起源と翻訳の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起源と翻訳の歴史の意味・解説 

起源と翻訳の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 20:54 UTC 版)

エメラルド・タブレット」の記事における「起源と翻訳の歴史」の解説

緑玉板』のテクストは、その著者ギリシアの神ヘルメース古代エジプトの神トートヘレニズム結合であるヘルメス・トリスメギストス三重偉大なヘルメス)としている。古代のものとの主張があるが、6世紀から8世紀の間に書かれアラビア語作物信じられている。このテクスト出典としうる最古のものは、9世紀前半編纂されたアラビア語書物 Kitāb sirr al-ḫalīqa (『創造秘密の書』)、別名 Kitāb al-`ilal (『諸原因の書』) である。この書物はバリーナース(バリーヌース、もしくはテュアナのアポロニオス)に帰せられる。この書においてバリーナースは『緑玉板』を古代ヘルメス知恵仕立て上げている。かれはテュアナにあるヘルメス像の足下地下納骨堂文書発見し、その納骨堂内では黄金の玉座に即いた古遺体緑玉銘板を手にしていた、と読者に語るのである。 バリーナースに続いて、『緑玉板』の初期バージョンジャービル・イブン・ハイヤーン帰せられる Kitab Ustuqus al-Uss al-Thani (『基盤諸元素の第2の書』)に出現した。『緑玉板』は12世紀に『自然の秘められた原因事象隠されたる原因についての書 (Liber de Secretis Naturae et Occultis Rerum Causis)』などを翻訳したサンタリャのウゴ英語版)(フーゴー・サンクテリエンシス)によって最初にラテン語翻訳された。緑玉板の別のラテン語テクストは偽アリストテレスの『秘中の秘英語版)』(アラビア名: Kitab Sirr al-Asrar、12世紀セビーリャフアンによって、13世紀にはトリポリフィリッポスによって翻訳された)の13世紀増補版にもある。

※この「起源と翻訳の歴史」の解説は、「エメラルド・タブレット」の解説の一部です。
「起源と翻訳の歴史」を含む「エメラルド・タブレット」の記事については、「エメラルド・タブレット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源と翻訳の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源と翻訳の歴史」の関連用語

起源と翻訳の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源と翻訳の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエメラルド・タブレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS