第二次世界大戦中後期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦中後期の意味・解説 

第二次世界大戦中後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 04:52 UTC 版)

旗艦」の記事における「第二次世界大戦中後期」の解説

日本海軍連合艦隊司令部設置されていた旗艦は、太平洋戦争開戦を挟む1938年12月から1942年2月までが戦艦「長門」1942年2月から1943年2月まで戦艦大和」、1943年2月から1944年5月まで戦艦武蔵」だった。太平洋戦争では、艦隊決戦連合艦隊司令部艦隊先頭に立つような事態起こらず後方全体指揮を取る状態であり日本海軍最強長門型戦艦大和型戦艦むざむざ後方遊ばせる事態陥った。 そこで、後部紫雲水上偵察機偵)用の巨大な格納庫ならび大型射出機装備していた軽巡洋艦大淀」をアメリカ海軍空母艦載機空襲受けた損傷修理するのに合わせて改造飛行機搭載設備縮小して旗艦設備通信能力充実させ、1944年5月豊田副武大将連合艦隊司令長官就任と共に連合艦隊旗艦とされた。1944年6月マリアナ沖海戦では豊田司令長官木更津沖に碇泊中の「大淀」から全軍指揮を執った。 しかしこの処置間に合わせのものであり、連合艦隊司令部陸上にあって後方指揮を取るのが望ましいとされて、同年9月末に日吉台慶應義塾大学構内(現:日吉キャンパス参照:日吉寮)の地下防空壕移ってしまい、連合艦隊旗艦消滅したまた、艦隊においても、従来のように旗艦艦隊先頭にあって率いるよりも、通信機によって全体指揮するものとされ、個艦の戦闘能力より指揮通信能力がより重要視された。レイテ沖海戦栗田艦隊旗艦となった重巡洋艦愛宕」が代表例しかしながら栗田のこの判断については、旗艦司令官先頭に立つ義務怠ったという批判もあり、従来旗艦先頭艦とする意見根強いものがあった。 一方でアメリカ海軍通信指揮能力優れた艦を旗艦とする方針確定しており、揚陸指揮艦建造就役行われている。未建造に終わるものモンタナ級戦艦5隻について、3番艦「メイン」のみに艦隊旗艦設備設ける(言葉換えると、他の4艦は最大最強戦艦ありながら艦隊旗艦となる事が無い)予定であった

※この「第二次世界大戦中後期」の解説は、「旗艦」の解説の一部です。
「第二次世界大戦中後期」を含む「旗艦」の記事については、「旗艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦中後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦中後期」の関連用語

第二次世界大戦中後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦中後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS