震の前震と余震の震源分布」『地震 第2輯』 38巻 3号 1985年 p.399-410, doi:10.4294/zisin1948.38.3_399
  12. ^ 茂木清夫, 「最近の群発地震研究について」『地學雜誌』 92巻 7号 1984年 p.547-554, doi:10.5026/jgeography.92.7_547
  13. ^ 羽鳥徳太郎、「1938年福島沖群発地震による津波の発生機構」『地震 第2輯』 29巻 2号 1976年 p.179-190, doi:10.4294/zisin1948.29.2_179
  14. ^ 宮崎務、山口勝、増谷文雄、寺尾弘子、「"1975〜1976年"霧島火山地方地域における群発地震活動」『東京大学地震研究所彙報』 51(2), p115-149, 1976-12-00, NAID 40002597680, hdl:2261/12612
  15. ^ 北海道の地震と津波 pp.159-161
  16. ^ 馬場久紀、飯塚進、浅田敏、「1992年西表島群発地震の特徴について」『地震 第2輯』 47巻 2号 1994年 p.143-153, doi:10.4294/zisin1948.47.2_143
  17. ^ 飛騨山地の群発地震活動(名大理) 地震予知連絡会 会報 第61巻 (PDF)
  18. ^ 九州地方の主な地震活動 (PDF)
  19. ^ 1978〜1998年の伊東沖における日別地震回数の推移(防災科研データによる) 防災科学技術研究所
  20. ^ 1993年1月伊豆半島東方沖の群発地震活動(防災科研) 地震予知連絡会 会報 第50巻 (PDF)
  21. ^ 伊豆半島東方沖の群発地震活動について 平成7年10月3日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
  22. ^ 2009年12月伊豆半島東方沖の地震活動について(気象庁) 地震予知連絡会 会報 第84巻 (PDF)
  23. ^ 伊豆半島付近の地震活動(2000年5月〜2000年10月)(震研) 地震予知連絡会 会報 第65巻 (PDF)
  24. ^ 尾池和夫、「1968年11月8日焼岳に発生した群発地震の発震機構について」『京都大学防災研究所年報』 1-Mar-1970, 13巻, A, p.133-140, hdl:2433/69492
  25. ^ 和田博夫、伊藤潔、梅田康弘 ほか、「焼岳火山付近の群発地震観測」『京都大学防災研究所年報』 1-Apr-1993, 36巻, B-1, p.291-303, hdl:2433/72435
  26. ^ 大見士朗、和田博夫、伊藤潔、「1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動」『地震 第2輯』 54巻 3号 2001年 p.415-420, doi:10.4294/zisin1948.54.3_415
  27. ^ 大見士朗、和田博夫、濱田勇輝、「飛騨山脈焼岳火山周辺における東北地方太平洋沖地震後の群発地震活動」『地震 第2輯』 65巻 1号 2012年 p.85-94, doi:10.4294/zisin.65.85

関連項目

外部リンク


群発地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 14:24 UTC 版)

西表海底火山」の記事における「群発地震」の解説

南西諸島近海地震#1992年西表島群発地震」も参照 1991年1月23日から1994年末にかけて、西表島北部とその沖合で群発地震が発生した1991年2 - 3月の2か月間に有感地震が約700回、1992年9 - 12月の4か月間には約1,400回も観測され、特に1992年10月1か月800回以上も計測された。この群発地震の特徴としては、震源の深さ10キロメートル未満とごく浅く、また地震マグニチュード最大でも5.2小さいのが挙げられる地震発生時に、西表島北部海岸軽石幾度も漂着したマスコミ火山性地震なのか、また1924年噴火した近海海底火山が再噴火するではないか懸念する報道なされたその後、この群発地震の原因調査すべく研究者らによって、西表島各地精密機器使用した地震観測、さらに地磁気測定海底調査行われた。しかしその調査火山性地震と示す証拠発見されず、また漂着した軽石地震前に既に打ち上げられたものが、潮の満ち引きにより再び漂着した考えられる長野県発生した松代群発地震同原因の噴火よるもの思われたが、確証得られなかった。結局、群発地震の発生原因詳細不明である。 この群発地震で最大震度5を記録その際西表島石垣崩壊したが、人的被害発生しなかった。また島内の各集落津波襲来備えて標高20メートル上の高台避難所設置した。さらに長引く地震により西表島を含む八重山諸島への旅行客激減した挙句の果て西表島から約500キロメートル離れて当群発地震と無関係であった沖縄本島でも観光客減少するなどの風評被害もたらした。しかしその一方で連日地震報道により地震対策関心の薄い沖縄人々警戒感持たせる効果出したとの意見もある。

※この「群発地震」の解説は、「西表海底火山」の解説の一部です。
「群発地震」を含む「西表海底火山」の記事については、「西表海底火山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「群発地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



群発地震と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群発地震」の関連用語

群発地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群発地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群発地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西表海底火山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS