起源と著作権に関する論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起源と著作権に関する論争の意味・解説 

起源と著作権に関する論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:56 UTC 版)

エニアグラム」の記事における「起源と著作権に関する論争」の解説

エニアグラム性格論を始めたイチャソは、グルジエフ考え方シンボル取り入れていたが、グルジエフ財団からの著作権に関する訴訟避けたかったと考えられている。イチャソはエニアグラム性格論をアリカ学院秘密の教えにしておきたい考えていたといわれ、ナランホ教え子たち秘密保持契約を結ばせていたが、彼らはそれを守らず好きに教えたり執筆したりするようになったが、イチャソからの著作権追求避けたかった。ナランホ弟子秘密保持契約を結ばせ、イチャソやナランホ孫弟子たちも秘密保持契約結んだが、彼らもそれを守らなかった。エニアグラム性格論の起源は、著作権追求避けたいという事情の影響があり、また、エニアグラム理論家たちには、起源スーフィーであると推測想像重ねたり思い込みなのか意図的なのかは不明だが、他者から情報引用する際に内容改変したり、情報偏って取捨選択したり、推測確定変えられるなどの問題みられる。人によって主張異なり一人人間中でも時によって言うことが異なっている場合がある。 エニアグラムとその起源は、1916年西洋紹介したグルジエフだと考え学者が多い。吉福伸逸は、イチャソと関係のないグルジェフィアンの小グループに、イチャソのものと大体同じ構造エニアグラム用いた人間タイポロジータイプ論)があったと述べており、前田樹子はグルジェフィアンの小グループメンバーエニアグラム人格論を含む本を出版しており、これをイチャソが読んだ可能性指摘している。また、グルジエフ協会提携していたヘレン・パーマーは、ナランホ学んだ時にはすでに自分グルジエフエニアグラム精通していたと語っており、イチャソが9つポイント人格タイプ正しく配置したことで、タイプ間の関係がインタビュー通じて確認できるようになった評価しつつ、イチャソのエニアグラム図は「グルジエフとほぼ同義である」としている。 グルジエフ自身教え入手元について、「私はそれを盗んできたのであろう」と答え、「古代科学」と呼んだことから、ほのめかされ古代起源探そうとする人もいる。 1960年代中期から、カウンターカルチャーでは、意識改革への道の可能性一つとしてチベット仏教ヨーガ、禅、サイケデリックドラック(幻覚物質と共に、イドリス・シャー(英語版)の著作ヒットからネオ・スーフィズムが流行し、今でいうスピリチュアル系人々中心に関心集めていたという時代背景もあり、前田樹子は、イチャソ自身1960年代中期から70年代中期スーフィズム強い関心寄せていたことを指摘している。 こうした事情から、起源に関して様々な主張がある。エニアグラム9つポイントを持つ図形と、古代スーフィズムイスラム神秘主義)で使われていたシンボルとの間に類似性があると考える人もいる。スーフィー起源説出どころはイチャソのようで、彼は元々空白期間アフガニスタンスーフィー直接学んだ述べており、ナランホはイチャソから、グルジエフ接触したというスーフィー集団であるサルムング教団接触したほのめかされたという(ナランホ1970年)が、後にイチャソは、自身教えスーフィズムまたはグルジエフ教えからの派生ではないと否定した(イチャソ、1991年)。また、エニアグラム理論家P・Hオリアリーらも、イチャソの経歴に関する情報スーフィズム強調する形で曲解している。ナランホはイチャソからスーフィー学んだ聞いた述べているが、イチャソがエニアグラムについて知っているスーフィー一度会ったとがない否定したとも述べている。吉福伸逸は、グルジエフエニアグラム根底はスーフィだと述べており(出典でその理由証拠示していない)、「7の法則」と「3の法則」を中心とするグルジエフエニアグラムアイデアがどこから来たのか様々に言われるが、現時点ではその大部分憶測伝聞にすぎないことが知られている。また、東方正教会秘教的伝統を研究したボリス・ムラヴィエフ英語版)は、グルジエフ教え出どころ秘教キリスト教英語版)に秘伝される体系断片考えグルジエフ質問し肯定的な回答得た回想しており、エニアグラムキリスト教から盗まれ教えだと考える人もいる。 鈴木秀子は、エニアグラムは約2000年前アフガニスタン地方体系築かれたといわれ、イスラム社会全域浸透し、特に神秘主義的な一宗派であるスーフィー派で重視され、特に社会リーダー育成マニュアルとして発展したもので、イスラム社会中心に2000年実証的検証得ていると主張している。約2000年前生まれイスラム周辺王家口伝されてきた帝王学などと主張する講師もいるが、根拠はない。 古代ギリシャ神秘的な数学伝統は、プラトン彼の弟子であるプロティノス、そしてその後新プラトン主義者たちに受け継がれたが、エニアグラムというシステムキーである小数点ゼロ両方は、ヨーロッパで14世紀頃まで数学者使用していないため、小数用いエニアグラム古代存在したことはあり得ない。イチャソとナランホではない古代起源を見つけようとした後続人々は、歴史の中からエニアグラム似たもの探し証拠なしに古代起源推測した4世紀キリスト教の教父ピタゴラス数論を使用して九芒星シンボル説明したポントスのエウァグリオス13世紀シーア派神学者ナスィールッディーン・トゥースィー13世紀フランシスコ会神学者神秘家で、イスラム教徒ユダヤ教徒改宗させるためのツールとして、9つ悪徳9つ美徳を表す9つの点を持つ円を用いたラモン・リュイなどが、エニアグラム関連があるとされたり起源ではないかといわれることがあるが、当時小数概念存在しないため、彼らがエニアグラム理論考え出した可能性はない。グルジエフエニアグラム理論では小数重要な概念であった。 イチャソは、この108エニアグラムについて「私は誰かからエニアグラムもらったわけではない」としており、また、『トランスパーソナル・コミュニティへの手紙(Letter to the Transpersonal Community)』(1991年)の中で、「私はこの伝統の起源所有者であるだけでなく、108九芒星全ての用語を含むシステム全体は、絶対的かつ具体的に証明できるように、私だけが開発したものであり、私はそれを公に表明する用意がある。」 と書いており、発明者であることとその所有権強く主張している。イチャソは、エニアグラムは自らの元にやってきたビジョンであり、彼だけのものだと言っているが、この主張多く矛盾はらんでいる。 エニアグラムが広まると、その所有権と、誰が誰からどんなインスピレーション得たかという原点に関して論争起きたグルジエフ研究所は、イチャソがエニアグラムグルジエフから盗用した主張しており、イチャソはグルジエフいくつかのアイデア、特にエニアグラムシンボル(ここでは「エネゴン」と呼ばれる)を、アリカ学院人気心理訓練自分システム取り入れているが、説明の際にそれを認めていないと指摘している。ブランドン・メディーナは、イチャソがスーフィーグルジエフからインスピレーション得た発言しながら、後にそれを否定しオリジナル主張していることを考えると、妥当な主張告発であると述べている。イチャソは、サルムング教団英語版)とスーフィー教えから来たものだと述べたり盗用であることを否定したり、アリカ学園教え様々なソースがあると述べ一方伝統混在否定し自分方法は全く新しいと主張するなど、矛盾する発言をした。彼の完全オリジナル主張は、グルジエフ研究所による盗用告発回避するためではないかという見解もある。 ナランホによりイチャソの初期教え実践世に広まり、「エニアグラム戦争」と呼ばれるような状況になり、アリカ学院自身所有する概念技術著作権により敏感になった。ナランホ弟子たちは、起源はイチャソとナランホだと認めたり起源古代であると主張したりと、意見はばらばらだった。彼らに続いて出版された本では、イチャソ、アリカ学院ナランホ創始者から除外する傾向がみられ、起源情報不明瞭になっていった古代から20世紀まで続いた口伝だったと主張する人もいたが、教師たちが自らの著作権主張することと、口伝という形態両立しない起源権利について合意がないことで、誰もがオリジナル仕事」であると主張できる状況になった

※この「起源と著作権に関する論争」の解説は、「エニアグラム」の解説の一部です。
「起源と著作権に関する論争」を含む「エニアグラム」の記事については、「エニアグラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源と著作権に関する論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源と著作権に関する論争」の関連用語

起源と著作権に関する論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源と著作権に関する論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエニアグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS