第二次世界大戦中の艦歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦中の艦歴の意味・解説 

第二次世界大戦中の艦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 02:20 UTC 版)

ヘイゼルウッド (DD-531)」の記事における「第二次世界大戦中の艦歴」の解説

ヘイゼルウッドは1942年4月11日カリフォルニア州サンフランシスコベスレヘム造船にて起工された。1942年11月20日進水1943年6月18日就役し、ハンター・ウッド・ジュニアが指揮を執った。 試運転後、ヘイゼルウッドは9月5日西海岸出発した9月9日真珠湾到着し航空母艦レキシントンチャールズ・A・パウナル少将の下空母戦闘群加わりギルバート諸島タラワに対して航空攻撃開始した。ヘイゼルウッドは次に10月5日6日ウェーク島対す攻撃のため第2艦隊(6隻の空母、7隻の巡洋艦24隻の駆逐艦)に加わわった。 10月11日真珠湾に戻ると、駆逐艦日本軍対す大規模上陸作戦備えるたの集中訓練参加した11月5日にはニューヘブリディーズ諸島ハバナ港でレイモンド・スプルーアンス提督の下第53任務部隊に加わわった。11月13日出航し、ヘイゼルウッドは11月20日ギルバート諸島沖航空戦参加した太平洋横断する艦隊航行における最も激し闘争1つであり、ヘイゼルウッドは対潜哨戒対空護衛従事した。ヘイゼルウッドは1943年12月7日真珠湾戻り次の作戦準備就いた太平洋戦争勢いを増す中、ヘイゼルウッドは1944年1月22日マーシャル諸島クェゼリン環礁及びマジュロへの侵攻のため、スプルーアンス提督の下第52任務部隊配属され真珠湾から出撃した。1月31日部隊上陸した後、ヘイゼルウッドは主要な航空護衛船としてクェゼリン環礁停泊し対潜哨戒行ったその後2月15日クェゼリン出航しソロモン諸島マーシャル諸島経由してか月哨戒及び護衛任務遂行した。更に、ウンガラブ港とニューアイルランド島日本施設に対して砲撃行った。 ヘイゼルウッドは次にパラオ攻撃参加した9月15日第1海兵師団パラオ諸島ペリリュー島上陸した際には日本軍の反撃抑止するため海岸陣地銃撃した。ヘイゼルウッドはペリリュー島海域哨戒続け10月3日マヌス島ゼーアドラー湾向けて出航フィリピン解放のためトーマス・C・キンケイド提督の艦隊加わった10月20日海軍の上援護攻撃の下レイテ島部隊上陸した際、ヘイゼルウッドは日本軍激し空襲受けた翌週日本軍フィリピン支配確保ために最後反撃出たため、絶え間ない空襲広範囲にわたる艦隊移動繰り返された。レイテ沖海戦として歴史的に知られているこの海戦では、日本海軍壊滅的な損害受けた日本海軍は3隻の戦艦、4隻の空母、6隻の重巡洋艦、4隻の軽巡洋艦、9隻の駆逐艦、および多数航空機失った。ヘイゼルウッドは、少なくとも2機の神風特攻隊撃墜した主張した。 ヘイゼルウッドは12月レイテ沖の哨戒及びウルシー環礁での砲撃演習従事したその後マケイン中将空母打撃群加わり12月30日出航した空母琉球諸島台湾沖縄、そして1945年1月3日から7日まで中国沿岸日本陣地に対して激し空襲行った。これらの攻撃1月9日リンガエン湾上陸したフィリピンから日本軍注意そらしたインドシナでの日本陣地へのさらなる攻撃の後、ヘイゼルウッドは1月26日ウルシー環礁戻った。 ヘイゼルウッドは2月11日別の任務部隊加わり2月16日17日日本列島に対して空襲を行う空母保護として出撃した。2月19日から始まった硫黄島への上陸を支援するため、艦隊迅速に進路変え南に向かって進んだ神風特攻隊戦闘機急降下爆撃機からの絶え間ない攻撃を受ける中、2月25日夜に2隻の小さな敵の貨物船機銃により沈めた。 ヘイゼルウッドは3月1日ウルシー環礁戻った後、沖縄攻略のため再度任務部隊加わり3月14日出撃した。4月1日攻撃後、ヘイゼルウッドは沖縄沖で護衛及び哨戒行った4月29日、ヘイゼルウッドが護衛をしていた空母打撃群は、低い雲間から飛び出した神風特攻隊攻撃受けた。 ヘイゼルウッドは全ての対空砲により応戦し、2機の零戦回避するように操舵したが、ヘイゼルウッドの対空砲火を受けながら、零戦船体上部通り左舷側の貨物衝突艦橋にて爆発したマスト倒れ前方主砲機能失い燃えガソリン甲板隔壁溢れた艦長を含む10名の将校67名が死亡し36が行不明となった工務士官である中尉指揮執りダメージコントロール及び負傷者救助指示した。ヘイゼルウッドは曳航され、途中から自力航行し5月5日応急修理のためウルシー環礁到着した6月14日真珠湾経由してメア・アイランド海軍造船所入り修理行った。ヘイゼルウッドは1946年1月18日退役しカリフォルニア州サンディエゴ太平洋予備艦隊入った

※この「第二次世界大戦中の艦歴」の解説は、「ヘイゼルウッド (DD-531)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦中の艦歴」を含む「ヘイゼルウッド (DD-531)」の記事については、「ヘイゼルウッド (DD-531)」の概要を参照ください。


第二次世界大戦中の艦歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:17 UTC 版)

トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の記事における「第二次世界大戦中の艦歴」の解説

商船トーゴは、ヴォエルマン・ライン(Woermann Line)向けのアフリカ諸国との貿易使用する12名分乗客用船室を持つ貨物船として1938年8月進水した第二次世界大戦勃発して連合国側の港にいたドイツ船が抑留された時、トーゴフランス領カメルーンドゥアラにいた。抑留避けるためにベルギー生まれ船長ウジェーヌ・ルスレ (Eugene Rousselet) は、夜陰紛れてトーゴベルギー領コンゴの港ボーマ脱出させた。10月25日ボーマ出港し連合国側海上封鎖突破したトーゴは、1939年11月23日ハンブルク帰港し、そこでドイツ海軍により徴発された。

※この「第二次世界大戦中の艦歴」の解説は、「トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦中の艦歴」を含む「トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の記事については、「トーゴ (夜間戦闘機指揮艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦中の艦歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦中の艦歴」の関連用語

第二次世界大戦中の艦歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦中の艦歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘイゼルウッド (DD-531) (改訂履歴)、トーゴ (夜間戦闘機指揮艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS