1992(平成4)年西表島群発地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:15 UTC 版)
「南西諸島近海地震」の記事における「1992(平成4)年西表島群発地震」の解説
西表島付近では1991年(平成3年)から1993年(平成5年)にかけて地震活動が活発となり、沖縄竹富町では、この3年間で2000回以上の有感地震を観測した。特に、1992年(平成4年)10月14日から10月20日にかけて最大震度5の地震が5回発生している(以降、1993年までの最大震度5の地震は2回)。全体的な震源分布は北西-南東方向に分布しており、震源の深さはおもに8-12kmであった。また、初動解は正断層と推定されている。地震の最大規模は M 5.0。気象庁による竹富町西表での震度別地震回数は以下の通り。 1991(平成3)年 沖縄県竹富町西表震度1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月計震度114 208 186 76 10 7 9 3 7 2 6 7 535 0740 震度29 38 55 30 4 3 2 1 1 0 4 4 151 震度32 15 18 8 1 0 0 0 0 0 0 0 44 震度40 2 5 2 0 0 0 0 1 0 0 0 10 震度50 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1992(平成4)年 沖縄県竹富町西表震度1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月計震度111 1 1 1 3 0 3 11 113 486 117 44 791 1400 震度23 1 1 2 1 2 1 15 61 277 54 29 447 震度30 0 1 1 1 0 0 3 16 80 16 10 128 震度40 0 0 0 0 0 0 1 7 22 2 2 34 震度50 0 0 0 0 0 0 0 0 5 1 0 6 1993(平成5)年 沖縄県竹富町西表震度1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月計震度124 11 17 12 5 5 6 4 4 2 4 7 101 0152 震度25 5 5 3 2 2 5 7 3 2 2 2 43 震度31 0 1 0 1 0 0 2 0 0 0 0 5 震度40 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 震度50 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
※この「1992(平成4)年西表島群発地震」の解説は、「南西諸島近海地震」の解説の一部です。
「1992(平成4)年西表島群発地震」を含む「南西諸島近海地震」の記事については、「南西諸島近海地震」の概要を参照ください。
- 1992年西表島群発地震のページへのリンク