1992年西表島群発地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1992年西表島群発地震の意味・解説 

1992(平成4)年西表島群発地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:15 UTC 版)

南西諸島近海地震」の記事における「1992(平成4)年西表島群発地震」の解説

西表島付近では1991年平成3年)から1993年平成5年)にかけて地震活動が活発となり、沖縄竹富町では、この3年間で2000回以上の有感地震観測した。特に、1992年平成4年10月14日から10月20日にかけて最大震度5の地震が5回発生している(以降1993年までの最大震度5の地震は2回)。全体的な震源分布北西-南東方向分布しており、震源の深さはおもに8-12kmであったまた、初動解は正断層推定されている。地震最大規模は M 5.0気象庁による竹富町西表での震度地震回数以下の通り1991(平成3)年 沖縄県竹富町西表震度1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月震度114 208 186 76 10 7 9 3 7 2 6 7 535 0740 震度29 38 55 30 4 3 2 1 1 0 4 4 151 震度32 15 18 8 1 0 0 0 0 0 0 0 44 震度40 2 5 2 0 0 0 0 1 0 0 0 10 震度50 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1992(平成4)年 沖縄県竹富町西表震度1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月震度111 1 1 1 3 0 3 11 113 486 117 44 791 1400 震度23 1 1 2 1 2 1 15 61 277 54 29 447 震度30 0 1 1 1 0 0 3 16 80 16 10 128 震度40 0 0 0 0 0 0 1 7 22 2 2 34 震度50 0 0 0 0 0 0 0 0 5 1 0 6 1993(平成5)年 沖縄県竹富町西表震度1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月震度124 11 17 12 5 5 6 4 4 2 4 7 101 0152 震度25 5 5 3 2 2 5 7 3 2 2 2 43 震度31 0 1 0 1 0 0 2 0 0 0 0 5 震度40 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 震度50 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1

※この「1992(平成4)年西表島群発地震」の解説は、「南西諸島近海地震」の解説の一部です。
「1992(平成4)年西表島群発地震」を含む「南西諸島近海地震」の記事については、「南西諸島近海地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1992年西表島群発地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1992年西表島群発地震」の関連用語

1992年西表島群発地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1992年西表島群発地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南西諸島近海地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS