靴箆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > 靴箆の意味・解説 

くつ‐べら【靴×篦】

読み方:くつべら

靴を履くとき、かかとに当てて足を入れやすくするのに用いるへら。


靴べら

(靴箆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 07:40 UTC 版)

金属製の靴べら
使用法
プラスチックや木製の靴べら

靴べら(くつべら、靴箆)とは、を履くために使用される、へらである。関西地区では「靴すべり」とも呼ばれる。靴を履く時にかかとに当てて、靴に足を入りやすくするために用いられる。その素材も形状も大きさも様々だが、その使用法から、表面は滑らかに仕上げられ、厚さは薄めに作られており、ヒトのかかとの横幅よりも幅は狭く作られている。

靴の種類と靴べら

靴べらは基本的にかかとを押し込む必要のある形状の靴を履く時に用いるものであって、すべての靴に用いられるわけではない。あえて靴べらを使用しない場合もあり、使用するか否かは靴の形状だけで決まるわけでもない。また、靴の素材にも関係する。

  • 靴べらがしばしば使用される靴
    • 革靴 - 靴の伸縮性が乏しいので、靴べらがあると便利。

日本での扱い

日本では玄関で靴を脱ぐ習慣があるので、多くの場合、靴べらは玄関にある。靴べらが普及したのは、洋靴が入ってきてからである。入館する際に靴を脱ぐ必要のある施設などでは、靴を履く場所に用意されていることがしばしばある。

関連項目


靴篦

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 04:47 UTC 版)

和語の漢字表記

(くつべら)

  1. くつべら漢字表記



靴箆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「靴箆」の関連用語

靴箆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



靴箆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの靴べら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの靴篦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS