うで【腕】
読み方:うで
1 人や猿の、肩から手首までの部分。また、手の部分も含めていう。「—が長い」「—を組む」
3 腕の力。腕力。転じて、武力にもいう。「—にものを言わせる」
4 道具などで、横に突き出た部分。腕木(うでぎ)。「クレーンの—」
5 動物の前足や、タコ・ヒトデなどの物をつかむ働きをする器官。
[補説] 古くは肩からひじまでを「かいな」、ひじから手首までを「うで」と区別した。「かいな」は相撲用語として現代でも用いる。肩からひじまでは「二の腕」ともいう。
かいな〔かひな〕【▽腕/×肱】
読み方:かいな
[名]「うで」の古い言い方。肩からひじまでの部分。二の腕。また、肩から手首までの部分もいう。うで。
[接尾]助数詞。手を動かして舞うところから、舞の手を数えるのに用いる。
「二—三—舞ひかけって」〈盛衰記・三〉
ただむき【▽腕/×臂】
た‐ぶさ【▽腕/手房】
わん【腕】
うで 【腕】
腕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 09:54 UTC 版)

人間の腕は医学的には、上肢(じょうし)と呼ばれる事が多い。腕は肘を境に、肩に近い方を上腕(じょうわん)、手の方を前腕(ぜんわん)という。
人間の腕の解剖学
腕の骨
腕の筋肉



腕の神経
- 上腕
- 前腕
- 手指
腕を表す日本語
- うで(腕)
- 現在は肩から手首を指す。だが、奈良時代頃は「手首あたり」を指した[1]。その頃は肘から下は「ただむき」と呼ばれていたが、いつしか「腕」がただむきより多く使われるようになり、前腕、すなわち肘から手首の事を指していた[2]。
- かいな(腕・肱)
- 上腕、すなわち肩から肘を表す古語。今でも相撲ではこの語を使う。ただし、肩から手首までを指す事もあった。
- 二の腕(にのうで)
- 上腕に同じ。古くは「一の腕」といっていたが、いつしか誤用されて二の腕というようになったとも言われる[2]。語源は上腕二頭筋から来ているとの説があるが、裏側の上腕三頭筋も含めて「二の腕」と表記することが多い。
生物学と腕
生物学的には「人間の腕は哺乳類の前肢にあたる」とも、反対に「哺乳類の前肢はヒトの腕にあたる」とも表現可能である。
動物の体の名称に「腕」を用いる例はごく少ない。以下のような例がある。
腕を用いた慣用句・言葉
「腕」という言葉は、日本語においてはそのまま技術、力量といった言葉に置き換える事が出来る。
- 腕に縒りを掛ける - 丹精込めて作ること。
- 腕組みする - 思案している様子の比喩表現。
- 腕を振るう - 力量、技術を存分に出すこと。
- 腕試し - 力量、技術を試すこと。
- 腕枕 - 眠る際に腕を曲げて自分の、広げて他の人の枕にすること。
- 腕を磨く - 練習や訓練、実践を通じて技術を高めること。「腕が上がる」とはその結果のこと。反対語は「腕が鈍る」、上がるに対しては「腕が落ちる(下がる)」と表現する。
- 腕が鳴る - 技術を試す機会に恵まれ、期待が高まること。
脚注
- ^ 日本国語大辞典第2版(小学館)」
- ^ a b 夏に気になる二の腕、昔は「一の腕」だった?
腕
腕
「腕」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は胸のところで腕を組んだ
- 経営手腕
- 彼のスキーの腕前は彼の友人みんなの称賛の的だった
- 二の腕を押さえて出血を止めなさい
- 彼は転んで腕を痛めた
- 彼は私の腕をつかんだ
- 彼らが腕を組んで歩いているところを見た
- 腕のいい理容師
- 彼女は腕を曲げた
- 腕を折る
- 彼は腕に打撲傷を負っている
- 彼は彼女の腕をつかんだ
- 彼はカメラマンとしてはとても腕がいい
- 彼はとても腕のいい大工です
- 医者は彼女の骨折した腕にギプスをした
- 彼は突然私の腕をつかんだ
- 安物の腕時計
- 彼女が立ち去ろうとしたとき彼の腕が彼女を抱きしめた
- その銀細工師はみごとな腕で仕事をした
- 外科医としての腕を磨く
*腕と同じ種類の言葉
- >> 「*腕」を含む用語の索引
- *腕のページへのリンク