研究者レベルの素養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 研究者レベルの素養の意味・解説 

研究者レベルの素養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:44 UTC 版)

科学的方法」の記事における「研究者レベルの素養」の解説

研究者レベルの素養に関しては、天才性や独創性、あるいは奇人変人であることなどの、さまざまなステレオタイプ議論があるが、実際のところは、このような議論は、余り正しくない。研究者レベルの素養に関しては、一概に言えないが、いくつかよく言われることを列挙する下記のことができるために必要な素養は、概ね上記素養一致する考えてよい。 自分研究テーマ定めることができるか? 研究テーマ検証可能な問題ブレークダウン出来るか? 自分実験手順定めることができるか? 自分実験結果自信持てるか? 上記1-2は、研究戦略レベルである。3は、戦術レベルである。一般に研究には、研究テーマ全体を貫く一つあるいは複数疑問、即ち、「リサーチクエスチョン」が存在する。 リサーチクエスチョンをどのように見つけ出すかは、一概にはいえず、個々研究依存する。殆どすべての素人素朴な疑問例えば「どうすれば頭が良くなるか」、「どうすれば長生きできるか」、「木星旅行するにはどうすればよいのか」、「を金に変えるには」などといった疑問は、ほとんどすべて、壮大な研究テーマなり得る。しかし、大半が、現代人類英知全て結集しても、手がかりすら簡単に掴めない夢物語でもある。こういった夢は、確かにモチベーション維持という観点では需要である。しかし、現実的かつ健全に科学的課題取り組む上では、このようなテーマそのもの正面から扱うのは、「世界征服をしたい」、「宇宙帝王なりたい」というのと同じぐらい、不毛である。何故ならば少なくとも、検証可能な問題ブレークダウンして、実験手順定めることが出来なければ実験ら行えず、したがって部分的な結果すら得られないからである。 実験手順定めて実験することがほぼ不可能な身の丈合わない本質論論じたがる人間を「本質病」と揶揄する言い方がある(学界俗語)。本質病という言い方いつごろから言われるようになったかは定かではないが、少なくとも武谷三男の諸著作においては本質論ばかりやりたがるエリート研究者へ批判いくつか書かれている本質病を脱却できないと、研究者として、研究業績を出すことは難しといわれるように、本質病は、挫折一つ原因である。 そこで、自分検証可能な問題(「何をどうやって調べるか」)にブレークダウン出来そう問題探すという考え方到達することができる。一つオーソドックスやり方は、「誰かがある方法について研究したのでで同じ方法試してみよう」「誰かが、ある方法で牛について研究したので豚で同じ方法試してみよう」といった具合過去の研究実験条件一つ変えてどのように結果変化するかを調べる、より一般には「系や手段変えて比較する」ことで研究テーマ見つける方法である。このような方法は、自嘲や、軽蔑込めて鉄研究」、「牛豚研究」、「論文倍増計画」等といわれることがある確かに、「変えて比較するときに何に着目すべきか」、「何故、豚を選んだのか」といった意識もなくこのような方法とっていては、成長はないかしれないが、どのような研究でも、「系や手段変えて比較する」という要素を欠くことはできないため、研究進め方基礎基本は身に付く。また、このようなやり方を取ることで、実験手法実験手技身に付けられるため、極めて複雑な実験計画立てなければならないある程度大きな研究テーマに対して取り組めるようになる別の側面から従って真に新し装置実験手法発明するというのは、極めて大変なことで、原理装置構成精度製造方法など、ありとあらゆる事柄に対して、深い考察が必要となる。したがって真に新し装置実験手法に対しては、ノーベル賞与えられることもよくある走査型トンネル顕微鏡PCR法等)。装置手法改良一つとっても極めて大変な作業で、少なくとも計測器メーカ試薬メーカ技術者研究者大半は、この問題に殆どすべてをつぎ込んでいるといって過言ではない。計測器メーカ試薬メーカ研究機関分業により、最近では、様々な計測装置試薬キットが、お金出せば買えるようになってきているが、それでも一つ実験系を組み立てるという行為は相当の力量と、労力と、資金と、センスが必要となる。さらに、装置試薬最適条件適用範囲等を深く考察すること(基礎検討)や、装置試薬構成成分原理理解するだけでも大変な行為である。したがって凡人であれば再現実験や、鉄研究をある程度やって、実験系に対す感覚つかんでおかないと、新し測定原理測定方法真に新し使い方どころかマニュアル通り実験すらままならないのは言うまでもない注意すべきはCell,Nature,Science級の論文といって例えPCRとブロッティングといったお決まりの方法以外の方法使っていないなどという論文多数あるという事実である。原理としては新しくなくても精度飛躍的に上げるなり、調べ対象が、研究の進展重要な意味を与えるものであれば研究としての価値極めて高いということになる。したがって、人によっては、新しい手法発明することなく、「何を調べるか」だけで、一流研究ができている場合もある。例えばある系で成功した手法を、別の系に適応した場合、まったく予想できないようなことが起こることがあるこういう場合に、何故予想できないこと起こったのかを考察することでまったく新し学問的地平が拓かれることがある。 4は実践レベルである。この部分の不安を解消出来なければ大胆な仮説の構築や、大テーマ検証などあり得ない。従って、研究者としての技能資質を語る上で決し欠いてならない部分である。 大学院生など研究不慣れな者は、手技不慣れであることから、実験結果信頼性問題がある場合、あるいは実際に問題がないにせよ自信持てない場合などがあり、不安定な土台の上積み木積んでいる如く技術的に自分自信持てないため、どんな結果出てもなかなかそれ信じることができないことがある。実際、仮に予想外結果出ても、「もしかしたら試薬入れ忘れ入れ間違いかも知れないということ毎回考えなければならないとするならば実験面白さ半減するだろうと。このような不安と自信のなさが、セミプロレベルでの研究面白さ失わせる大きな要因だと思われるこのような不安をなくすためには、手技的に習熟するのは当然として、手技以前どのくらいミスブレをなくすことができるかを徹底的に考えるも大切である。このような考察には、抜群想像力要求される考えられている。この点に関して九州大学中山敬一教授は、「チューブ並べ方やチップの使う順番のような極めて簡単なことまで)まで理屈持って決めていました。そこに流れている思想読み取って欲しいと思います。」と述べている。このように一流実験家は、実験装置をどの順番で使うのがベストであるだとか、どのようなサイン出た場合には何がどのように影響している場合があり、それはどのようにすれば排除できるのかといったことまで理路整然と把握している。

※この「研究者レベルの素養」の解説は、「科学的方法」の解説の一部です。
「研究者レベルの素養」を含む「科学的方法」の記事については、「科学的方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究者レベルの素養」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

研究者レベルの素養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究者レベルの素養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの科学的方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS